あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 矢倉海岸探鳥会

冬鳥を楽しむ(12/3 定例探鳥会)

12月3日(土)、矢倉海岸定例探鳥会がありました。
寒い中でしたが冬鳥を楽しみに、17人の参加がありました。

今回の探鳥会で観察した野鳥をご紹介します。

ユリカモメ
%e3%83%a6%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%a2%e3%83%a1
大阪では冬鳥です。足とクチバシがピンクのような赤い色をしているのが特徴。
ただ、幼鳥は黄色かかった褐色をしています。
この写真の中では真ん中の下にいるユリカモメが幼鳥でしょうか。

モズの雄
%e3%83%a2%e3%82%ba
近隣の森や山などから降りてきたモズたちが、秋から冬の矢倉ではよく観察されます。
「モズの高鳴き」という言葉がありますが、秋に里におりてきたモズたちが縄張りを伝えるためになく声です。
スズメ大の大きさでかわいい顔ですが、かぎ型のとがったクチバシで昆虫を食べる肉食(?)です。冬の河川敷などで木の枝に虫がささっていたら、モズの仕業。「ハヤニエ」とよばれる習性です。理由は縄張り主張や、エサを蓄えているなどと言われていますが正確にはわかっていません。
このモズも、高い木のてっぺんにいました。縄張りをみはっていたのでしょうか。
%e3%83%8f%e3%83%a4%e3%83%8b%e3%82%a8
*写真は先日、十三付近の淀川河川敷で撮影したモズのハヤニエ。(ピンボケですが)

カンムリカイツブリ
%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%84%e3%83%96%e3%83%aa
頭にカンムリのような飾りがついているのが目立ちます。

カワラヒワ
%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%92%e3%83%af2%e7%be%bd

%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%a9%e3%83%92%e3%83%af%e3%81%a8%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%83%a1
白い枝先に鳥の群れが映えます。
スズメの群れとまざってナンキンハゼをつついていました。
ナンキンハゼの実は人間には毒とのことですが、鳥には大丈夫。

ジョウビタキオス(上)メス(下)
%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%93%e3%82%bf%e3%82%ad%e3%82%aa%e3%82%b9

%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%93%e3%82%bf%e3%82%ad%e3%83%a1%e3%82%b9
雄と雌、色合いがずいぶん違いますね。

オオバン
%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%90%e3%83%b3

%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%90%e3%83%b32%e7%be%bd

%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%90%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%8a
白いクチバシと赤い目が特徴的です。
川面から尾が三つ、みんなでエサ探し、でしょうか。
大阪府の純絶滅危惧種に指定されていますが、西淀川区の水辺ではよくみかけることができます。

今回の探鳥会で心配なことがありました。
毎年、数千のカモの群れが飛来している神崎川に、今年はカモが全くいないのです。

近年、神崎川や淀川河口で水上ボートを楽しむ人もいて、その影響も気になります。
水上ボートが通ると水鳥が怖がって逃げていってしまうのです。

この日も淀川河口で、水上ボートに驚いたカワウが、一斉に飛び立っていきました。
%e3%82%ab%e3%83%af%e3%82%a6%e7%be%a4%e3%82%8c

%e3%82%ab%e3%83%af%e3%82%a6%e3%81%a8%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%88
特にカモ等の冬越しの為に飛来する野鳥は、春先にはまた渡りをしなくてはいけません。
それまでの休息期間、ゆっくり休める環境をつくってあげたいものです。

今月みられた野鳥(37種)
オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ダイゼン、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、チョウゲンボウ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト

1月はお休みなので、次回は年明け2017年2月4日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部(共催)のHPはこちら

記 ボランティアN


【お知らせ】
西淀川図書館で「にしよどがわのかわいい鳥を見にいこう」と題し展示を行っています。
日本野鳥の会大阪支部の杉田福松さんが西淀川で撮影した写真を使った展示です。
そちらもぜひご覧ください。https://aozora.or.jp/archives/27339

Filed under: 未分類,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2016年12月26日2:11 PM

淀川河口でハヤブサ発見! 矢倉海岸定例探鳥会(10/1土)

10月1日(土)に開催された定例探鳥会の様子をボランティアのNさんがレポートしてくださいました!
—–

毎月第一土曜日は、矢倉海岸定例探鳥会です。

10月1日(土)の探鳥会もいろいろな野鳥をみることができました。

■ハヤブサ

%e3%83%8f%e3%83%a4%e3%83%96%e3%82%b5%ef%bc%92

 

 

%e3%83%8f%e3%83%a4%e3%83%96%e3%82%b5

淀川の鉄塔にとまっていました。

幼鳥(おなかの模様が黒の縦班)とのこと。

■カラス(左)とミサゴ(右)

%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%80%80%e3%83%9f%e3%82%b5%e3%82%b4

カラスがミサゴを追いかけている様子です。

ミサゴにちょっかいをだすなんて、リーダーいわく 「勉強が足りない」カラスだそう。

こちらのカラスもまだ幼鳥のようです。

%e3%83%9f%e3%82%b5%e3%82%b4

悠々と空を舞うミサゴ。矢倉の探鳥会ではよくみかける光景です。

■ササゴイ

%e3%82%b5%e3%82%b5%e3%82%b4%e3%82%a4

西島川の水門近くにいました。

■サギやカワウたち

dscn1216

神崎川の河口です。ダイサギ、コサギ、アオサギに、カワウ。みな大型の野鳥なのでこれだけそろうと見ごたえ十分。

羽を広げている黒い野鳥が、カワウ。

この日は久々に晴れ間ものぞいて、カワウも羽の乾かしがいがあるのではないでしょうか?

