生い立ちの記3 柿の木から落ちる
1945年の秋のことでした、家の前には大きな柿木(御所柿)がありその木に登って下で待っている子供に柿を取って落としてやるのが学校帰りの日課でした。
其の日、家には大阪からお産のために実家に帰っていた義姉が寝ており、その他は家から500米程離れた所で稲刈をしていた、私は得意げに木に登り赤く大きく熟れた柿を見つけ、手を伸ばし柿を取ったと思った途端に、右手の小枝も右足の木も枯れ木であつたため、同時に折れ柿を手にしたまま10米下に落ち途中下の家の便所屋根を壊しながらもう一度大きく宙に舞うようにして下のコンクリ=トに叩きつけられた。
私が気付いた時は戸板に乗せられ下市の折骨院に運ばれる途中で、茶堂を過ぎた所に毒蛇「ハミ」が出て戸板がゆれたことを覚えている、治療については女の先生でしたが右足の根っ子がぶらぶら、又足の腿肉はちらばっていた足が固まって歩けるようになるまで気長く親切に冶療を続けて頂いたことが良かったと、今思う、それにしても、小学校の3年の秋から4年の冬まで1年2ヶ月、学校は休むといゆう大きな冶療でしたが、敗戦の直後とは言え、勉強の遅れは人生にも身体的にもその後に響くことになった。
怪我とその後
敗戦の年(1945年10月21日)門先にある大きな柿ノ木から落ち大怪我をする。その時から1年2ヶ月学校を休むのですが、不思議に思い出せない。
柿の木から落ち気を失って戸板に乗せられ中山骨接医院に行く途中でした、その後どんな治療をしたのか、いつ家に帰ったのか、どんなリハビリをしたのか、元気になって学校にいけるようになったかも覚えていないのです、覚えているのは腿の肉がバラバラになって皮と骨の間には何もなかったことと、うどん粉と酢をまぜて痛んでいる所に貼る、乾いたら貼る、そして取り替える一日に何回も繰り返す、貼る時はヒヤリと冷たくても我慢ができるのですが、それお取り替えるのは痛く、大小便やシップの取り替え、傷めた右足を動かす時など「待ってナ、動かすのまってナ」とあまりの痛さに訴えていたことを覚えている。
小学校5年の夏は、まだ、怪我のため学校には行けないが、親父の実家(山形)にはよく行って遊んでいた。有漢川「弥勒淵」で大好きな魚捕りをした、大きなタライの中で座りシップ腿をかばいながら逃げる魚を追ううちにタライガひっくり返り包帯を巻いたまま水のなかえ頭から落ちたことなど覚えている。その後も近所の子に背負われて川にゆき、夏休みが終わるまで山形の家で静養し、この頃から自分の力で歩き、遊ぶ自信をつけたと思う。
ミセス カサラノさんのコメント — 2005年7月22日 @ 9:26 AM
SECRET: 0
きっと、おいしそうな柿が生っていたのでしょうね・・・
実家の母が言ってましたが、柿の木はもともと折れやすいそうです。
そのうえに、神様が守ってくれないので登ると大怪我をする言い伝えがあるそうです。
aozorafoundationさんのコメント — 2005年7月22日 @ 6:54 PM
SECRET: 0
柿の木は枯れ木が多く折れやすくイチジクの枝も裂けやすいですがー神様が守ってくれないとは知らなかった.no4は25日に書くことにしました。
カサラノは神様がついてるよ