あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

セミのぬけがら調べ


インターン生 環境学園専門学校1年  石川 正樹

2010年8月17日せみの抜け殻調べをエルモ西淀川で行いました。
せみの抜け殻調べは毎年行っているイベントです。セミは種類によって棲む環境が違います。子どもたちにセミについて知ってもらい、西淀川で採れるセミの種類を調べることにより、そこの環境を測定することを目的としたものです。
学童保育所、一般参加の子ども達76人、大人35人(スタッフ含む)、総勢111人集まりました。今回のスタッフはあおぞら財団の職員やインターン生の他に天野憲一郎さん(緑陰道路サロン)や山本康子さん(こども参画べんきょう会)、講師に高畠耕一郎さん(大阪自然環境保全協会http://www.nature.or.jp/)と山本智子さん(同協会)という専門家の方々をお招きして実施しました。

 開会式が終わると、私たちインターン生によるレクチャーが始まりました。最初は大野川緑陰道路の歴史についてお話しました。去年までは緑陰道路の説明は天野先生に依頼していましたが、今年はインターン生が行うということなので、うまくできるか心配でした。
しかし、天野先生の事前のご指導もあり、完成度の高い発表ができました。その結果、こども達も真剣に話しを聞いてくれたり、積極的にクイズにも参加してくれました。子ども達は、身近にある緑陰道路が昔は川で、汚れていたという事実に衝撃を受けました。

次はセミの見分け方のレクチャーをしました。子ども達にいかに興味をもってもらうのかを考えた結果、紙芝居形式で、クイズの答えを寸劇で行う事にしました。私たちは小道具準備に力を入れた結果、当日まで、打合せができずにほとんどぶっつけ本番の状態で臨んだので、正直うまくできるか心配でした。本番が始まると、子ども達は紙芝居を興味を持って聞いていました。寸劇も子ども達に大うけで、会場は笑いにつつまれました。

次はいよいよセミ調べ開始です。子ども達は10のグループに分かれて緑陰道路でセミの抜け殻を探しました。この暑い中、子ども達は疲れ知らずで、元気に走り回っていました。
この日はセミの鳴き声があまりせず、成虫をなかなか見つけることができなかったので、最初はどの木にセミがいるのかわからず、抜け殻を見つけるに苦労しましたが、一旦抜け殻を見つけるとコツをつかみ、みんなたくさんの抜け殻を集めることができました。

木の高い場所にあることがあり、子ども達は指し棒を振り回したり、木に登って抜け殻を採取していました。
なかにはインターン生に肩車をしてもらう子どもさんもいました。楽しそうですね。


次に採取した抜け殻を持ち帰り、グループごとに抜け殻の数を数え、セミ新聞を作りました。インターン生とこどもが協力して、カラフルでにぎやかな新聞作りに励みました。どのグループも他のグループに負けじと、一生懸命頑張りました。子ども達の独創性とひたむきさに感心させられました。みんな楽しく取り組むことができました。

新聞作成が終わり、グループ毎に発表を行いました。みんな恥ずかしがりながらも、自分達の成果をうまく伝えることができ、どのグループ負けず劣らずの発表ができました。
(セミ新聞一覧はこちらhttp://aozorabsw.exblog.jp/13114979/)


産卵痕を見つけたグループもありました。なんと傘の柄に卵を産みつけていました。

今回は全グループで合計1845個の抜け殻を採取することができました。
なんとアブラゼミは51個も採ることができました。去年は26個採れて過去最高でしたが、今年はその倍近くも採ることができました。
(2009年の結果はこちらhttp://aozorabsw.exblog.jp/10947438/)
(2008年の結果はこちらhttp://aozorabsw.exblog.jp/8549684/)

アブラゼミはクマゼミにくらべて自然が多く、湿気が多い場所を好むので、緑陰道路の自然が去年より豊かになってきているといえます。来年は今年よりもアブラゼミの数が増えてくれることを願いたいですね。

発表が終わると最後にグループごとに記念撮影を行いました。みなさん本当にお疲れさまでした。
(グループごとの写真はこ
ちらhttp://aozorabsw.exblog.jp/13115097/)

今回、せみの抜け殻調べをしてみて、多くの人の前で発表するということは慣れてなくて、最初はうまくいくか心配だったが、財団の職員や同じインターン生が協力して取り組めて、結果としてうまくいって良かったと思いました。子どもたちにどう接していいのか、どういうふうに関心を持ってもらうかは難しいと思いました。だから子どもたちが何を考えているのか気持ちを察して、私たちから歩み寄っていく姿勢が大事だと思いました。
子どもたちは発想が豊かで、飲み込みが早くて、子どもたちから学ぶことは多いです。
今回の取り組みで、多くの人たちが環境と向き合える機会を得たのは良かったと思います。もっとこのような取り組みをして、1人でも多くの人に環境問題について関心を持ってもらいたいと思います。
(他のインターン生の感想はこちらhttp://aozorabsw.exblog.jp/13115430/)

                       

 





1件のコメント »

  • 名無しさんのコメント — 2010年8月20日 @ 5:30 PM

    SECRET: 0
    すごくいいできです。

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment