あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局より

葉っぱ+牛乳パック


あおぞら財団 インターン 吉澤 晴香

8月3日、小学生を対象としてはがき作り教室が開かれました。私は準備の段階から、そのイベントに参加しました。牛乳パックの薄皮はがしや、発砲スチロールのすきわく作り。頑張りました!最後の方はすきわく作りのプロかもとちょっとひそかに思っていました。そして前日、実際に私も2枚はがきを作ってみました。おもしろいですね、はがき作り。出来上がりが楽しみです!
 そして当日。教室は、午前の部と午後の部の2回行われました。とてもわいわい、賑わっていました。はがきを作る前に、子供たちと一緒に緑陰道路に葉っぱを取りに行ったのですが、緑陰道路の歴史について、知っている子供もいるようでした。植物の名前をいろいろ教えてくれる子がたり、葉っぱよりもセミに夢中になって、一生懸命セミの数を数えている子がいたり…、みんな楽しそうでしたね。はがき作成中はかなりわいわいとしていて、こどもたちのパワフルさに圧倒されました!でもみんな本当にアイディアいっぱいで、「あ。なるほど、おもしろいの作るなぁ。」と関心しました。


こういうイベントを通して、子供たちが自然のことや自分の地域のことに関心をもつようになったらいいですよね、そう思います。興味をもってもらうことって難しいことだと思いますが、こういうふれあいが「楽しい!」とか「好きだなぁ」と感じてもらえたら嬉しいです。
なお、今日作ったはがきは「にしよど葉っぱアートコンテスト」の作品として展示をします。
みんなが作った作品を、みなさん是非見に来てください!

「はがきをつくろう〜にしよど葉っぱアートコンテスト〜」
展示会場:西淀川図書館・あおぞらビル1F
期  間:9月1日(金)〜10月31日(火)
応募締め切り:8月25日(金)
●コンテスト、展示の詳細はこちら




Filed under: インターン生,事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年8月7日11:55 AM

第三回 環境経済学世界大会に出展



7月4〜7日の間、京都国際会議場にて開催された環境経済学世界大会に
あおぞら財団が出展しました。

1300名もの参加者、7割が外国からの参加ということもあり、
展示はすべて英語で作成しました。

あおぞら財団の説明、エコミューズの案内、エコドライブの報告、大気汚染の歴史など
どれも力作です!
伝えるためにはどうすればいいか?というのは難しいですね。

5日には、小池百合子環境大臣がブースに訪問されるハプニングもありました。

ここでの出会いが、次の活動に広がるとうれしいです。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年7月10日8:09 PM

大阪発! 市民の環境安全白書


−つくろういのちと環境優先の社会− 大阪発 市民の環境安全白書

本書は、公害環境問題に関わる色々な問題について、大阪で、日本で、地球で、
いま何が起こっているのか、知りたいことが載っている白書です。

温暖化の影響による異常気象災害や、活動期に入ったといわれる地震災害も増えてきており、環境問題とともに安全問題も視野に入れて取り組まなければならない状況になってきています。

このような環境問題や災害問題の進展に対して、起こってくる問題の原因は何なのか、誰に責任があるのか、行政のインターネット情報やマスコミ報道だけを見ていたのでは、住民には環境問題は見えにくく、わかりにくくなってきています。

また、21世紀は環境と安全の時代といわれながら、財政縮小、人員削減や外注化の進行によって、環境安全行政が後退しているように見えます

住民の健康や生活の視点からみた環境の動き、環境行政や開発の動きについて、できるだけ目に見える情報を提供したいというねらいのもとに作成しました。

見やすく手軽に使えるために、1項目1頁完結型で記載されています。

本書の特徴
1.3つのねらい
住民の健康や生活の視点からみた環境問題の動き、環境行政や開発の動きについて
◆市民の健康、安全の視点から的確な情報を提供【起こっていることの実相がわかる】
◆運動や学習に役立つ情報【知りたいことが載っている】
◆わかりやすく見やすい形で記述【1項目1頁完結型で手軽に使える】

2.「大阪発!」安全のための手引き書
◆最近の環境安全問題に関する大阪からの情報発信、問題提起
◆地元大阪に関する多くの資料や情報を掲載
◆主に大阪に住む市民の健康と生活にかかる環境安全問題に対する一問一答

