セミの抜け殻調べ2011報告
あおぞら財団インターン 野中赳明 (近畿大学3年)
今年もあおぞら財団では、大野川緑陰道路でセミの抜け殻調べを行いました。今年は地元の小学生や大阪経済大学のボランティア実習生、中学生の職場体験、大学のインターン生が大野川緑陰道路で集めました。下の図は大野川緑陰道路の略図です。
◎ ねらい
今年の調査には2つのねらいがありました。
1)、年による違い
あおぞら財団では、1999年からセミの抜け殻調べを行っています。2007年、2009年、
2010年と同じ場所(緑道の大島橋~国道43号線③、④)で同じ規模(参加者約100人、集めた数約1000個)と調査をしました。その結果アブラゼミの割合が、2007年が0.8%、2009年が1.8%、2010年が2.8%と大きくなりました。今年はどうでしょうか。
今年の結果は、前年よりもアブラゼミの割合が小さくなりました。アブラゼミの数が年々増えていたのに、少なかったのは残念です。これからも見ていく必要があるでしょう。
表1:大島橋~国道43号線での調査
2)、場所による違い
近年は同じ場所(緑道の大島橋~国道43号線③、④)を調べていましたが、今年は①~④(起点~終点)までの区間での調査を実施しました。同じ大野川緑陰道路でも違いがあるのでしょうか。
結果としては、④の区間でアブラゼミを多く見つけることができました。④の区間はアブラゼミの暮らしやすい環境なのでしょうか。
表2:今年の調査結果
調査の様子はコチラ
小学生の調査(8/26)
中学校の職場体験での調査(歌島中学校 佃中学校)
大阪経済大学インターン生の調査(8/24・25 9/1・2)