あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » インターン生

てづくりせっけん教室


あおぞら財団 インターン 恒成亜弥佳

8月10日に、てづくりせっけん教室が開かれました。私も参加し、財団用のせっけんを作らせていただきました。参加者は私を含め大人が7名でしたが、夏休みという事で子供さんを連れていらっしゃる方もいて、多人数の参加になりました。
今回作ったせっけんは米ぬかせっけんです。米ぬかには保湿効果があり、お肌がツルツルになるそうです。
せっけん作りに使うのは、米ぬか油・パーム油・ココナッツ油・苛性ソーダ・精製水・ハッカ油です。ハッカ油は匂いをつける為に使います。
皆さん一生懸命材料をかき混ぜていました。ひたすらかき混ぜる作業は腕が少し疲れましたが、とても楽しかったです。
オプションとして、ハチミツやラベンダー、ローズマリーなどを混ぜることもできます。
財団用のせっけんには無農薬の米ぬかを混ぜました。
前日の準備時に用意した牛乳パックを利用して作ったせっけん型に材料を流し込み、完成!と思いきや違います。
それから24時間保温して、1ヵ月間乾燥させて、ようやく完成です。
今日みなさんが作ったせっけんが、じっくり時間をかけて良いせっけんになればイイナ、と思います。


上の写真は私が作ったせっけんです。1ヶ月後には立派なせっけんになっているハズです。

次回10月12日に開かれるせっけん教室では、絹せっけんを作ります。洗髪にも使えて、髪がサラサラになるそうですよ。

以前作られた財団のせっけんを使いやすいサイズに切り分けました。
ハチミツ入りのせっけんと昆布粉入りのせっけんです。沢山用意することが出来ました。




Filed under: インターン生,事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年8月11日1:31 PM

葉っぱ+牛乳パック


あおぞら財団 インターン 吉澤 晴香

8月3日、小学生を対象としてはがき作り教室が開かれました。私は準備の段階から、そのイベントに参加しました。牛乳パックの薄皮はがしや、発砲スチロールのすきわく作り。頑張りました!最後の方はすきわく作りのプロかもとちょっとひそかに思っていました。そして前日、実際に私も2枚はがきを作ってみました。おもしろいですね、はがき作り。出来上がりが楽しみです!
 そして当日。教室は、午前の部と午後の部の2回行われました。とてもわいわい、賑わっていました。はがきを作る前に、子供たちと一緒に緑陰道路に葉っぱを取りに行ったのですが、緑陰道路の歴史について、知っている子供もいるようでした。植物の名前をいろいろ教えてくれる子がたり、葉っぱよりもセミに夢中になって、一生懸命セミの数を数えている子がいたり…、みんな楽しそうでしたね。はがき作成中はかなりわいわいとしていて、こどもたちのパワフルさに圧倒されました!でもみんな本当にアイディアいっぱいで、「あ。なるほど、おもしろいの作るなぁ。」と関心しました。


こういうイベントを通して、子供たちが自然のことや自分の地域のことに関心をもつようになったらいいですよね、そう思います。興味をもってもらうことって難しいことだと思いますが、こういうふれあいが「楽しい!」とか「好きだなぁ」と感じてもらえたら嬉しいです。
なお、今日作ったはがきは「にしよど葉っぱアートコンテスト」の作品として展示をします。
みんなが作った作品を、みなさん是非見に来てください!