3.知りたいことが載っている22章、133項目のトピックスで構成
1.大阪の基盤環境
2.大阪の自然
3.大阪湾
4.農業林業
5.温暖化・ヒートアイランド
6.エネルギーと環境
7.防災・安全
8.アスベスト問題
9.健康状況と保健行政
10.食品の汚染と安全
11.大阪の水と水質汚染
12.化学物質汚染
13.土壌・地下水汚染
14.廃棄物問題
15.大気汚染
16.交通輸送問題
17.自動車・道路環境問題
18.大阪の環境と開発
19.公害環境行政
20.情報公開
21、環境教育
22.住民運動

4.「知恵と力」を結集した85人の執筆陣
学者・研究者・技術者・医師・弁護士・自治体職員・市民運動リーダー85名が結集し、作成しました。

◆タイトル:つくろういのちと環境優先の社会 大阪発 市民の環境安全白書
◆定価:1800円(税込)
◆編者:大阪から公害をなくす会、大阪自治体問題研究所
◆発行所:自治体研究社
◆編集代表:西川榮一、編集幹事:久保貴裕、林功、藤永延代

◆申込・問い合わせ
大阪から公害をなくす会(〒554-0012 大阪市此花区西九条1-4-9)
TEL:06-6463-8003  FAX:06-6463-8202
(社)大阪自治体問題研究所(〒530-0041 大阪市北区天神橋1-13-15グリーン会館5階)
   TEL:06-6454-7220  FAX:06-6354-7228
◆ご注文の際は、冊数、お名前(フリガナ)、ご住所(〒)、電話番号をお知らせ下さい。

◆推薦文
宮本憲一先生(大阪市立大学名誉教授)
ー安全のための手引き書ー
いま日本列島とくに関西は、地震、長雨などの自然災害、アスベスト災害、薬害などの影響をうけつつあります。本書はこのような住民の安全にたいする要望にこたえて、一問一答のかたちでつくられています。

森脇君雄氏(全国公害被害者総行動実行委員会代表)
地球が病み、空気、水、食、土、生きていく最低条件が侵されていく危険な時代です。市場原理万能、規制緩和で格差が益々広がり、こんな世の中を変える力が欲しいと誰もが考えています。「市民の環境安全白書」は科学的で実践的な「知恵と力」が結集されたバイブルです。大阪発の住民運動が創りあげた本書を多くの人に読んで欲しいと思います。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年6月12日11:32 AM

リラックス体操−第2弾−


 西淀川公害患者と家族の会の役員さんに、肩や手足をほぐしてもらおうと、会議の後に、
簡単な体操を紹介しています。今日はその2回目。
 まずは手をこすったり、振ったり、開いたり閉じたりして、ウォーミングアップを行います。
肩や腕をこするだけでも、だんだんと動かしやすくなってきます。
 次に、前回も行ったジャンケン体操。
講師の大西先生(NPO法人いきいきのびのび健康づくり協会理事)の声かけに答えて、
ジャンケン勝負をします。
 また、冬は乾燥しやすく唾が出にくくなりがちなので、のどからあごにかけて、指で押さえる
マッサージも行いました。
 少しほぐれてきたところで、前回同様、タオルを使って、肩や腕をゆっくり、上下・左右に動かしながら、無理のない範囲で、ねじったり、伸ばしたりしていきます。
今回は、新しくタオルをボールのようにしばって使い、遊びの要素も取り入れました。

 上半身がぽかぽかしてきたところで、下半身。
椅子に腰かけたままで、太ももや両膝を手のひらでこすったり、握りこぶしでたたいて
血行を促進します。
 最後に、肩と胸を大きく開いたり閉じながら深呼吸を行いました。
「これ前にもやったよ」と前回やったプログラムを覚えていて下さる患者さんも。
患者さんが、簡単に無理なく楽しめ、リハビリにもなるような取り組みをめざしています。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年3月14日8:01 PM

地域安全マップづくり



あおぞら財団の蓄積のひとつに「地域しらべマップづくり」というのがあります。
まちを歩いて、情報を書き込んで、共有するというワークショップの手法です。

最近、子供の安全を守るためどうすればいいか?と
防犯が取りざたされていますが、
その取り組みとして有効だとされているのが「地域防犯安全マップ」づくりです

あおぞら財団の地域しらべマップづくりは
環境学習のためだけに有効なのではありません。
この安全マップづくりにも活躍します。
また、4年生の学習である地域しらべにも活躍します。

子供向けの「かぶりとえころ爺のまち調べとマップづくり」という
かわいいイラスト満載の教材を
一冊500円で販売してますので、ぜひぜひご利用ください。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2006年2月27日6:08 PM
« 次のページ前のページ »