あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » インターン生

「大野川緑陰道路であそぼう」展示最終日


あおぞら財団インターン 小原孝一
 今日で、プレ企画Part2「夏休みワクワク資料室 大野川緑陰道路であそぼう」が大盛況(?)のうちに終了しました。子どもたちはもちろん、大人の方にも楽しんでいただけたと思います。特に年配の方は、自分が生まれた頃や自分が生まれる前の大野川の歴史に興味を持たれていて、外に展示してあった大野川緑陰道路ものがたり」のパネルを熱心に読まれていました。信号待ちで止まっている車の中からもパネルに興味を持たれる方もいました。
「歴史クイズラリー」は子どもたちには難しいクイズもありましたが、友達と協力したり、お母さんにヒントをもらったりして、みんな見事に“緑道はかせ”になりました。緑道はかせ認定書を渡す時に、照れながら受け取る子、うれしそうに受け取る子、しっかりと両手で受け取る子、と様々でしたが、その顔を見る限り、楽しんでもらえたのではないかと思いました。これからも認定書に書いてある「大野川緑陰道路をこれからもまちのたからものとして大切にしていきましょう」の言葉を思い出して、さらに立派な“緑道はかせ”に成長してほしいと思います。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2005年8月31日2:37 PM

映像で西淀の歴史を探ろう


あおぞら財団インターン 雨宮妙子 
 およそ30年前に撮影された8mmフィルムの映像を見て、それらがどこから撮られたものであるかを調査する西淀川地域研究会が開かれました。それらの映像を見させていただいて、30年前の西淀川の映像から場所を特定するのはとても困難なことだと思いました。それでも、いざ、映像を見始めると、次々と意見が出てきて、みなさん西淀について本当に詳しくて驚きました。丁寧に見ていかなければならなので、とても根気と時間のいる作業だと思いました。
これらの映像は、誰が撮ったのかもわからない、さらに撮り方もとても見やすいものとは言えないものでした。けれど、高度経済成長期の大阪の様子、煙がもんもんと立ち上っている煙突や立ち並ぶ倉庫やこう炉、行政や企業相手に話す原告の方々の様子などが伝わって来ました。
淀協という医療のネットワークがあることを初めて知りました。とても地域に根ざした制度であると思いました。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2005年8月30日2:48 PM

あおぞら財団の環境教育活動


あおぞら財団インターン 雨宮妙子
教科書を作っている大阪書籍に、社員への環境教育として、あおぞら財団の西淀地域での環境教育の取り組みについて話をしに行くことがあり、私も同行させていただきました。たくさんの企業の人たちと一緒に話しを聞き、まだまだ私の知らない、あおぞら財団の活動について知ることができました。中でも、環境教育推進法という法律ができて、あおぞら財団でも地域の高校生や小学生を対象に様々な活動、ワークショップや語り部活動を行っているのが印象的でした。西淀川という地域についてよりたくさんの人に知ってもらうには学校はとてもいい場所だと思います。実際に見て、話を聞いて、子ども達が自分たちの住んでいる地域を身近に感じ、親しんでくれることが、これからの西淀川のまちづくりに活気を与えてくれると改めて感じました。お話がとてもおもしろく惹きつけられました。上田さんが、学校は閉鎖的な所であるが、熱心な教師が一人でもいれば、このような活動も根付かせることができるとおっしゃっていたのが心に残っています。




Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年8月29日3:23 PM

駅周辺の放置自転車についてどう思いますか?


小原孝一(あおぞら財団 インターン)
 先日、阪神姫島駅に調査に行ってきました。通勤・通学や買い物目的での駐輪が行われていて、駐輪台数は500台ほどになっていました。
 確かに、自転車は自動車よりも手軽で駐輪していても邪魔にならないと思いがちです。私も調査するまではそう思っていました。だからこそ、駐車禁止の看板は守れても、駐輪禁止は守れないのかもしれません。もちろん、駐輪場が不足しているのも事実です。しかし、だからといって自転車を放置したままでいいのでしょうか?自分の知らないところで、誰かに迷惑をかけているかもしれません。この機会に放置自転車について、少し考えてみるのはどうでしょう。普段は何気なく駐輪している場所でも、問題意識を持つと違って見えるかもしれません。
 姫島駅の場合、まずは有料ですが、駐輪場にとめるように心掛けたらどうでしょう。まだ空いているスペースはあります。駐輪場が全てうまった時、初めて駐輪場がどれほど不足しているかわかるはずです。大事なのは撤去ではなく、駐輪場の確保と利用者のマナーだと思います。
 放置自転車は難しい問題です。姫島駅はもちろん、あなたが住んでいる町での状況や対策など意見を送っていただけたら嬉しいです。




Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年8月26日5:40 PM

元気いっぱい!!!


緑チームのリーダー!?
あおぞら財団 インターン 松浦寧々

今日の午前10時から約60人の子供たちと一緒に大野川緑陰道路の木の健康診断をした。企画としては、次の通りである。
1, クスノキクイズに解答する
2, セミクイズに解答する、セミの抜け殻を探す。セミの産卵場所、抜け穴を見つける。
3, ドングリを探す
4, 樹木診断
5, 班ごとに調査発表                     という流れである。
しかし、実際に私が何をしたのかというと、緑チーム(私が参加したチーム名)の子供たちと一緒にセミの抜け殻やドングリを探したり、スダチのような実やツツジの実をとったり、猫じゃらしで遊んだり、また電車の話をしたり、とずっと子供たちとふれあっていた。セミの抜け殻を見つけたときの子供のあの嬉しそうな顔はとてもかわいくて、私も一緒になって笑っていた。
【というように、参加者の一員として子供たちと触れあうことができたことは非常に有り難く思いましたが、参加者の1人として参加したことでスタッフの皆様にはご迷惑をかけてしまいましたことを申し訳なく思っています。】
企画の修正点は多々あるものも、子供たちはそれぞれ何か学んで帰ってもらえたと思う。
あっという間の一日だったが、子供とふれあうことで子供の目線や興味を直に感じることができたし、とても仲良くなることができた!また子供の学ぶ力の強さを感じ、楽しい!と思えることは学ぶ!ということに繋がつながることもわかった。
このようなイベントをきっかけに、これからも継続してあおぞら財団と関わりをもち、あおぞら財団という名前を耳にすれば今日のことを思い出してほしい。
緑チームのみんな、まつうらリーダーを忘れないでね◎




Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 5:34 PM
« 次のページ前のページ »