あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局より

フードマイレージの授業


あおぞら財団では「西淀川公害にかかわる学習プログラム作成研究会」を開催し、
公害・環境学習教材を企画作成を行ってきました。

今年度取り組んでいるのは、
 ○ 環境教育ビデオ「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」
 ○ 大野川緑陰道路の教材づくり
 ○ フードマイレージの教材化
の3種類の教材です。

フードマイルズは英国の消費運動家Tim Langが1995年に提唱した概念で、
食料が生産地から消費者に届くまでの距離をさします。
遠くから運ばれてくると、フードマイルズの値が大きくなります。
つまり、輸送距離が長いほどCO2およびNO2の排出量が多くなる=環境負荷が大きくなるのです。

買い物という日常の行為の選択によって環境負荷が変わります。
大阪大学大学院工学研究科の松村暢彦先生のチームで、ゲームで違いを知ってもらう
学習プログラムを現在思考中です。


学校で実践をしようということで、
大阪府立三島高等学校3年生の選択科目「時事問題」(公民科、学校設定科目)の授業(松井克行先生)で実践しました。
(2006年1月16日、18日)

【1日目】1月16日(50分間)
 1.1970年チームと2004年チームに分かれます。
   買い物に行く交通手段と場所を選択します。
   (徒歩・自転車or車、近所の店or郊外の大型店)
 
 2.食材カードを使って夕食を作ります。
   1970年チームと2004年チームは予算と食材カードが違います。
   たとえば、1970年チームにはトマトはありません。
   理由は旬じゃないから。
   食材カードには値段と産地が書いてあります。

 3.夕食の絵を模造紙に描きます。
   産地シールを日本地図にはります。
 

【2日目】1月18日(50分間)
 4.70年代がどんな時代だったかを理解するため、
   ビデオ「日本の食生活の変化—魚から肉への転換を推し進めた米国の世界戦略—」
   (NHKスペシャル世紀を越えて第1集「一頭の牛が食卓を変えた」1999年1月24日放送より10分)
   を見る。

 5.食材カードの裏面には封筒が張ってあります。
   その中にフードマイレージをあらわす★印のカードが入ってます。
   ★印を計算して、夕食にかかったフードマイレージを計算します。
(★1つ 20g-CO2)

 6.お互いのフードマイレージ(星の数)を発表
  <1970年チーム> 
     11コ(焼肉)
     14コ(お好み焼き)
     22コ(さばの味噌煮、から揚げ)
  <2004年チーム>
     32コ(さばの味噌煮)
     57コ(お好み焼き)
     50コ(アジの塩焼き)

   明らかに、1970年代のほうがフードマイレージ(環境負荷)が少ないです。

 7.お店までの交通手段による違いをフードマイレージで換算します。
   <1970年チーム> 
     11(焼肉)    +15 (近くのスーパーに車)      =26コ
     14(お好み焼き) +0 (近くのスーパーに徒歩・自転車) =14コ
     22(さばの味噌煮)+0 (近くのスーパーに徒歩・自転車) =22コ
   <2004年チーム>
     32(さばの味噌煮)+15 (近くのスーパーに車)      =47コ
     57(お好み焼き) +0 (近くのスーパーに徒歩・自転車) =57コ
     50(アジの塩焼き)+105(郊外のショッピングセンターに車)=155コ

   実は、お店までの交通手段も環境に大きく負荷をかけています。

 8.ふり返り
   ワークシートに感想を記入します。

環境問題というと、ゴミ問題とか緑化問題など、
自然と結びついた形で認識されますが、
実は、買い物とか交通とか、日常の行動が環境と結びついているんです。
生徒の感想にも
「自分達が何気なく食べている食材がどうやって今、目の前にあるか・・・と考えると環境問題につながっていた」
「食べ物の流通などから環境問題につながることは盲点だった」
という感想がのべられていました。
また、生活と車の関係について事前にアンケートをとっていたのですが
「環境問題で車をいざ使うな!といわれるのは正直ムリやろ、という雰囲気がにじみ出てた」
など、「車=×」とはいかないなぁという現状のモヤモヤ感を生徒たちに残したようです。
私たちは、車がない社会がいいと押し付けているわけではありません。
車と上手に付き合っていくには、どうすればいいのかな?と
考えるきっかけにしてほしいのです。
だから、モヤモヤ大歓迎なわけです。

小学校や中学校に合わせたプログラムの改良など、
これから取り組むべき課題は沢山ありますが、
実践を通じて、よりよいプログラムにしていきたいと考えています。
もし、実践のご希望や、
フードマイレージ教材化研究会(次回3月28日)への参加希望があれば
ぜひともあおぞら財団にご連絡ください。





Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年2月17日3:11 PM

公害教育の難しさ


1月21日(土)に京都ぱるるぷらざにて
「地球環境市民大学校 環境NGOと市民の集い『見たい聞きたい話したい!環境NGOってどんな活動しているの?』

であおぞら財団が行っている環境教育を活動報告してきました。

今年は地球環境基金を活用して
環境教育教材ビデオ「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」
を作成いたしました。
このビデオはドラマ仕立てになっており、
小中学校や地域での環境学習教材として利用可能です。
(放映時間25分)
内容は子どもの調べ学習の中で、未来の少女と出会います。
未来の少女が大気汚染公害が原因でぜん息に苦しんでおり、
その原因は現在の社会で何も取り組まなかったからだということで、
主人公が公害のことを調べるというストーリーで、
実際に公害病患者さんの語り部映像も組み込まれています。
大人が見て、思わず涙したビデオです。
(ご入用の方はご連絡ください

今回は、そのビデオの一部を皆さんに見てもらおうと試みたのですが
機器の関係で音声をお聞かせすることができず、
ちょっと残念な結果になってしまいました。
そこは、プレゼン上手な上田さん。
パワーポイントの資料を駆使してなんとか皆さんに伝わったかな?
という感じです。

会場では、6グループ発表したのですが、
環境学習に取り組んでいる団体が多く発表されました。
その中でコーディネーターが環境教育のなりたちを説明されました。
環境教育は公害教育が出発点なのですが、
現在は公害教育の観点が環境教育に接続されていません。
それは、公害・環境教育に取り組んでいるあおぞら財団は痛いほど感じているのですが、
その事実を、ホワイトボードで説明されていた時、
「公害教育」と書いた文字に大きく×印を書かれてしまったのです。
目の前にいた私たちは、この現実が心に痛かったです。

「環境を大切にしましょう」ということはなぜか?という答えに
「地球温暖化」という答えもいいとは思います。
でも、その答えの一つに「公害による被害」を加えてほしいなぁと思うのです。
健康被害がおきたり、地域が疲弊してしまったり、身近なところで問題は生じています。
大きなことだとぼやけてしまうけれども、身近なことで「すべては「環」つながっている」ことを実感してほしいのです。
私たちもそのことがわかりやすい形で提案できるように努力していきたいです。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年2月10日4:02 PM

花壇を植え替えました


秋に植えた唐辛子が冬になってシワシワに・・・
これではいけないと、一念発起で植え替えをしました。

ノースポール(白色のマーガレットみたいな花)
ビオラ(パンジーの小型)

春になるのが楽しみです。






Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年2月4日3:12 PM

西淀川区のウォーキングマップ



ご紹介が遅れましたが、
2004年に日本市民スポーツ連盟・大阪府歩け歩け協会・あおぞら財団が協力して
ウォーキングマップ作成しました。
「西淀川区の史跡探訪」と
「公害の歴史と環境再生の足跡を訪ねて」の二種類があります。
あおぞら財団事務所で販売(200円)しています。


このマップは日本市民スポーツ連盟のイヤーラウンド認定コースになっており、
ローソン佃2丁目店が基地(出発点)となっています。

健康づくりにウォーキングはいかがですか?
西淀川の知らない一面を知るには、歩いてまわるのが一番です。





Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年1月17日7:41 PM

ウォームビズ実践中!


財団のビルは築25年。
断熱とか全然ダメです。
だから暖房入れても全然効きません。
休みあけはとっても寒い。

正月休みあけのあおぞら財団は冷蔵庫みたいです。

そこで役に立っているのが毛糸の小物たち

指あきの手袋とか
ネックウォーマー(あみかけのセーターと揶揄されましたが・・・)とか

女性職員はみんな着けているので、
あおぞら財団の制服みたいなものです。


リベラの発送作業も丸々と着込んでやっています。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年1月6日9:54 PM
« 次のページ前のページ »