あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » インターン生

「ちょっとしたきっかけから」


あおぞら財団 インターン 谷内美映

22日より夏休みワクワク資料室「大野川緑陰道路であそぼう」というイベントが始まりました。
22日は、3人の子どもたちがお母さんと一緒に来てくれました。
クイズや展示にとても興味をもってくれたみたいでとても楽しそうでした。
「緑陰道路は、秋になるとどんぐりや葉っぱが落ちてとてもきれいなんだよ。」
と話す子どもたちの姿はイキイキしていました。その言葉にとてもうれしくなった私です。
さて、「大野川の今と昔」の展示は、子どもたちの目線から見れるように、
低く展示してあります。
昔の写真をめくると今の姿が登場するようになっています。
大人の方もぜひ少し腰を低くして子どもたちと同じ目線
から大野川の姿をのぞいて見てください.
当たり前ですが、大人になると自然に子ども時代より高い位置からものを見ています。
子どもの頃見上げていたものが、今は見下ろしていたり。そういえば、同じものでもいろいろな角度や高さで見え方、印象が違いますよね?。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら

ちょっと屈んでみることでいつもの景色が少し違って映ります。
もちろん、展示は大人の方、屈まなくてもちょっと下を見下ろせば見れます。
でも、しゃがんた方が写真をめくったりでき、楽しいですし正面からちゃんと、見れますよ。
いろんな見方すること忘れてませんか? 




Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2005年8月24日10:46 AM

「川を美しく」


あおぞら財団 インターン 谷内美映

みなさん身近にある川をのぞいて見てください。
まず、何が目に映りました?
「ごみ」と答えられる方がいないことを祈ります。
水は澄んでいますか?
生き物はいますか?

今、私は「夏休みワクワク資料室〜大野川緑陰道路で遊ぼう」
というイベントの展示準備に励んでいます。
下の写真はそのイベントに使うもので区役所からお借りしました。
かつての大野川は、こんなに汚れていたのです!!
川から不満の声が出ている様です。
川の声にちょっと耳を傾けて見てください。
この自然からの不満を疑問「?」に変えて考えていきましょう。

イベントでは大野川緑陰道路の今昔の姿を展示しています。
もっと他にも写真を見て見たい方ぜひイベントに足を運んでください。
川は変身します。
目に映る景色がピカピカだと気持ちまですっきりしたいい気分になりますよ。
「川を美しく」






Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年8月16日10:21 AM

撤去から三日…


                                あおぞら財団 インターン 松浦寧々
 八月九日(火)、区役所から繋がっている二つの横断歩道がついに撤去された。
撤去の瞬間に居合わせた方々はひどく驚いた様子であった。 そこには、子供さんを後ろからおろしてスロープを降りていく親子さんたち、また無理矢理自転車で横断しようとするのを警察にとめられているといったような様々な光景が見られた。そんな中『地下道ができて便利やわぁ!』という声を耳にすることは一度もなかった。実際に地下道へと降りてみると、何処にあがっていいのかわからず立ち往生している方や、地下駐輪場に向かって自転車をおさずに乗ってくる高校生などがみられた。今はみな自転車をおして地下道を通っているが、慣れてくるとじきに自転車に乗って地下道を通る光景が当たり前になるのではないかと心配になる。問題は多々あるが、その中でも二つ大きな問題としてとらえているものがある。一つ目は、自転車利用者に優しくない地下道であること、もう一つは地下道の地図があまりにも簡易で、且つわかりにくいところに表示されているという点である。
 地下鉄の利用者には、非常に便利な地下道といえるかもしれないしかし自転車利用者にとっての地下道でもあるということも考えてつくられたのかどうかという点では、決して便利とはいえないだろう。
 三日経った今、以前あった横断歩道を渡ろうとする人は見受けられないが、地下道の入り口で立ち止まる方は少なくない。





Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年8月12日11:45 AM

歩み寄り


2005年8月5日(金)
松浦寧々(あおぞら財団インターン)
 本日11時より西淀川区役所と西淀川警察に《歌島交差点の横断歩道に関して、区民や利用者の意見を幅広く集めた上で撤去の是非を検討するよう求める》という署名1225名分を提出した。来週の9日には横断歩道が撤去されるという事実は変わりないが、その後本当に安全な交差点として生まれ変わるのかどうかは利用者の声なしでは進めていけない。
 初めから完璧な地下道(施設)を作る!というのは難しいかもしれないが、住民との意見交換の場を新たに設けることは必須である。そのことで少しでもお互いがあゆみよることができるかもしれない。
 地下道をつくります、出来ました、便利でしょ、で終わりではないのだから。




Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年8月5日6:11 PM
« 次のページ