あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 東日本大震災支援

【ご報告】被災地に寄付金を届けました

あおぞら財団では、西淀川での防災まちづくりに取り組むとともに、各地での災害発生に伴い、微力ながら寄付金集めや情報発信等の支援を行ってきました。
東日本大震災関連はコチラ
熊本地震の際のアスベストへの注意喚起はコチラ
西日本豪雨の際の支援はコチラ

2011年の東日本大震災支援としては、震災直後に呼びかけた寄付によって、被災地で活用する車両購入などを行うことができました。
その後も、引き続き、様々な方からご寄付をいただいておりましたが、先日、2018年3月までの寄付金123,267円を「三陸ひとつなぎ自然学校(愛称:さんつな)」に寄付いたしました。『りべら』148号でご報告しておりますが、遅ればせながらブログでもご報告いたします。

さんつなは、仮設住宅など限られた環境でも子どもたちが子どもらしく生活できるよう、「放課後子ども教室」や、子どもが企画・運営する「かまっこまつり」をコーディネートし、2016年度には「地域学校協働活動」で文部科学大臣表彰を受けています。

毎年、さんつなが現地コーディネートを引き受けてくださっている「関西×東北応援ツアー」では、そうした子どもたちとの交流をはじめ、津波避難道の整備や、津波で一度流された海浜植物の復活のためのボランティア活動などを行っています。
ゆるやかなつながりですが、引き続きできることに取り組んでいきたいと思います。


◆三陸ひとつなぎ自然学校からのメッセージ
リノベーション

今年の2、3月は「さんつなハウス」を子どもたちにとって”であえる””くつろげる””たのしい””だいすきな”居場所にするために
「さんつなハウスリノベーション企画」を実施しました。

その第一弾として行なったのが防寒対策です。
昔ながらの家の作りのため、とても寒く、課題に感じておりましたのでまずはそこからスタートしました。

今回、みなさまのご寄付は、床材や断熱材、そして薪ストーブ代として使わせていただきました。

三陸ひとつなぎ自然学校 一同

さんつなハウス外観
薪ストーブ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援,被災支援 — aozorafoundation 公開日 2018年10月10日12:22 PM

【11/30-12/2】ラグビーワールドカップ目前!釜石に学ぶ復興のプロセス 関西×東北応援ツアー

P1270173

「三陸ひとつなぎ自然学校」のみなさんが、現地の様々な表情を紹介してくださいます

 

「釜石鵜住居復興スタジアム」は、来年のラグビーワールドカップで唯一の新設会場です。
2011年3月の東日本大震災の際、子どもたちが即座に避難し命を守ったことで有名になった鵜住居小学校と中学校が建っていた場所に、土地をかさ上げして造られました。
大きなダメージを受けた校舎にあった大時計は、この新設スタジアムのメインスタンドに移されたということです。

建設中のスタジアム(2017.12.1 昨年のツアー時撮影)

建設中のスタジアム(2017.12.1 昨年のツアー時撮影)

小学校は高台に移転されました

小学校は高台に移転されました

2019年のラグビーワールドカップの機会を捉え、釜石では再び観光でにぎわう街にしようと、地域のみなさんが様々な取り組みをしています。
ツアー宿泊先の宝来館のある鵜住居地区では、観光で地域を盛り上げようと、トライアスロンの国際大会の支援や、ラグビーワールドカップなどの機会をとらえ、様々な試みをされています。
震災から7年経った釜石で、今、地域の人は何を考え、どんな「復興」をめざしているのでしょうか?
被災地の現地を訪れて、そのプロセスから学んでみませんか。

被災時のお話と現地視察、地域の活動支援のボランティアだけでなく、
地域のみなさんとの交流や、郷土芸能の「虎舞」や「鹿踊り」を楽しむこともできるお得なツアーです。

みなさまのご参加をお待ちしています!!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ラグビーワールドカップ2019目前!!釜石に学ぶ復興のプロセス
 関西×東北応援ツアー

日時:2018年11月30日(金)~12月2日(日)
集合・解散場所:仙台駅東口周辺
 ※11/30午前10時集合、12/2午後4時半解散予定
 ※現地までの移動については各自でご手配ください
定員:40人(最少催行人数30人)
 ※添乗員なし(仙台駅からあおぞら財団のスタッフが同行します)

ツアー概要(予定):
震災当時のお話と現地視察(釜石市・大槌町)、ワールドカップの会場「釜石鵜住居復興スタジアム」のある鵜住居地区の高台移転現地訪問とお話、ボランティア活動、地域のみなさんと交流、伝統芸能「虎舞」「鹿踊り(ししおどり)」鑑賞ほか

津波の際、高台に避難するための避難道づくりのボランティア(2013年の様子)

津波の際、高台に避難するための避難道づくりのボランティア(2013年の様子)

ボランティア活動は軽作業もあり、どなたでもご参加いただけます(昨年度の地元産業である原木シイタケ栽培復活のためのお手伝いの様子)

ボランティア活動は軽作業もあり、どなたでもご参加いただけます(昨年度の地元産業である原木シイタケ栽培復活のためのお手伝いの様子)

迫力の鹿踊り!

迫力の鹿踊り!

参加費および宿泊先:
 ※下記の2コースからはお選び下さい(いずれも2泊6食の費用含む)
・浜辺の料理宿・宝来館2泊コース   38,000円
・「さんつなハウス」1泊体験コース  32,000円
(「さんつなハウス」滞在費として2000円寄付金含む。寝袋無料貸出有。もう一泊は宝来館)

持ち物
□保険証(コピー)  □帽子  □軍手
□汚れてもよい服装(カッパ、ジャージ、作業服など)
□汚れてもよい靴
□バスタオル・タオル □カッパ類(雨天時使用)
□寝袋(さんつなハウス宿泊者のみ。あれば)
□その他、各自必要なもの(お薬など)

宝来館のアメニティ(参考)
◆ドライヤー、シャンプー、リンス、石鹸、ボディソープはお風呂場のものが使えます。(各部屋にはありません)

部屋割りについて
◆宿泊先の関係で原則男女別の 5 人程度の相部屋となります。(2人部屋はあり。詳しくはご相談ください)
◆宝来館二泊コースの2泊目のシーツ交換はありません。
◆「さんつなハウス」の宿泊は寝袋です(無料貸し出しあり)。

保険について
◆大阪市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動保険に一括で加入します。手続につき氏名等を伺います。
※その他の条件は岩手県北観光旅行業約款によります

企画協力・問合先:あおぞら財団 TEL 06-6475-8885 メール webmaster@aozora.or.jp
現地コーディネーター:三陸ひとつなぎ自然学校 HP http://santsuna.com/
旅行企画実施・申込み:岩手県北観光 TEL 0193-64-0680
お申込みは岩手県北観光WEBサイトから https://www.kenpokukanko.co.jp/

Filed under: イベント案内,東日本大震災支援,被災支援,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2018年9月28日4:17 PM

【ツアー報告3日目】鵜住居地区の復興状況を視察

2017年12月に開催した関西×東北応援ツアーの報告を大阪経済大学の学生さんが分担して報告してくれました。

ツアー3日目レポート
大阪経済大学 平松 拓海

ツアー最終日の3日目、私たちはお世話になったさんつなハウスを後にして、宝来館前にある根浜海岸へ行きました。

 

IMG_20171203_085215

 

宝来館前にある松林で伊藤聡さんから根浜海岸のお話をしていただきました
後ろにある松林だけはこの海岸で流されずに残ったとのことです

 

根浜海岸-平松拓海

 

2017年12月3日時点での根浜海岸の様子です
瓦礫などは撤去されており浜辺ではゆったりと海辺を眺めることができました。宝来館の露天風呂からも根浜海岸の景色を眺めることができます

それから宝来館の女将さんである岩崎昭子さんに鵜住居町の高台移転現場までを案内していただきました。とても笑顔が素敵で明るい方でした

 

IMG_20171203_092630

こちらが案内していただいた宝来館の女将さんです

 

IMG_20171203_093844

現在の根浜地域の様子です。

 

将来的にはこの場所に観光施設などを建設する予定とのことです

 

IMG_20171203_095004

 

女将さんにはたくさんの復興に関するお話をしていただきました。
鵜住居町の住民帰還率が高いのは地域の結束力が高いこと。そして宝来館もひとつの要因だと感じました。

そして、お昼ご飯は橋野鉄鉱山(橋野高炉跡)のすぐ近くにある「峠の茶屋」でいただきました。この店の名物の「峠のカレー」をいただきました。

IMG_20171203_105422

 

お店の周辺は雪がうっすらと積もっており、カレーの香りに誘われ店内へと向かいました

 

IMG_20171203_111220

 

 

峠の茶屋では畑作業も行っており、とれたての野菜をふんだんに使った料理が味わえました。野菜はすべて無農薬がこだわりとのことです
橋野高炉をイメージしたごはんの盛り付けが特徴です
ボリューミーでかつおいしくいただきました

 

集合写真-山本達也

 

宝来館や三陸ひとつなぎ自然学校の方々、ツアーに参加していた方々
からは、たくさんの貴重な経験やお話をしていただきました。
この三日間は本当に充実した時間を送ることができました!
ありがとうございました

 

ツアー1日目の報告はコチラ

ツアー2日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2018年3月19日10:21 AM

【ツアー報告2日目】釜石原木椎茸再生プロジェクトのお手伝いに取り組む「関西✕東北応援ツアー」

2017年12月に開催された関西×東北応援ツアーの様子を大阪経済大学の学生さんが分担して報告してくださいました。

2日目レポート
大阪経済大学 市丸大翔

二日目の朝、私は早朝に起きて宝来館のお風呂に入りました。綺麗な朝日も見ることができました。

その後、朝食を撮り、宝来館の女将の話を聞きました。

IMG_20171202_084315

様々な写真等を見せてくれながらお話しいただきました。

 

女将には、津波に飲まれた話や、その時の避難の話、復興へ向けた話、これからの話などをしていただきました。女将の話を聞いて、まず感じたことが、女将がとても明るく振舞っておられることでした。現地の人からは、決して癒えることの無い記憶を乗り越えて私たちに明るく話している姿に、復興の進み具合や、復興に対する思いを感じました。
女将の話の後、宝来館の人たちが実際に逃げた避難路へ行きました。

 

海はかなり遠く、ここまで津波が来たと思うと津波の恐ろしさを感じることができた。
実際にここまで津波が来たことを感じることができ貴重な経験だと思いました。

そのあとは、2日目のメイン活動のボランティアを行いました。今回私たちが行ったボランティアは、古川貞治さんがしているシイタケ栽培のお手伝いをしました。古川さんは、信念の強い方で、原発事故により販売・出荷が制限され、ほぼすべての釜石のシイタケ栽培家が辞めていく中、ただ一人制限解除された後、シイタケを作られている人で、「祖父から受け継いだ財産歴史を失いたくない」と話されていました。
私たちは、シイタケを作る土地にある丸太や枝の除去作業をしました。

この細い橋を渡った先が活動場所です。

この細い橋を渡った先が活動場所です。

 

シイタケ作業-市丸大翔

辺りには大量の丸太枝落ち葉がありました。

 

私たちは大学生14人で取り組んだのですがこれがかなりの重労働で、古川さん1人でやるとなると、とても考えられない作業で、ボランティアの必要性を感じました。

作業の合間、昼になったので、いったん休憩を取り昼食と伊藤さんの話を聞きました。

 

IMG_20171202_125938

釜石のお弁当屋さんのホタテご飯をいただきました。 おいしかったです。

 

IMG_20171202_134518

伊藤さんの話も合間に聞きました。

伊藤さんの話は、あおぞら財団・三陸ひとつなぎ自然学校の活動内容が中心でした。伊藤さんは、どこまで行けば復興になるのか、と考えたときに、「私たちがここ(釜石)に誇りを持てるようになった時が復興と考えています」と話されていて、とても印象に残っています。

