あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

【パンフ&動画完成】西淀川フィールドワークのご案内

公害地域から持続可能な地域へ。
あおぞら財団では、大気汚染公害地域であった西淀川から“学ぶ”フィールドワークを行っています。

このたび、私たちが取り組んでいる西淀川フィールドワークの魅力をもっと多くの方に知っていただくために、
新しく紹介動画とパンフレットを作成しました。

動画では現地の様子をリアルに感じていただきながら、パンフレットではフィールドワークの学びのポイントをわかりやすくご紹介しています。

▼ 大事にしている3つのこと
かつては「公害のまち」と呼ばれていた西淀川が、市民の力で“持続可能なまち”へと変わろうとしています。
その変化の過程を、「実際の場所」で体感しながら学べるのが、西淀川フィールドワークです。

あおぞら財団では、このフィールドワークを通じて、次の3つの学びを大切にしています。
① 現場から学ぶ
② 社会を変える力を知り、市民力を高める
③ 多様性を大事にし、様々な視点から学ぶ

▼ 紹介動画『公害地域から持続可能な地域へ』が完成!
今回あらたに制作した紹介動画では、大野川緑陰道路や国道43号など、実際のフィールドワークの一部をご紹介しています。
かつて大気汚染に苦しんだまちが、住民の力でどう変わってきたのか――その変化を体感できます。

▼ パンフレットも完成
『公害地域から持続可能な地域へ―まちが見えてくる。大気汚染公害地域で学ぶSDGs西淀川教育研修プログラム―」

今回新たに作成したこのパンフレットでは、現地のフィールドワークでどんな学びが得られるのか、
写真やキーワードとともにわかりやすく紹介しています。

内容は…

・フィールドワークプログラムの紹介
- 住民はどうやって環境を取り戻した!?/工場はどこへ行った!?/「公害道路」の今は?/西淀川区は海の中!?/地域再生のキーワード「パートナーシップ」 -
・多様な立場から西淀川公害を聞ける!
・教材の紹介

是非、こちらからダウンロードして読んでみてください。

ダウンロードはこちらから

▼授業やゼミ活動の一環としてご活用ください!

西淀川フィールドワークは、下記のような方々におすすめです。

・公害・環境学習やSDGs教育に関心がある大学・学校・教員の方
- ゼミ活動や授業(環境法、公衆衛生学、都市計画等)の一環として -
・公害・環境、まちづくり、市民運動、人権について現場で学びたい学生や社会人の方

今までの研修・フィールドワークの受入れ実績はこちら


▼ お申し込み・お問い合わせ

「まちの過去」と「これからの社会」をつなげる学びを、西淀川からはじめませんか?
西淀川の空の下で、一緒に考え、語り合える時間をお待ちしています!

📩 お問い合わせ・お申込みはこちら

西淀川フィールドワーク・団体研修

お申込み用紙 :申し込みフォーム pdf形式 excel形式
電子メール : webmaster[at]aozora.or.jp ([at]を@に変えてください)
(Tel) 06-6475-8885 Fax : 06-6478-5885

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment