あおぞら財団 インターン 恒成亜弥佳
8月10日に、てづくりせっけん教室が開かれました。私も参加し、財団用のせっけんを作らせていただきました。参加者は私を含め大人が7名でしたが、夏休みという事で子供さんを連れていらっしゃる方もいて、多人数の参加になりました。
今回作ったせっけんは米ぬかせっけんです。米ぬかには保湿効果があり、お肌がツルツルになるそうです。
せっけん作りに使うのは、米ぬか油・パーム油・ココナッツ油・苛性ソーダ・精製水・ハッカ油です。ハッカ油は匂いをつける為に使います。
皆さん一生懸命材料をかき混ぜていました。ひたすらかき混ぜる作業は腕が少し疲れましたが、とても楽しかったです。
オプションとして、ハチミツやラベンダー、ローズマリーなどを混ぜることもできます。
財団用のせっけんには無農薬の米ぬかを混ぜました。
前日の準備時に用意した牛乳パックを利用して作ったせっけん型に材料を流し込み、完成!と思いきや違います。
それから24時間保温して、1ヵ月間乾燥させて、ようやく完成です。
今日みなさんが作ったせっけんが、じっくり時間をかけて良いせっけんになればイイナ、と思います。

上の写真は私が作ったせっけんです。1ヶ月後には立派なせっけんになっているハズです。
次回10月12日に開かれるせっけん教室では、絹せっけんを作ります。洗髪にも使えて、髪がサラサラになるそうですよ。
以前作られた財団のせっけんを使いやすいサイズに切り分けました。
ハチミツ入りのせっけんと昆布粉入りのせっけんです。沢山用意することが出来ました。








はがきを作る前に、子供たちと一緒に緑陰道路に葉っぱを取りに行ったのですが、緑陰道路の歴史について、知っている子供もいるようでした。植物の名前をいろいろ教えてくれる子がたり、葉っぱよりもセミに夢中になって、一生懸命セミの数を数えている子がいたり…、みんな楽しそうでしたね。はがき作成中はかなりわいわいとしていて、こどもたちのパワフルさに圧倒されました!でもみんな本当にアイディアいっぱいで、「あ。なるほど、おもしろいの作るなぁ。」と関心しました。
展示パネルが完成すると、もちろん展示という作業が待っている。脚立に昇ったり降りたりと苦しめられながらも、水平になるように財団の方と展示していった。
そして今日(9/14)展示がスタートした。展示物が一部はがれてしまうというハプニングに見舞われつつ、足を止めて見てくださる方も多い。というより、かなりカラフルで大きな展示ということもあるのだろうか、自然と目に入るようだ。銀行の方々も興味津々。
ほどの機械音痴)な私はもちろん円滑に作業が進む訳もなく、財団の方に助けてもらいながらの作業となった。主にパソコンを使用していたが、今までは大学のレポートや授業で使うくらいで(それさえも四苦八苦しているのだが…)画像を取り込んだり色をつけたりレイアウトを考えたりと初めてのことばかりで、パソコンを壊してしまわないようにと慎重な作業が数日続いた。(よく様々な機械類を壊してしまう傾向があるので)