野鳥の楽園!?のような光景です。

■ダイサギ

%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%b5%e3%82%ae

コサギはエサを探してちょこちょこ動き回っていることが多いのですが、ダイサギはじっと佇んでいます。

■イソシギ

%e3%82%a4%e3%82%bd%e3%82%b7%e3%82%aejpg

神崎川河口、先月は旅鳥(夏を北国で過ごし冬を南国で過ごすためにわたる途中に立ち寄る野鳥)の時期で、シギ、チドリ類の飛来でにぎわっていたようです。

シギの仲間でもイソシギは渡りをしない留鳥で、いつの時期でもみることができます。

■ハシビロガモ(左)、カルガモ(右)

%e3%83%8f%e3%82%b7%e3%83%93%e3%83%ad%e3%82%ac%e3%83%a2

さて、これから冬鳥(越冬のため飛来)を迎える季節になります。12月初旬くらいまでに渡りをおえ3月位まで滞在します。

ハシビロガモ(左)を発見!矢倉緑地定例探鳥会では、なかなか見られないカモです。

クチバシの形が特徴的です。

右はカルガモ。ハシビロガモは冬鳥ですが、カルガモは渡りをしない留鳥なので一年中見られます。

■ヒドリガモ
%e3%83%92%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%ac%e3%83%a2

ヒドリガモのオスがいました。

冬の間に見られるヒドリガモのオスは模様がとても鮮やかなのですが、カモ達が到着時の羽の模様は地味な色をしています。

オスはこれから鮮やかな生殖羽に換わり、冬の間の滞在中につがいの相手をみつけ、春先に一緒に繁殖地へ飛び立ちます。

■モズ

%e3%83%a2%e3%82%ba

モズは大阪府の鳥です。府のゆるキャラ「もずやん」より、本物のモズの方がずっとかわいい。

 

木の実は熟す前。

■ピラカンサ

%e3%83%94%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%b5

■トウネズミモチ

%e3%83%88%e3%82%a6%e3%83%8d%e3%82%ba%e3%83%9f%e3%83%a2%e3%83%81

秋から冬にかけ、近隣の山から移動して集まってくる鳥たちのエサになります。

*10月の探鳥会で見られた野鳥(計29種)

ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メボソムシクイ、メジロ、ムクドリ、イソヒヨドリ、コサメビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、ドバト

*参加人数14人

旅鳥は去った後、冬鳥は飛来前。

ちょうど鳥の切れ目(?)となる10月なので、20種類くらいしか出ないのではというリーダーの予想でしたが、

一足早くわたってきた冬鳥のヒドリガモやハシビロガモ、矢倉では比較的、出現の少ないササゴイやハヤブサなども見られたので予想よりも多い29種類を観察できました。

次回は 11月5日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

 

 

===おまけ===

探鳥会の後に、あおぞら財団機関紙りべら141号の「ぶらりとゆるりと西淀川めぐり」で紹介された、

福駅前のブラジルレストラン「Rico」でお昼を食べました。

%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%93%e3%83%95%e3%82%ab%e3%83%84

チキンかビーフか選べたのですが、探鳥会の後なので(!?)、ビーフカツ定食にしました。

ブラジルの肉料理は下味がしっかりついているとのことで、ソースなどはかけずこのまま食べます。

フェージョンというブラジルの豆のスープは初体験でしたが、とても飲みやすくご飯にもあって美味しかったです。

おいしくて、このボリュームで860円は安い!

お店の人もにこやかに迎えてくれます。おすすめです。

%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc

%e3%83%aa%e3%82%b3%e5%ba%97%e6%a7%8b%e3%81%88

記:ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2016年10月12日2:07 PM

【10/1】矢倉海岸 定例探鳥会

前回の9月3日の探鳥会は、台風一過、矢倉海岸にはたくさんのゴミが打ち上げられていましたが、みなさんで清掃活動をして、探鳥会を楽しみました。
明日もお天気が心配ですが、涼しくなってきましたので、ぜひみなさん、ご参加くださいね!

