【ツアー報告2日目】「関西✕東北応援ツアー」
2018年12月に開催された関西×東北応援ツアーの報告(2日目)です。
この日は2班にわかれてボランティア活動を行いました。下記で田邉さんがレポートしてくれているハマボウフウの保全活動のグループと、もうひとつのグループでは、宝来館の裏手の避難道の拡張作業に携わりました。
この日の釜石は強風が吹き荒れていましたが、参加者のみなさんは山道を登り、階段をつくる作業に取り組んでくれました。
—
【2日目(12/1)】
釜石の自然と人々に触れる
大阪経済大学 2年 田邉 瑠花
2日目は朝食後の8時から、宝来館の女将さんである岩崎昭子さんの話を聞きました。
女将さんは、津波で一番恐ろしいのが火事だと言われました。被災時は、火事が起こっていても消火栓が瓦礫の下に埋まって水が出せなかったため、水をかけることができなかったそうです。津波と火はかけ離れたものだと思っていたので驚きました。
9時からは、ボランティア作業をする避難路と根浜海岸を案内してもらいました。
初めに、根浜海岸を案内してもらいました。根浜海岸の海浜植物はほとんど津波で流されましたが、その中で生き残ったハマボウフウと松を残すために、人の手で瓦礫が撤去されました。今は、失われた海浜植物を復活させるための取り組みが行われています。
次に、避難路に案内してもらいました。そこで、被災時に伊藤さんが撮った、避難路まで津波が押し寄せる動画を見ました。そこから海を見ると遠く感じたのに、動画を見てみると津波は避難路まで押し寄せていました。
ボランティア活動では、ハマボウフウ保護の為に雑草を抜く作業をしました。ハマボウフウの葉には厚みと、表面に艶があり、縁がギザギザしてます。雑草とハマボウフウを見分けて、一つ一つ手作業で雑草を抜いていきました。
作業途中で綺麗な虹が出てきたのは嬉しかったです。
お昼に宝来館でお弁当を頂いてから、午後も作業を行いました。作業後、最初雑草だらけだった場所にハマボウフウの道が開いたので、とても達成感がありました。
16時頃、栗林地区の方々との交流会のためにバスで栗林地区の公民館へ行きました。
途中、釜石復興スタジアムへ立ち寄りました。ここは、被災した鵜住居小学校と釜石東中学校の跡地に建てられたラグビー場です。2019年のラグビーワールドカップの開催地になったため、多くの人が集まって賑わえばいいなと思いました。
公民館へ到着したら、ツアー参加者の皆で大阪名物のお好み焼き作りました。大阪に住んでいてもなかなか自分でお好み焼きを作る機会はなかったので、私にとっても新鮮な体験でした。
そして、栗林の方々が用意してくださったお酒や、さんつなの方々が用意してくれたお寿司やお菓子、お酒などを頂きながらお互いに自己紹介をしました。
私がお話ししたのは、後に見た「鹿踊り」を踊っていた方でした。子どもの頃から家に帰ると「鹿踊り」の稽古をしていたそうです。釜石の郷土芸能は長い間受け継がれていいるんだと感じました。
20時頃、栗林の方々による郷土芸能「鹿踊り」を観賞しました。
これは、2匹の雄が1匹の雌を取り合う様子を踊ったものです。太鼓と笛に合わせた鹿の踊りはとても迫力がありました。
22時半頃バスに乗って、宝来館へ戻りました。
ツアー2日目は、実際にボランティア活動をしたり、釜石の方々や文化に触れることができました。今これだけ釜石の環境や文化に触れられるのは、釜石の方々や多くの人が釜石のために動いたからだと思います。
ツアー3日間を通して、東日本大震災から7年が経っても、まだまだ復興は終わっていないと感じました。土地をかさ上げして家が建てられている地区もあれば、荒地のままの地区もありました。それを実際に確かめることができてよかったです。
ツアー1日目の報告はコチラ
ツアー3日目の報告はコチラ