あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

大阪公立大学「都市基盤計画特論」発表会(3/29)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」では、12月~1月にわたって西淀川で授業が行われ、その成果の発表会が3月29日にあおぞら財団にて行われました。

参加者はあおぞら財団職員の他、西淀川公害患者と家族の会事務局の上田さん、西淀川区役所政策共創課課長の西尾さんです。

DSC_9217

発表の様子

 

発表では、「西淀川区緑陰道路に係る提案」と題して、防災対策と住民間交流をはぐくむ空間とイベントの提案がありました。

イベントの概要は、防災対策として「B級グルメ炊き出し防災フェス」、「防災設備整備」、住民間交流として「ウォーキングイベント」、「健康イベント」。「オープンファクトリー」、「教育イベント」、緑陰道路拡張として「滞留空間整備」の具体的な内容が検討されていました。

西淀川区民の宝である「大野川緑陰道路」を軸として、様々なイベントや整備によって、防災地策と住民間交流をはぐくむ空間として活用しようという内容です。

IMG_1960

B級グルメ炊き出し防災フェスタの提案

 

質疑応答では、実施方法や空間の使い方等についてやり取りが行われました。

学生の発表の後、指導教員である吉田先生から「グリーンインフラ」についてお話がありました。ヨーロッパを中心に、街中の緑をグリーンインフラとしての位置づけが進んでいます。街中の緑は生物多様性の観点から重要であるだけでなく、食糧栽培もおこなっているそうです。

IMG_1963

吉田先生から「世界を見据えて公共空間の展望」のお話

 

イギリスでは、都市部にある緑地や公園を貨幣換算し、周りの住宅地が緑があることで価値が高まっていることを示しています。それにより、都市部内の緑をだれが維持するのかという議論ができるようになります。

IMG_1974

ロンドンのアーバンフォレストの経済価値の推計

 

大阪の街路樹は100万本弱で、ロンドンの850万本弱の8分の1以下であり、現在は、大量の街路樹の伐採をすすめています。今後の都市の価値を高め、人々の生活を守り、気候変動等や生物多様性にも寄与するグリーンインフラについて、参考になるお話でした。

2023年度の大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」は今回の発表会にて終了となりました。大学院生のみなさんは、西淀川区をフィールドにして、地域からの学びを経て具体的な地域への提案を作成しました。その提案内容は、西淀川区を新たな角度から捉えることにも繋がったと思います。

(谷内)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024/04/24(水) 11:07

雨降りの中、春の探鳥会を開催(4/21)

4月21日(日)に矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会を開催しました。

参加者は31人(一般参加9人、野鳥の会会員19人、リーダー3人)です。春は冬鳥が北の繁殖地へ渡り、夏鳥は南から渡っていくほか、シギやチドリ等の旅鳥も観察できる季節です。

日本野鳥の会大阪支部の報告はこちら

午前中は曇りとの天気予報もありましたので決行しましたが、雨に降られながらの探鳥会となりました。雨の日でも鳥は観察できるのかという疑問がわくと思いますが、鳥は強い風には弱いものの、雨でもあまり変わらずに活動しています。

福駅から大野川緑陰道路を通り、福の漁港を経て、西島水門まで行ったあたりで、雨が強くなったので、一旦終了し、元気な方々だけ矢倉干潟を目指しました。

道中、野鳥の会リーダーから豊富な野鳥の知識を教えてもらいました。

鳩には尾脂腺が発達していない代わりに粉綿羽という短い羽毛を使って羽根の手入れをしていること、鳥の中には見せかけの羽繕いでメスにアピールするものがいること、カワウには鼻の穴がないこと、鳥の首は可動域が大きく270度もまわることなど。
少し知識があると野鳥の観察がさらに楽しくなりますね。

今回は、福の船だまりでササゴイ、淀川でミサゴ、矢倉の干潟ではシギやチドリなど、全部で29種類が観察できました。

IMG_2431

また雨降りの探鳥会になってしまいました(涙)

IMG_1230

キジバト。背中の茶色いうろこ模様が特徴

IMG_2436

福の船だまりでササゴイやカモ等の観察

IMG_1268

カワウには鼻の穴がない

IMG_1250

大空を悠々と飛ぶミサゴ。淀川の鉄塔で巣作りをしていますが、繁殖には成功していないようです

IMG_1261

ハシボソガラス。街中によくいるのはハシブトガラスよりもくちばしが細く、鳴き声がガーガーと濁っています

IMG_2441

雨の中、半数の人が目的地の矢倉海岸までたどり着きました。左端にアオサギ

IMG_1278

矢倉緑地の干潟にいたアオサギ。首の後ろの羽が茶色くなっていました

今回は、野鳥の会大阪支部の「榎本佳樹生誕150年記念シーズン2」も兼ねていました。

榎本佳樹さんは日本野鳥の会大阪支部創設期に野鳥指導員として活躍された方です。榎本さんは「大阪からスズメとササゴイはいなくなることはない」と言っておられたそうで、今回、ササゴイを見ることができたのは何かの縁を感じました(ササゴイの写真は野鳥の会の報告をご覧ください)。

