あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

西淀川交通まちづくりプロジェクト2回目を開催しました

日時:2011年12月25日13:30~15:30
場所:あおぞらイコバ
参加者:7名(+スタッフ3名)

西淀川交通まちづくりプロジェクト2回目を開催しました。
今回は、前回に引き続き、災害に強いまちにしていくために、住民一人ひとりがどのようなことができるのか、話し合いました。
交通まちづくりプロジェクト2回目

話し合いの中で、次のような意見が出ました。

■体験から学ぶことの大事さ■
・西淀川の水害の記憶、阪神・淡路大震災を忘れつつある。ほりおこしてもよいのではないか。
・どうやって助かったのか、どうやって他の人を誘導したのかなどの体験者の話を聞きたい。
■災害への備えについて■
・津波は上、地震、火災は下に逃げる。状況によって対応が違うだろう。
・工場やスーパー等、どこに逃げるべきかは地域ごとに決めていく方がよさそう。
・災害時に、避難施設を知らない人を誘導できる看板がないので必要。
■市民の防災意識を高める■
・公が何もかもしてくれるというところから脱皮し、個々で考えていった方がよい。
・危機管理を個人が意識できるようにする工夫が必要ではないか。
■災害発生時の呼びかけ
・誰かに「逃げろ」といえば、それについていく人も多い。地域ごとにみんなに「逃げろ」と呼びかける体制が必要。
・躊躇して逃げおくれる人が半分くらいいる。
・住民の立場で高齢者などの弱者の視点から情報提供をしてほしい。高齢者、障害者、子どもに一早く伝えて逃げさせる。
・インターネット、インターネット以外の両方の情報提供が必要。

これらの話し合いをふまえて、以下の様な取り組みをしてはどうかということになりました。

・専門家を呼んで学習会をしてほしい。
・大阪市が水防対策としてどのようなことをしているのか話を聞きに行く。
・区内の防災の動きをおさえたい。
・避難ルートについては、バリアフリーの話とセットにしていきたい。
・マップをつくるよりも個々の団体の取り組みを知らせていくほうがよいのではないか。

まず、1月末には施設や町会へのヒアリング、2月には専門家を呼んで勉強会を行おうと思います。
興味のある方はぜひご参加ください。

<お申し込み>
西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。
氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。

コメントはまだありません »

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

コメントをどうぞ