あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

エコミューズ館長日記No.35

今朝は、目が覚めた時に外の空気を吸ったら少しひやっとした。長かった猛暑が終るのかもしれない。日本人はみんな環境論者になった気もする。しかし、今日は彼岸の入り。何年か前なら先祖のお墓参りと心を配る時期だったんだが、昨日も北陸方面で豪雨とか、気候の変動がいよいよ常態化するような気がする。

ところで本題。資料集というものは十分よく調査して、ある程度自信を持っていくものだが、しばらくすると重要な問題で見落とした資料が色々と出てくるものである。あおぞら財団の発行する『りべら』最新号に「西淀川再生プラン」の解説を依頼されたのであるが、これについては、よく知られた資料であってわけのないことと高を括っていた。ところが最近発行された清水万由子先生の『「公害地域再生」とは何か』において、それがNo.1~No.6まであることが紹介されていた。そのことは清水先生の本で初めて知ったことで、驚いてしまった。急いで全容を知らないとと考えたのであるが、原本が見当たらない。色々と未調査の塊を調べたところ、どうも傘木宏夫氏の資料の中にあった。これはそうした街づくりの課題に取り組むことを訴えた第一号の資料と、その後状況の変化に合わせて課題の重心をどこに置くかについての目標の変更であることに気が付いた。気が付いてみると、一安心。今までの資料集でよいのかもとも思い、しかし何か抜けているのかもという不安も心を悩ます。今後さらに調べなくっちゃと感じた次第。

これから気温も下がるので調査時かもしれないと、自らを元気づけているところである。

スタッフからのお土産です。

2025.09.19 小田康徳

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment