あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 矢倉海岸探鳥会

旅鳥や夏鳥を楽しむ4月の探鳥会

4月28日(土)、日本野鳥の会大阪支部の杉田リーダーを始めとする協力の下、矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会を開催しました。
日本野鳥の会からたくさんの方にご参加いただいた他、各地の探鳥会に参加している小学生、地元福小学校の小学生、今年小学校にあがったばかりの鳥好きの女の子などの子ども達も参加してくれて、幅広い世代の参加者で、探鳥を楽しみました。(参加者24人)
P1290042
野鳥は1年中同じ場所に棲む鳥と、繁殖や冬越し等、住む場所を移動する鳥がいます。
1年中同じ場所に棲む鳥は、「留鳥」といいます。
移動する鳥は、見ることができる時期により「冬鳥」「夏鳥」「旅鳥」「漂鳥」などと呼び方がかわります。

4月の今回の探鳥会の見どころは、「旅鳥」を見ることと、「夏鳥」の到来の確認でした。

「旅鳥」は、冬は南半球ですごし、夏にロシア等、日本より北の地域で子育てをします。
その長い距離の移動の途中の春と秋に、エサを求めて日本に立ち寄ります。

≪チュウシャクシギ≫
チュウシャクシギ
チュウシャクシギ2

 

写真の「チュウシャクシギ」は、淀川河口や神崎川河口などで最もよく目にするシギチドリの仲間の一種です。

身体はハトより若干大きめ。長い首と曲がった長いくちばしが目印です。
この首とくちばしを伸ばして、好物のカニを巣穴から引っぱり出して捕まえます。

「飛行機がなくても海外に飛ぶ鳥だ―」と子どもたちが歓声をあげていましたが、
カニ等の動物性のたんぱく質が、長い旅をする旅鳥のエネルギーとして蓄えられます。

≪コチドリ≫
コチドリ

この時期、神崎川の河口では干潮になると、カニやゴカイなどの生き物を目当てにたくさんのシギやチドリの旅鳥が集まりますが、この日は、コチドリやキアシシギ等、数種にとどまりました。

≪イソシギ≫
DSC_3729 - コピー

ちなみに、シギチドリの仲間でも「イソシギ」は一年中同じ場所で過ごす留鳥です。(写真は12月の探鳥会で撮影したものです)
この日も見られましたが、年中、見ることができます。

「夏鳥」は、春に到来し夏にかけて日本で繁殖する鳥です。
良く知られている夏鳥は「ツバメ」がいます。軒先につくる巣に育つヒナをみることができる、おなじみの鳥ですね。
この日も、たくさんのツバメが飛び回っていましたが、最近減ったと言われています
田畑が減って巣の材料になる泥やえさの虫が不足したり、巣が壊されるなどが影響しているとのことです。
★日本野鳥の会HP 「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン

夏鳥では、西島水門の近くでササゴイを見ることができました。水面をじっとにらんで、エサの小魚を狙っています。
隣の淀川区の公園の樹木で、ササゴイの営巣をみたことがありますが、都市部でも川沿いの緑豊かな公園や社寺林などで子育てをしています。

≪ササゴイ≫
ササゴイ
福ふなだまり

その他、この探鳥会ではおなじみの「ミサゴ」や「アオサギ」をはじめ29種の野鳥が観察できました。

≪ミサゴ≫
ミサゴ

 

≪アオサギ≫
アオサギ

観察種数 29種
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コチドリ、チュウシャクシギ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト

次回 2018年 9月22日(土)、2019年2月3日(日)予定
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30  矢倉緑地公園

詳しくはこちら

愛鳥家の方も、鳥初心者の人も、親子のみなさんも、いろんな方が楽しめる探鳥会ですので、みなさんふるってご参加ください。
P1290058

◎あおぞら財団・探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部(協力)のHPはこちら

記 ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2018年5月7日11:06 AM

【4/28】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会

春の探鳥会のご案内です。

前回の3/3には、まだコートを着ていましたが、
今回は暖かいを通り越して、いっきに暑くなりそうですね。
(3/3の様子はコチラ

冬の時期に数年前まで多くみられた鴨の渡りの数が、ここ1~2年で減っています。今回の探鳥会ではどんな鳥をみることができるでしょうか。

日本野鳥の会大阪支部から引き続きリーダーが参加してくださいますので、その豊富な知識で解説していただけます。

ぜひご参加ください!(栗本)

★転送歓迎
==================
 ■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
  ~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:4月28日(土)午前9時30分~12時30分
 *雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)
 *今年度は9月22日(土)、2019年2月3日(日)を予定しています(春・秋・冬の年3回実施)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
  阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
  約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
2018チラシ

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
http://birdszukan.web.fc2.com/teirei-guide/02/index.html
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■協力
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
============================

Filed under: イベント案内,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2018年4月24日11:58 AM

矢倉海岸・緑陰道路探鳥会報告(3/3)

3月3日(土)に矢倉海岸・緑陰道路探鳥会を開催しました。
地元福小学校の5年生2人、就学前の子ども1人を含む12人の参加がありました。

1

春は巣作りの季節。大野川緑陰道路の木のウロに出入りし、巣作り中のシジュウカラをみることができました。
(写真にうまくおさめられなかったため、去年の4月に撮影の写真です。)
DSCN2154

シジュウカラは、下の写真のような木のウロに巣をつくります。
人里によく現れる鳥で、民家のポストに巣をつくってしまった例もあるとか。
DSCN2150

IMG_3854

淀川河川敷にでると、鉄塔のいつもの定位置にはミサゴが。

2

アキニレの木にむらがるカワラヒワ。

アキニレの実はカワラヒワやスズメの大好物です。

3

4

このコースには、秋~冬にかけて野鳥が食べる実では、アキニレのほかにも、エノキやナンキンハゼ、ピラカンサやトウネズミモチなどがあります。
トウネズミモチは、例年は3月の観察会時にもけっこう残っていることも多いのですが、今年はほぼ食べつくされていました。
実りがすくなかったのではとのこと。

他にも、カワラヒワなど下記のとおり32種が観察されましたが、例年よりも鴨の数が少ないのが気がかりです。

観察種数 32種
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、ミサゴ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ、ドバト

次回 2018年 4月28日(土)
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30  矢倉緑地公園

詳しくはこちら

愛鳥家の方も、鳥初心者の人も、親子のみなさんも、いろんな方が楽しめる探鳥会ですので、みなさんこれからもふるってご参加ください。

IMG_3858

◎あおぞら財団・探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部(協力)のHPはこちら

記 ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2018年3月6日1:50 PM

【3/3】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会

今年度から、春・秋・冬の3回開催に変更した矢倉海岸・緑陰道路探鳥会。

昨年の秋に開催予定でしたが、天候不良のため、お休みになってしまいました。

久しぶりの探鳥会です。

日本野鳥の会大阪支部から引き続きリーダーが参加してくださいますので、その豊富な知識で解説していただけます。

ぜひご参加ください!(栗本)

==================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:3月3日(土)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)
*次回は4月28日(土)を予定しています(春・秋・冬の年3回実施)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

2018チラシ

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
http://birdszukan.web.fc2.com/teirei-guide/02/index.html
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ



■協力
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
============================

Filed under: イベント案内,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2018年2月22日2:21 PM

【雷注意報のため中止】 矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会

10/7(土)に矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会を予定していましたが、雷注意報が発表されたため、中止いたします。参加を予定されていた方々、申し訳ありません。次回は3月3日に開催予定です。よろしくお願いします。

これまで10年以上に渡り、基本的に毎月1回探鳥会を開催してきましたが、諸般の事情により2017年度より、春・秋・冬の3回開催に変更いたします。

夏の暑くて鳥の少ない時期はお休みとし、
シギ・チドリが来る春と秋、
たくさんのカモが見られる冬の、
大潮の時期に開催していく予定です。

日本野鳥の会大阪支部から引き続きリーダーが参加してくださいますので、その豊富な知識で解説していただけます。

また、西淀川の宝・緑陰道路ができて40年以上経ち、特に集合場所の福駅から西の樹々は本当に大きく育っています。その道中にもたくさんの鳥を見ることができるので、探鳥会の名称に「緑陰道路」を加えることにしました。

★転送歓迎
==================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。
*2017年度から開催頻度が変わります。詳しくは下記をご参照ください。

■日時:中止→10月7日(土)午前9時30分~12時30分(雨天・雷注意報発令時中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円(日本野鳥の会会員100円)
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

bird

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
■前回4月9日開催の探鳥会の様子はコチラをご覧ください。

【今後の予定】
2018年3月3日

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■協力
日本野鳥の会 大阪支部

〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka
============================

Filed under: イベント案内,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2017年10月7日7:10 AM
« 次のページ前のページ »