日中の公害・環境問題を考える学生セミナー 開催
3月15日(月)に、日中の公害・環境問題を考える学生セミナーを開催しました。
参加者17名
このセミナーでは、現在の中国での環境問題やその対策、日本の大気汚染公害対策について学ぶと共に、日中交流のあり方について参加者も交えたパネルトークによって意見交換を行いました。
まず、名古屋大学の桜井次郎先生から「中国の環境問題の現状と日中交流」について講演いただきました。
工場の排水によって飲用水を汚染された村ではガンを発病する人が多く「ガンの村」と呼ばれているそうです。また、重金属によって川が汚染され黒い水が流れている写真があり、中国での公害の深刻さが実感できました。
次に、「日本の大気汚染公害対策〜手渡したいのは青い空」の報告が藤江研究員からありました。
西淀川地域の歴史を振り返り、公害裁判をどう闘い、地域の環境改善に取り組んできたのか説明がありました。
最後に、「日中環境問題に関する交流のあり方」として意見交換会を行いました。
意見交換では、「日本の公害対策の経験をどう生かせるか?」、「公害被害者が差別を受けることによって、身体的にも社会的にも苦しい状況に追いやられることがある」、「日中両国の異なる点を認識しつつ、共通の将来ビジョンを描いていければ」、「制度と技術の交流が重要」、「信頼関係をつくっていく」などの意見が出されました。また、こうした事柄は、中国だけでなく、今後経済発展がより進むであろうアジア諸国にも発信していかなければならないなどの意見がありました。
当日は、中国からの留学生2名の方からも感想をいただき、「中国の人口は多すぎて、1人の人に環境問題を正確に理解してもらうことは簡単だが、それを同時に10人の人に理解してもらうことは、なかなか難しい。」ということでした。
湖南省だけで人口6,000万人、日本人口の約半分になります。このことからも、中国で多くの人に環境問題を身近なものとして捉えてもらうことが難しいということがよく分かります。
今後も、日本における経験・情報を中国語に翻訳し発信するとともに、今回のような日中交流の輪を広げる場づくりを継続して行っていきます。
あおぞら財団スタッフ
山本 元