ササゴイはゴイサギによく似ていますが、ゴイサギにある冠羽がなく、ゴイサギよりも少し小さいのが特徴です。
榎本さんが活躍された時代、ササゴイは大阪ではありふれた鳥だったようですが、現在では大阪府レッドデータブックで準絶滅危惧とされています。

野鳥は自然の物差しと言われていて、鳥の観察を続けることは環境の細やかな変化をみることにつながります。気候変動や海洋プラスチックなどが野鳥にも大きな影響を与えていると思われます。今後も探鳥会を続けながら、西淀川の環境の変化を観察していきたいと思います。

次は9/1(日)の開催です。是非お越しください。
次こそは晴れますように!

観察種数 29種
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コチドリ、チョウシャクシギ、イソシギ、ハマシギ、ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、コアジサジ、キビタキ、ドバト

(記:谷内)


次回 2024年9月1日(土)予定
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30
夏の終わりのまだ暑い時期ですが、シギ・チドリなど干潟、湿地などに生息する渡り鳥を観察することができます。
是非子どもさんの参加もお待ちしています。

合同開催「バーディ 海辺の生き物」
カニやイソギンチャク、カイメンなど海辺の生き物に目を向けます。バーディ参加者はお弁当を持参、13:00頃矢倉緑地を出発、14:00頃に福駅開催予定です。

birdwatching_leaflet2024-1 birdwatching_leaflet2024-2

2024年度探鳥会チラシ(pdf)はこちら

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ

https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/

※探鳥会は西淀川区との共創事業として実施します。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2024/04/23(火) 05:57

【動画】「未来を担うSDGsのまち、西淀川区!」にて、探鳥会紹介

このたび、西淀川区が動画「未来を担うSDGsのまち、西淀川区!」を作成しました。西淀川区はSDGsの達成に向けた取り組みを紹介する動画です。

この動画の中で、矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会が紹介されていますので、是非ご覧ください。

※矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会の紹介は、1:46~2:12です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2024/04/23(火) 05:06

図書館展示「#おもろいわ西淀川」でつながろう4/19~

西淀川図書館のあおぞら財団コーナーで「おもろいわ西淀川」の展示をしています。

西淀川の”おもろいわ”を楽しむ「おもろいわ西淀川」。
西淀川の良さや面白さを共有したいという思いから、SNSで西淀川の面白いところ、素敵なところ、良いところを集めています。

IMGP3062

インスタグラムやフェイスブックに「#おもろいわ西淀川」をつけて是非投稿してみてください。

フェイスブック https://www.facebook.com/omoroiwa/
インスタグラム https://www.instagram.com/omoroiwa_nishiyodogawa/

展示期間:2024年4月19日(金)~2024年7月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=149

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | おもろいわ西淀川 | 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2024/04/22(月) 05:03

【防災部】「にしよどおやこぼうさいブック改訂版」発行!

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

災害はいつでもどこでも誰にでも起こりえます。
あなたとあなたの家族を守るお手伝いがしたいという思いで、『親子での防災』に焦点を当ててこのブックレットを作りました。
おやこぼうさいブックをきっかけに家族で防災について話し合って、気軽に生活の中に防災を取り入れてみませんか?

<内容>
・もし平日に直下型地震が起きたら…
・どうする? 災害時の食べ物
・非常食もバリアフリーに!
・災害への備え どう準備する?
・おうちを安全・安心な空間に
・災害時のトイレ、どうする?
・防災さんぽのすすめ
・災害と多様性
・心も被災する… 心のケアが大事

top_BousiBook
■お問い合わせはあおぞら財団まで
「おやこぼうさいブック改訂版」を欲しい方はあおぞら財団までご連絡ください。部数に限りがあります。(電話 06-6475-8885 担当:谷内)
データのダウンロードはこちら→ https://aozorazaidan.stores.jp/items/6620e1899d9d4f04d36df4e7(別サイトに飛びます。無料)

発行:にしよど親子防災部(事務局:あおぞら財団)
協力:NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、大阪防災企画

デザイン:さめぽん

発行年:2024年3月

※公益財団法人JR西日本あんしん社会財団の助成で作成しました

——
継続的に活動をおこなうために、ご支援・ご協力をお願いします。
<あおぞら財団寄付ページ>
https://aozora.or.jp/aboutkifu
<寄付サイト giveone>
https://giveone.net/supporter/project_owner.html?owner_id=393

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024/04/19(金) 03:37
« 次のページ前のページ »