ボランティアが終わった後は、栗林の会館で地元の方との交流会を行いました。

ツアー参加者が中心に 大阪のお好み焼きを 作りました。 

ツアー参加者が中心に
大阪のお好み焼きを
作りました。

 

そして、そこで伝統芸能である、鹿踊りを披露していただきました。

IMG_20171202_193322

とても躍動感のある踊りでストーリーもあり面白かったです。

 

地元の方ともお話しできて有意義な時間でした。

地元の方ともお話しできて有意義な時間でした。

交流会の後は、さんつなハウスへ行き、明日へ向け就寝しました。
二日目の活動を通して私は、釜石で頑張っている人を直接見て、話を聞いて、とても貴重な体験でした。また機会があれば釜石を訪れたいとおもいます。


ツアー1日目の報告はコチラ
ツアー3日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2018年3月8日5:36 PM

【ツアー報告1日目】震災から6年、復興のその先へ向けて「関西✕東北応援ツアー」

東日本大震災以降、毎年釜石を訪れている「関西×東北応援ツアー」を2017年も開催しました。

12月1日(金)~3日(日)の3日間で、毎年参加いただいている大阪経済大学の学生さんをはじめ、今回は過去のツアーに参加した方で「今、釜石がどうなっているかを確かめたい」と、数年ぶりにご参加いただいた方が数名おられました。
ツアーの様子を大阪経済大学のみなさんが分担してレポートしてくれたので、順に掲載していきます。(栗本)

大阪経済大学2回生  冨山 皓太
1日目(12/1)の活動
一日目は、まず仙台駅に10時頃に到着し、バスで約4時間かけて岩手県釜石市へと向かいました。

IMG_20171201_093239

仙台駅付近です。凄く寒かったのと関西とはエスカレーターの使い方が逆でした。(右立ちと左立)

その後、JR釜石駅で、三日間現地の案内をして頂く伊藤聡さんと合流しました。そしてまず、現場視察の為に釜石市大槌町へ移動し、当時の話を聞きました。現地では釜石鵜住復興スタジアムや、JR釜石駅付近には大きな製鉄所があり、事前研究の下調べのとおり、やはり釜石は鉄・魚・ラグビーの街なのだと感じました。

 

IMG_20171201_145655

現地の案内をして頂いた伊藤さんです。

IMG_20171201_150259

震災から約6年後の状況です

伊藤さんは三陸ひとつなぎ自然学校の代表理事で、震災直後の人と人とを繋ぐ活動(ボランティア等)や子ども支援に力を入れられています。
だいたい車での移動で、必要な主要道路は完成していましたが、未だに復興仮設住宅がいくつかあり、どこか物寂しげな景色もありました。さらに、巨大堤防等の公共施設が建設させていたり、津波が押し寄せてきた地域では住宅自体の移動が行われている場所も一部あります。

 

IMG_20171201_151913

津波到達地点の石碑

IMG_20171201_151713

防災センターの追悼施設

近くの海岸はリアス式になっています。この到達地点を観て感じた事は海岸から近くても標高の高い場所に逃げるか、海岸から遠くても標高が低かったらどんどん波が入り込んでくるという自然の作りです。この石碑も高そうな位置にあり避難できそうな地点ですが、この付近の地形は平たくなっています。
二枚目の写真はこの石碑の少し下にある鵜住居地区防災センターで亡くなったみなさんの追悼施設です。
ここがなぜ悲劇なのか。。。実は防災センターは、震災の一年程前に建設され、二階建て鉄筋コンクリートで当時は拠点避難所に指定されていました。なので地震が起きたとき地元住民はここに避難したのですが、津波が浸水してきたためそこに避難した人たちがたくさん被害を受けたことから鵜住居地区の悲劇の防災センターとなっています。

津波のときは、誰もどうすることも出来なく助けられずに、ただただ人びとが溺れていくというのを見ているだけという悲惨な状況だったと思います。

お祈りさせて頂きお悔やみ申し上げました。

夕方からは、実際に波に呑み込まれ一時は生死を彷徨った前川智克さんの話と当時の映像を見ました。現在前川さんは、鵜住居まちづくり協議会の方です。

IMG_20171201_164919

鵜住居まちづくり協議会の前川さん

IMG_20171201_153428

仮設住宅が今も使われています

 

いろいろな話を聴かせて頂きました。震災直後から、土地自体のかさ上げや巨大堤防の建設が議論されたこと。また、ぼちぼちと商店街の復活が進んでいます。

その中でも、特に印象的だった話が津波てんでんこです。
この内容は以下の通りです。
Wikipediaでは「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」と説明されています。
つまり、自分の命は自分で守り抜けということです。てんでんばらばらという事は自分が一人になっても、また集団でも自分が違うと感じたら逃げる、集団行動は良く考えてから行うべきだということです。釜石の悲劇と対になる釜石の奇跡と言われるのもここからきています。
今回の前川さんのお話では、震災前後の状況や伝えにくい過去が聴けて凄く勉強になりました。

その後、夕方過ぎに間食等の購入をしてバス内で食べてから宝来館へと向かいました。 そして、17時に宝来館でチェックインをして、ツアー参加者の皆さんと改めて自己紹介をしました。

IMG_20171201_194622

一日目の宿泊先の宝来館。宝来館の女将の岩崎昭子さんは津波に巻き込まれています。
宝来館も避難場所に指定されています。こちらも波が一階まで浸水してしまいましたが裏山への避難が功を奏して宝来館に逃げた人たちの中では犠牲者はでなかったそうです。
その後19時頃に、鵜住居神社のお祭りに移動しました。

IMG_20171201_185949

徐々に復活しつつある伝統芸能「虎舞」を神社で見学しました。

IMG_20171201_195612

20時からは、宝来館にて夕食と入浴でした。

虎舞は伝統芸能で、2日目にみた鹿踊りと共に観光名物となっており、徐々に復活がされてきています。ちなみに、去年の大経生は、神社での虎舞や、栗林での鹿踊り等の伝統芸能は観ておらず、この学年が初めての代になったそうです。
夕食は凄く豪華でした。関西とは一味違い味がさっぱりしていて美味しかったです。
釜石ならではの特産商品や魚介類だけでなくご飯や揚げ物が確りしていて感動しました。
また、ボリュームもありデザートやお茶等も美味しく頂きました。

「感想」
今まで実際に震災現場に出向くことはなかったので、今回、宝来館や三陸ひとつなぎ自然学校の伊藤さんの話や、津波に巻き込まれた前川さんの生のお話をお伺いできて大変貴重な体験が出来ました。また、伝統芸能の虎舞は大変迫力があり寒さも吹き飛びました。
現場に到着して感じたのは寂しさです。
自販機が少なくコンビニや街灯が全然ないのに、車が多くて人通りがあまりなかったことが原因かもしれません。また、舗装が中途な土地があり、このことを考えると、津波が来る前は家や建物が沢山建っていたのだろうと思いました。
そして、仮設住宅がちらほらと見かけられ、復興は途中段階なのかもしれません。
もともとの地域住民の方たちの一部が、地元を離れて内陸部に引っ越していっているのもあります。しかし、虎舞や宝来館の女将や伊藤さん、前川さんの話を聴かせて頂いて、現場の視察だけでは不十分な内容や中身を理解することができました。
また、ボランティアでありフィールドワークでもある今回の活動は、やはり下調べがあればこそ効果を発揮し、実際に現場に赴いた際に自分たちが調べた内容をより深く理解できるものだと改めて感じました。
特に、自分が感銘を受けたのが、先代達の教えである「津波てんでんこ」です。東北の太平洋地域は遥か昔から津波と隣り合わせであり、現在までもその教えが受け継がれており、更に進化しています。後世にしっかりと託していくという思いをひしひしと身に感じました。また、津波到達点に石碑を建てておくことにより、今後の参考ポイントになったり避難地域の指定もしやすくなります。
最後に、3日という短い期間でありながらも、現場視察と当時の話と下調べがそれぞれ繋がり、今回のボランティアは大変良き経験になり有意義な活動となりました。

(撮影者・柏原誠)

2日目の報告はコチラ
3日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2018年3月6日4:31 PM
« 次のページ前のページ »