あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

【防災部】Let’s にしよど防災さんぽVol.5報告(4/12)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

4/12(土)に、5回目のLet’s にしよど防災さんぽを開催しました。

晴天に恵まれ、10時ににっこりルーム川北前を、大人9人、中学生1人、小学生1人、総勢11人で出発。
桜吹雪が舞う中、川北小学校通用門前を通り、五社神社へ。
偶然にも、中島の町会長さん、宮司さんが居られ、さんぼに参加していたにこネット代表の福田さんがお声かけすると、五社神社の歴史を、貴重な牛の藪入り祭のお写真を見せていただきながらお話しを聞くことができました。
防災さんぽは、なんと言っても、防災士ただりんの明快説と引率が最大の魅力!
それに加えての宮司さんのお話しですからなんかとても得した気分?になりました。

五社神社

牛の藪入り祭の写真

続いて神崎川にかかる城島小橋の上で、出来島の水門を眺めながら、何度も台風で水没し、その度に堤防や地盤を強化しよみがえってきた中島地区の災害の歴史も学びました。

出来島水門

川北・中島地域を守る高い堤防

合わせて、海抜と標高のことを詳しく教えてもらったり、防災標示のピストグラムを見つけたりしながらさんぽを続け、ゴールの中島公園へ。古い街並みから、新しい街並みへ歩いて行くと、高台へと整備されてきたことが良くわかりました。
最後に参加者の感想を共有し、ピクトグラムをいっぱい見つけた小学生にただりんからの賞品をプレゼント。そして満開は終えたけどまだまだ美しい桜の木の下で集合写真を撮り、12時に解散しました。
悲しい歴史のある外島保養院記念碑まで歩くことはできませんでしたが、解散後に撮影班だけ向かいました。
楽しかったので。あっという間の2時間の防災さんぽでした。災害時には避難できる体力をつけておくこと、避難経路や避難場所を日頃から確認しておくとが大事で、防災さんぽは最適な方法です!1人でも家族とでも、
日常に取り入れていきましょう!
(文:I)

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment