あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 東日本大震災支援

釜石市から東日本大震災の支援に伴う感謝状をいただきました

このたび、あおぞら財団に釜石市より東日本大震災からの復興支援に対して感謝状が届きました。ありがとございます。被災地のみなさまの大変なご苦労を思うと、こちらが支援できたことは微々たるものかもしれませんが、このような形で感謝状をいただき、あらためて当時の様子やそれからつながった多くの方々との縁が思い起こされます。
DSC_5773
あおぞら財団の被災地支援は2011年にNPO法人「遠野山・里・暮らしネットワーク」様に廃食油BDFで走るワゴン車を寄贈したことから始まります。その後、その代金の寄附を呼びかけたところ、おかげさまで、約100万円のご寄附をみなさまよりいただきました(2013年3月)。その後は、被災地の缶詰を販売したり、被災地へのエコツーリズム体験ツアー(2012年~2019年)を開催してきました。2018年3月には、被災地支援にいただいた寄附金を「三陸ひとつなぎ自然学校」に寄附しました。
機関紙『りべら』では、釜石からの情報を届けようと、2011年から2016年まで、現地の5人の方から復興の様子や活動について連載をしていただきました。

kamaishi_kanshajou

あおぞら財団では、今、防災の事業にさまざまな観点から取り組んでいます。東日本大震災の教訓をしっかりと学び、いかしていかなければならないと、感謝状を前に身が引き締まる思いです。

これからも釜石との縁を大事にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

これまでの東日本大震災被災地支援活動についてはこちら
https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

■配信情報
「東日本大震災復興支援感謝のつどい~復興10年の歩みをボランティア団体の皆さんと共に振り返り、復興支援の在り方を考える~」

日時:2022年2月18日(金)14:00~15:40
内容:感謝状贈呈、映像の上映、意見交換

2/18当日のライブ配信
https://youtube.com/channel/UC7gngP_g8RjPVP0lYRrZJJQ

収録動画の配信(期間:2022年2月25日~3月31日)
https://youtube.com/channel/UCZRUPl1NercKQc-6DuvHmag

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援,被災支援 — aozorafoundation 公開日 2022年2月9日6:26 PM

震災・津波の教訓の伝承と、復興の今を知る旅 「関西×東北 被災地応援ツアー」のご案内

s-IMG_2312

あおぞら財団では2011年3月11日の東日本大震災以降、現地でのツーリズムを通じた復興に向けた活動を支援するため、継続して被災地を訪問するツアーを開催してきました。
震災から8年が経ち、現地では、ツアーの初期に見られた震災の爪痕の残る建物の多くは姿を消し、新たに、震災やその教訓を伝え、防災学習に取り組む施設がつくられました。
8年経ち、ようやく新たな段階に入り、これから、まちづくりが本格化していく時期と言えるのではないでしょうか。
あおぞら財団では、引き続き被災地との交流は続けていく予定ですが、毎年開催してきたツアーという形での支援は、今年で一区切りとすることになりました。
今回のツアーでは、今年3月にオープンした「いのちをつなぐ未来館」を見学します。宝来館裏手の避難道の整備ボランティアは、山の頂上付近にまで達しています。また、旅館宿泊コースでは、宝来館だけでなく、高台移転を終えた根浜地区の旅館「前川」にも一泊します。2015年度より実施している栗林地区の方々との交流では、地域の青年たちが郷土芸能「鹿踊り」を披露してくださいます。もちろん鵜住居地区の「虎舞」も予定しています。
みなさまのご参加をお待ちしています!!

津波の際、高台に避難するための避難道の整備ボランティア

津波の際、高台に避難するための避難道の整備ボランティア 2013年

伝統芸能「虎舞」鑑賞

伝統芸能「虎舞」鑑賞

根浜ハマボウフウ研究会の佐々木虎男さん(前列右)と苗木を植えました

根浜ハマボウフウ研究会の佐々木虎男さん(前列右)と苗木を植えました。 2016年

昨年のツアーの様子です。
ツアー1日目の報告はコチラ
ツアー2日目の報告はコチラ
ツアー3日目の報告はコチラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆

震災・津波の教訓の伝承と、復興の今を知る旅
 関西×東北応援ツアー

日時:2019年12月6日(金)~12月8日(日)
集合・解散場所:仙台駅東口周辺
※12月6日午前10時集合、12月8日午後4時半解散予定
※現地までの移動については各自でご手配ください
定員:40人(最少催行人数30人)
※添乗員なし(仙台駅からあおぞら財団のスタッフが同行します)

ツアー概要(予定)
・震災当時のお話と現地視察(釜石市・大槌町)
・「いのちをつなぐ未来館」の見学
・ワールドカップの会場「釜石鵜住居復興スタジアム」のある鵜住居地区の高台移転現地訪問とお話
・ボランティア活動
・地域のみなさんと交流
・郷土芸能 鑑賞ほか

参加費および宿泊先:
※下記の2コースからはお選び下さい(いずれも2泊6食の費用含む)
・浜辺の旅館「宝来館」「前川」2泊コース   38,000円
・「さんつなハウス」1泊体験コース  32,000円
(「さんつなハウス」滞在費として2000円寄付金含む。寝袋無料貸出有。もう一泊は宝来館)

◆ お申込み ◆
岩手県北観光WEBサイトからお願いします。 https://www.kenpokukanko.co.jp/

持ち物
□保険証(コピー)
□帽子
□歩きやすい靴
□汚れてもよい服装(カッパ、ジャージ、作業服など)
□着替え
□バスタオル タオル
□カッパ類(雨天時使用)
□その他、各自必要なもの(常備薬など)

旅館「宝来館」の施設、アメニティ(参考)*さんつなハウスにはありません。
トイレ、冷暖房、冷蔵庫、テレビ、タオル
ドライヤー、シャンプー、リンス、石鹸、ボディソープはお風呂場のものを使えます。

・震災当時のお話と現地視察(釜石市・大槌町)
・「いのちをつなぐ未来館」の見学
・ワールドカップの会場「釜石鵜住居復興スタジアム」 のある鵜住居地区の高台移転現地訪問とお話
・ボランティア活動
・地域のみなさんと交流
・郷土芸能 鑑賞ほか

◆ 企画協力・問合先 ◆
あおぞら財団 TEL 06-6475-8885 メール webmaster@aozora.or.jp
現地コーディネーター:三陸ひとつなぎ自然学校 HP http://santsuna.com/
旅行企画実施・申込み:岩手県北観光 TEL 0120-183705
https://www.kenpokukanko.co.jp/

Filed under: イベント案内,東日本大震災支援,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2019年9月9日3:25 PM

【ツアー報告3日目】「関西✕東北応援ツアー」

2018年12月に開催された関西×東北応援ツアーの様子を大阪経済大学の学生さんが分担して報告してくださいました。
2019年は釜石ではワールドカップが開催されます。ぜひ一度みなさんも釜石を訪れてみてくださいね(栗本)

【3日目(12/2)】
超豪華カレーセットをいただく!!!
大阪経済大学 浅田雄大

 

ツアー3日目は、根浜地区の復興状況を見学しました。元々は佐々木虎男さん(ハマボウフウ研究会会長)にお話をしていただく予定でしたが、ちょうどこの日、アワビの口開けと重なってしまい急遽来られなくなってしまわれました。代わりに、宝来館女将の岩崎昭子さんに根浜地区をまわりながらお話をしていただきました。
私が話を聞いて印象に残っていることは、助け合うことの重要さです。震災当時はもちろん、復興にあたっても地区全体の意見をまとめる必要性、そしてその重要性を女将のお話を通して学ぶことができました。

 

根浜地区を紹介する岩崎昭子さん

根浜地区を紹介する岩崎昭子さん

 

その後は、宝来館を出発し、橋野地区へとバスで向かいました。橋野地区ではまず、手作り物産の直売所「どんぐり広場」に行きました。そこでは、地元でとれた野菜や加工食品などが売られており、場所は山奥ではあるものの意外にもお客さんは多かった印象を持ちました。私が感じた「どんぐり広場」の魅力は野菜の価格が激安だということ。大根や白菜の丸ごと一個が100円程度で売られていました。大阪ではありえない価格だったのでとても驚きました。また、「どんぐり広場」では手作りのクッキーが売られていましたが、価格はなんと大根3本分の300円ということがまた驚きです。

「どんぐり広場」を出た後はまたバスに乗り、次は橋野地区名物といわれる峠のカレーを食べに峠の茶屋に行きました。旬の食材を使ったやさしい味のカレーでとてもおいしかったです。ちなみに、このカレーに使われる野菜は店主の小笠原静子さんがすべて無農薬で自家栽培したものだそうで、そのとき秋ということもあり旬の柿と干し柿がカレーに乗せられていました。また、釜石特産加工品の「チョロギ」というシソ科のものがご飯の上に乗っていました。見た目のインパクトが強く、巻貝のような独特の形をしていたので最初少し抵抗はありましたが、しそ漬けにされていてカリカリ梅のような触感で意外とおいしかったです。
 

峠の茶屋店主の小笠原静子さん

峠の茶屋店主の小笠原静子さん

峠のカレーセット

峠のカレーセット

 

それから、トイレ休憩もかねて峠の茶屋の近くにある釜石の観光スポットである世界遺産「橋野鉄鉱山」のインフォメーションセンターに寄りました。橋野鉄鉱山の歴史についての展示がありました。あくまでもトイレ休憩だったので大まかにしか見る時間がありませんでしたが、そういえば歴史の教科書でも明治日本の製鉄として取り扱われるほど有名だったと後々思い出して、もう少し見ておけばよかったと後悔しています。

ツアー1日目2日目は震災に関することが多かったですが、3日目は本来ある釜石の良さというものを感じることができました。町全体がのどかで穏やかなところで、一番は都会にはない人のあたたかさがあるということです。宝来館の女将や峠の茶屋の小笠原さん等々とても親切な方々にたくさん触れ合えたことが、このツアーを通して一番良かったことだと言えます。

 

 

ツアー1日目の報告はコチラ
ツアー2日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2019年1月30日10:12 AM

【ツアー報告2日目】「関西✕東北応援ツアー」

2018年12月に開催された関西×東北応援ツアーの報告(2日目)です。
この日は2班にわかれてボランティア活動を行いました。下記で田邉さんがレポートしてくれているハマボウフウの保全活動のグループと、もうひとつのグループでは、宝来館の裏手の避難道の拡張作業に携わりました。
この日の釜石は強風が吹き荒れていましたが、参加者のみなさんは山道を登り、階段をつくる作業に取り組んでくれました。

先端を削って土に刺さりやすく加工します

先端を削って土に刺さりやすく加工します


階段としての歩きやすさを考えて設置

階段としての歩きやすさを考えて設置


多くの人の力で少しずつ階段は伸びていっています

多くの人の力で少しずつ階段は伸びていっています

 

 
【2日目(12/1)】
釜石の自然と人々に触れる
大阪経済大学 2年 田邉 瑠花

2日目は朝食後の8時から、宝来館の女将さんである岩崎昭子さんの話を聞きました。
女将さんは、津波で一番恐ろしいのが火事だと言われました。被災時は、火事が起こっていても消火栓が瓦礫の下に埋まって水が出せなかったため、水をかけることができなかったそうです。津波と火はかけ離れたものだと思っていたので驚きました。
9時からは、ボランティア作業をする避難路と根浜海岸を案内してもらいました。
初めに、根浜海岸を案内してもらいました。根浜海岸の海浜植物はほとんど津波で流されましたが、その中で生き残ったハマボウフウと松を残すために、人の手で瓦礫が撤去されました。今は、失われた海浜植物を復活させるための取り組みが行われています。
次に、避難路に案内してもらいました。そこで、被災時に伊藤さんが撮った、避難路まで津波が押し寄せる動画を見ました。そこから海を見ると遠く感じたのに、動画を見てみると津波は避難路まで押し寄せていました。
 

「津波避難路(撮影者 田邉)」

「津波避難路」(撮影者 田邉)

 

ボランティア活動では、ハマボウフウ保護の為に雑草を抜く作業をしました。ハマボウフウの葉には厚みと、表面に艶があり、縁がギザギザしてます。雑草とハマボウフウを見分けて、一つ一つ手作業で雑草を抜いていきました。
作業途中で綺麗な虹が出てきたのは嬉しかったです。

「根浜海岸から見えた虹(撮影者 田邉)」

「根浜海岸から見えた虹」(撮影者 田邉)

 
お昼に宝来館でお弁当を頂いてから、午後も作業を行いました。作業後、最初雑草だらけだった場所にハマボウフウの道が開いたので、とても達成感がありました。
16時頃、栗林地区の方々との交流会のためにバスで栗林地区の公民館へ行きました。
途中、釜石復興スタジアムへ立ち寄りました。ここは、被災した鵜住居小学校と釜石東中学校の跡地に建てられたラグビー場です。2019年のラグビーワールドカップの開催地になったため、多くの人が集まって賑わえばいいなと思いました。

 

「釜石復興スタジアム」(撮影者 田邉)

「釜石復興スタジアム」(撮影者柏原)

 
公民館へ到着したら、ツアー参加者の皆で大阪名物のお好み焼き作りました。大阪に住んでいてもなかなか自分でお好み焼きを作る機会はなかったので、私にとっても新鮮な体験でした。
そして、栗林の方々が用意してくださったお酒や、さんつなの方々が用意してくれたお寿司やお菓子、お酒などを頂きながらお互いに自己紹介をしました。
私がお話ししたのは、後に見た「鹿踊り」を踊っていた方でした。子どもの頃から家に帰ると「鹿踊り」の稽古をしていたそうです。釜石の郷土芸能は長い間受け継がれていいるんだと感じました。
 

「お好み焼きを作っている様子」(撮影者 柏原)

「お好み焼きを作っている様子」(撮影者 柏原)

 

20時頃、栗林の方々による郷土芸能「鹿踊り」を観賞しました。
これは、2匹の雄が1匹の雌を取り合う様子を踊ったものです。太鼓と笛に合わせた鹿の踊りはとても迫力がありました。

 

「栗林地区の方々による鹿踊り」(撮影者 柏原)

「栗林地区の方々による鹿踊り」(撮影者 白石)

 
22時半頃バスに乗って、宝来館へ戻りました。

ツアー2日目は、実際にボランティア活動をしたり、釜石の方々や文化に触れることができました。今これだけ釜石の環境や文化に触れられるのは、釜石の方々や多くの人が釜石のために動いたからだと思います。

ツアー3日間を通して、東日本大震災から7年が経っても、まだまだ復興は終わっていないと感じました。土地をかさ上げして家が建てられている地区もあれば、荒地のままの地区もありました。それを実際に確かめることができてよかったです。

 

ツアー1日目の報告はコチラ

ツアー3日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 10:09 AM

【ツアー報告1日目】「関西✕東北応援ツアー」

東日本大震災以降、毎年釜石を訪れている「関西×東北応援ツアー」を2018年も開催しました。(11月30日(金)~12月2日(日)の3日間)
今年は、過去にこのツアーの参加者である、大阪経済大学の小寺さんが、現地コーディネーターである「三陸ひとつなぎ自然学校」のインターンとしてツアーに同行してくださり、学生さんをはじめ参加者のみなさんのボランティアのサポートいただきました。ツアーで生まれたつながりが、将来まで続くとうれしいです。

栗林地区のみなさんとの交流後の集合写真(2日目夜)

栗林地区のみなさんとの交流後の集合写真(2日目夜)

以下、ツアーの様子を今年初参加の大阪経済大学のみなさんが分担してレポートしてくれたので、順に掲載していきます。(栗本)

 

【一日目(11/30)】
被災者の前川智克さんの当時の話に衝撃を受ける!!
大阪経済大学2年 和田勝人

 

1日目は、まず仙台駅に集合でした。仙台は大阪と異なり非常に寒かったです。

厚着ではありましたが、想像以上でした。
そしてバスで移動しました。
JR釜石駅に向かう途中で私たちのゼミ生による釜石に関するプレゼンをしました。今回のツアーの参加にあたって、事前学習としてゼミで釜石について調べる課題があり、調べたことをバスの中で発表させしました。初めてのことだったので拙い点はあったとは思いますが、参加者からたくさんの質問や改善点についてのアドバイスを受けました。
その後、JR釜石駅で3日間案内を務めていただいた三陸ひとつなぎ自然学校の伊藤さんと合流しました。最初に向かった場所は大槌町の旧役場です。向かう途中で伊藤さんから震災当時のお話を聞きました。釜石の仮設住宅の状況や、震災当時の実体験のお話など様々なことを語られました。釜石の人達は津波に対しては防波堤が防いでくれると思っていた人が大半で、避難が遅れてしまった人がいたそうです。
私も同じ立場なら防波堤のことを信頼し非難するのが遅れたと思います。災害において絶対に安全ということはないのだと思いました。

「旧大槌町役場」(撮影者 和田)

「旧大槌町役場」(撮影者 和田)

上の写真が大槌町の旧役場です。この役場はすでに取り壊しが決まっています。しかし、この時は解体工事の見直しがあるため、作業は行われていませんでした。来年には再開予定だそうです。

役場を解体した後は慰霊碑が建てられます。建物がなくなっても、震災の跡は形を変えて残るのです。役場の解体には賛否両論があり、反対派には当時高校生が主体となって働きかけましたが、結局取り壊されることになりました。
私は、震災のことを次の世代に伝えていくため残すべきだと思いました。
しかし、役場を見るだけで震災当時のことを思い出してしまいつらいという意見もあるので、一概にどちらが正しとは言えないと思いました。

02復興中のまち

「大槌町の町の復興状況」 (撮影者 和田)

「大槌町の町の復興状況」 (撮影者 和田)

左の写真はまだ復興が進んでいません。約8年経とうとしていますが、復興を終えるにはまだまだ時間がかかりそうです。震災の壮絶さを物語っています。復興が遅れる原因の一つとして土地の区画整理に時間がかかったためと言われていました。
僕が思っていたよりも復興が進んでいません。まだ更地の部分もありましたし、仮設住宅も残っていたので、復興を終えるにはまだ時間がかかると思いました。

夕方には、鵜住居まちづくり協議会の前川智克さんのお話を聞きました。
前川さんは実際に津波のまれ、一時は生死をさまよっていたそうです。
私がその中でも印象に残ったのは津波の被害を受けた直後のお話です。
前川さんは避難の誘導をしている最中に津波にのまれ、しばらく流されて、意識を失い、運よく意識が戻り、必死の思いで陸に戻りました。
この時、前川さんの体は傷だらけでした。津波に流される中で、瓦礫などたくさんのものが前川さんの体を傷つけたのです。
その後、避難所に合流するのですが、混乱のなかであったので、応急処置を行ってもらったそうなのですが、荒療治で傷口をガムテープで抑えるというものでした。
その後、その体で前川さんは救助活動を行いました。
一人でも多くの人を助けるために奮闘しました。
当時は携帯など、連絡手段がなく、自身のことを家族に伝える手段がなかったため、前川さんの家族は前川さんが亡くなったと思っていました。
しかし、無事に合流できました。
私はこの話を聞いて、震災は本当に怖いものだと思いました。連絡手段もないので友人や家族の安否を確認できない。けがをした場合には応急処置しか受けられないなど、平時ならば、問題ないことでも震災時には大問題にもなってきますし精神的にもつらかったと思います。けがを負いながらも、一人でも多くの人を助けようとした前川さんは素晴らしい人だと思いました。前川さんの話からメディアでは語られない、震災の過酷さを知りました。

「宝来館の夕食」(撮影者 和田)

「宝来館の夕食」(撮影者 和田)

 

前川さんの話を聴き終えた後、17頃に宝来館に到着し、チェックインをしました。
そして荷物の整理をして夕食を頂きました。夕食はとても豪華でボリュームがありました。お刺身も新鮮な魚を使っているので、とてもおいしかったです。さらにデザートもあって、ほんとにたくさん食べるものがあって食べるのが楽しかったです。

「伝統芸能『虎舞』」(撮影者 和田)

「伝統芸能『虎舞』」(撮影者 和田)

 

食後に鵜住居地区青年団の人たちによる伝統芸能「虎舞」を鑑賞しました。
この虎舞も津波で衣装や道具が流されてしまったのですが、徐々に衣装や道具がそろえられています。
虎舞はとても迫力があって、すごかったです。青年団の人たちも皆さん活気があってよかったです。釜石の人たちは震災から復興に向かい前に進んでいるのだと感じました。
少し触らせてもらったので、私も虎舞のように動こうと思ったのですが、中々うまくいきませんでした。

1日目の活動を通して僕は事前に調べていたことよりもよりたくさんのことを知ることができました。
津波の恐ろしさ、震災の過酷さ、釜石の人たちの前向きな姿勢など現地に行ったからこそ知り得たものがたくさんありました。釜石を訪れなければ、震災の実態をより深く知ることはなかったと思います。1日目はボランティア活動を行いませんでしたが、たくさんのお話が聞けて良かったです。3日間と短い間でしたが、今回のような貴重な機会を得ることができてよかったです。

 

ツアー2日目の報告はコチラ
ツアー3日目の報告はコチラ

前のページ »