「はがきをつくろう〜にしよど葉っぱアートコンテスト〜」
展示会場:西淀川図書館・あおぞらビル1F
期  間:9月1日(金)〜10月31日(火)
応募締め切り:8月25日(金)
●コンテスト、展示の詳細はこちら




Filed under: インターン生,事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年8月7日11:55 AM

展示開始 @りそな銀行歌島橋支店


あおぞら財団 インターン  北風顕子

 展示パネルが完成すると、もちろん展示という作業が待っている。脚立に昇ったり降りたりと苦しめられながらも、水平になるように財団の方と展示していった。
財団紹介のパンフやチラシも置かせてもらえることになったので、急遽入れ物も作った。展示開始前日のことである。
 ①大野川緑陰道路の今昔を写
  真で比較
 ②江戸時代からの大野川の歴史      
を展示中。
 
 そして今日(9/14)展示がスタートした。展示物が一部はがれてしまうというハプニングに見舞われつつ、足を止めて見てくださる方も多い。というより、かなりカラフルで大きな展示ということもあるのだろうか、自然と目に入るようだ。銀行の方々も興味津々。
 改めて展示を見て、パソコンでここまでの展示ができるとは、と感じた。今日で実習は終了するが、1人でも多くの人に財団を知ってもらえる機会となったなら幸いである。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら

P.S. りそな銀行のみなさん 展示を見やすくするため備品を移動して下さるなど、ご協力ありがとうございます




Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2005年9月14日5:34 PM

あおぞら財団PR奮闘記


あおぞら財団 インターン  北風顕子
 近々、あおぞら財団近くの、りそな銀行で、10周年記念イベントや資料館オープン(2006年3月予定)のPRをさせてもらえることになった。パネル展示とチラシを置かせてもらうだけになりそうだが、銀行には幅広い年齢層の方が訪れるので、財団をアピールする良い機会である。インターン実習中に、是非広報関係の作業に携わってみたいと考えていたこともあり、あおぞら財団と資料館オープンの展示パネルの作成に関わることになった。
  
  この作業で、人にモノを伝える難しさを痛感した。気をつけていてもどこか自分主体の文章になってしまっているし、誰かにそれを指摘してもらわないとわからない。それに人は同じ情報を与えられてもそれぞれに解釈してしまうもので、文章を作成する方にもある程度限界があるのだろうが、誤解を招かぬよう最大限の努力は惜しむべきではない。ましてIT化の進んでいるこのご時世、様々なツールを駆使することで、そういった誤解は解けやすくなるのではないだろうか。
 今回の作業で「様々なツール」の一部にお世話になった。極度の機械音痴(FAXやデジカメをさわったことがないほどの機械音痴)な私はもちろん円滑に作業が進む訳もなく、財団の方に助けてもらいながらの作業となった。主にパソコンを使用していたが、今までは大学のレポートや授業で使うくらいで(それさえも四苦八苦しているのだが…)画像を取り込んだり色をつけたりレイアウトを考えたりと初めてのことばかりで、パソコンを壊してしまわないようにと慎重な作業が数日続いた。(よく様々な機械類を壊してしまう傾向があるので)
 
 何度も何度も入念なチェックが繰り返され、ようやく完成した。印刷の時に小騒動があったがそれは省くことにする。完成したものをみて、この私がたくさん助けられながらとはいえ、よくここまでのものを作り上げたものだ、というのが正直な感想である。苦労した分、達成感があるのは当然だろう。財団の方々に感謝したい。
 
  完成した展示パネルをみて、皆さんはどう思われるだろうか。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 11:30 AM

あおぞらビルの風力発電機


あおぞら財団インターン 渡部光
あおぞらビルの屋上(6F)に風力発電機があるのをご存じですか?
 あおぞら財団では環境への取り組みの一つとして風力発電機、太陽電池によって発電された電気を1Fの夜間照明の一つに使用しています。この風力発電機は家庭でも使える小型の風力発電機です。太陽電池もついていて、気軽にエコ発電が楽しめます。
 あおぞらビルの風力発電機は外から簡単に見ることができるので、是非、あおぞらビルの近くを通る際は屋上の方を見上げてみて下さい。きっと風力発電機は元気に回っていますよ。また、もっと近くで見たい方は屋上に上がって見ることもできるので気軽に声をかけて下さい。




Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年9月2日11:02 AM
« 次のページ前のページ »