★転送歓迎
==================
第一土曜日は
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:10月1日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天・雷注意報発令時中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html

公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

いつも探鳥会を楽しんでいる矢倉海岸で清掃活動

(前回の様子)いつも探鳥会を楽しんでいる矢倉海岸で清掃活動

 

福の船溜まりも観察スポットです

(前回の様子)福の船溜まりも観察スポットです

 

(前回の様子)実はこれ、双眼鏡にガラケーをあてて撮影しました!潮目に佇んでいました

(前回の様子)実はこれ、双眼鏡にガラケーをあて撮影しました!潮目に佇んでました

Filed under: イベント案内,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2016年9月30日4:02 PM

【9/3】矢倉海岸定例探鳥会再開!

★転送歓迎
==================
第一土曜日は
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。

夏休みはお休みをしていた探鳥会ですが、9月から再開するにあたって、観察しているフィールドに感謝の気持ちをこめて清掃(ゴミ拾い)を行います。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

アオサギ羽ばたき

■日時:9月3日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、ゴミ拾いの道具(軍手等)
ゴミ袋(スーパーの袋など)
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、ごみ拾いをし野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai
■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html

公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================

Filed under: イベント案内,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2016年9月2日10:13 AM

矢倉干潟は10,000キロの旅の途中の休息地~5/7定例探鳥会報告

5月7日(土)は、矢倉緑地定例探鳥会でした。

チュウシャクシギ

写真はチュウシャクシギ。ハトとカラスの間くらいのサイズの野鳥です。
今月の探鳥会では、淀川河口、神崎川河口の多くのポイントで見られました。

今月の見どころはシギやチドリの仲間。

シギ、チドリ類の多くは、冬はあたたかな南半球で過ごし、夏は北半球、それもシベリアなどの高緯度で子育てをします。
春は越冬地から、繁殖地への移動の時期。種類によって差はありますが10,000kmに及ぶ距離です。
旅の途中の春と秋に見ることができるので「旅鳥」と分類されます。
長距離を旅をするためには、エネルギー補給が必要です。
中継地として、西淀川区の神崎川の河口の干潟などには多くのくのシギチドリが集まります。

潮がひいている神崎川河口は、野鳥のエサ場です。
DSCN0740

望遠鏡でのぞくと・・・
チュウシャクシギとトウネン

左上の鳥の群れがハマシギです。
右下を歩くのがチュウシャクシギです。

エサとなるゴカイやカニなどが姿をあらわす干潟には、たくさんの鳥たちが集まっていました。

今回みられた野鳥を紹介します。

まずは、シギチドリの仲間。
キアシシギ
キアシシギ。黄色い足が特徴です。

キョウジョシギ
キョウジョシギ。オレンジや黒の模様が特徴です。


トウネン

トウネン2
トウネン。シギの仲間です。

 

夏鳥(冬を温かな東南アジアなどで過ごし、夏に日本で繁殖する鳥)も見られました。
コアジサシ
コアジサシの後ろ姿。
環境省のレッドリストに掲載されています。絶滅も危ぶまれる鳥です。

写真にはないですが、ツバメもたくさん飛んでしました。
ツバメも夏鳥です。
探鳥会の集合場所に向かう途中、野里地区のマンションの軒先でツバメが巣をつくっていました。
区内では、佃でツバメの巣はみたことありましたが、野里地区でツバメの巣は初めてみました!

 

留鳥(一年を通してみられる)では、

矢倉探鳥会の名物

ミサゴ
ミサゴ。今月も鉄塔にとまっていました。

ハシボソガラスが、羽を広げてじっとしていました。
ハシボソガラス
水にもぐってエサをとるカワウは、乾かすために羽を広げてとまっていることがあるのですが、カラスは水に潜りません。(カラスの行水という言葉もありますが・・・)

さて、何のためにしているのでしょうか??
探鳥会終了後に見かけたのでその場で確認できなかったので、後から野鳥に詳しい人にきいたところ、幼鳥では、親にエサをねだるときに羽を広げるポーズをするそうです。でも幼鳥だったのかな?(・・・古いですが、お笑い芸人レッド吉田の「命!」のみたい。)

 

花もたくさん咲いていました。
タニウツギ
タニウツギ@矢倉緑地公園。きれいなピンクです。

ヒメユズリハ
ヒメユズリハの花@大野川緑陰道路。ユズリハには、こんな花が咲くんですね。

シャリンバイシャリンバイ@大野川緑道道路。ソメイヨシノに花の形は似ています。ソメイヨシノもシャリンバイもバラ科です。

 

昆虫もいました。
オオキンカメムシ
オオキンカメムシ。大野川緑道の樹木の裏に。区内在住の虫に詳しい人が、見つけてくれました。

 

さかな!? 福の住吉神社でコイノボリが泳いでました。
コイノボリ

5月の探鳥会で見られた野鳥(計27種)
オカヨシガモ、カルガモ、カワウ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ(幼鳥)、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、コアジサシ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、エゾムシクウイ、セッカ
参加人数14人

6~8月はお休みし、9月から再スタートします。
(9月は清掃探鳥会)

次回は 9月3日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

記:ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2016年5月10日1:34 PM
« 次のページ前のページ »