あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

てづくりせっけん教室(10/4 日本酒せっけん)

あおぞら財団では、2ヶ月に1回、てづくりせっけん教室を開催しています。
お肌にやさしいせっけんを一緒につくりませんか?
世界で一つ、私だけのかわいいせっけんを作りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
てづくりせっけん教室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・米ぬかオイルを使ったせっけん
・お肌も心もうるおう♪
・メイクもバッチリ落ちる洗浄力!
・お肌のトラブルさようなら~
日 時=
2011年
8月25日(木) ごま油せっけん「ごま油にはUVカット効果があります」
10月20日(木)炭せっけん「毛穴の汚れもスッキリ」
12月22日(木)シアバターせっけん「しっとり保湿のシアバター」
時間:いずれも10:00~12:00
場所:あおぞらビル3F グリーンルーム
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 JR東西線「御幣島」駅 地下道11番出口 スグ)
あおぞら財団へのアクセス
費用と持ち物:
<費用>
1回当たり 2,400円(材料費1,200円+受講料1,200円)
ただし1回受講すると2回目からの受講料は600円と超お得!
1回で8個のせっけんができます。
<持ち物>
エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック(1リットル用)
<申込み>
牛乳パック1パック分か2パック分、お選びいただけます。
備考欄に参加した日付と希望のパック数をご記入ください。
2日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
定員:12名
小・中学生は大人同伴でお願いします。
主催:あおぞら財団

お肌にやさしいせっけんを一緒につくりませんか?

DSC_0065

世界で一つ、私だけのかわいいせっけんを作りましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

てづくりせっけん教室

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・米ぬかオイルを使ったせっけん
・お肌も心もうるおう♪
・メイクもバッチリ落ちる洗浄力!
・お肌のトラブルさようなら~

日 時=
2013年
10月4日(金) 日本酒せっけん

時間:いずれも10:00~12:00
場所:あおぞらビル3F グリーンルーム
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 JR東西線「御幣島」駅 地下道11番出口 スグ)
あおぞら財団へのアクセス

費用と持ち物:
<費用>
1回当たり 2,400円(材料費1,200円+受講料1,200円)
ただし1回受講すると2回目からの受講料は600円と超お得!
1回で8個のせっけんができます。

<持ち物>
エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック(1リットル用)

<申込み>
牛乳パック1パック分か2パック分、お選びいただけます。
備考欄に参加した日付と希望のパック数をご記入ください。

:mousi:
2日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
定員:12名

小・中学生は大人同伴でお願いします。

主催:あおぞら財団

Filed under: イベント案内,せっけん教室 — aozorafoundation 公開日 2013年9月5日5:32 PM

西淀川・親子ハゼ釣り大会 参加者募集

毎年、あおぞら財団と子ども参画べんきょう会による企画で実施してきた『ハゼ釣り大会』。
今年は、西淀川区役所や、大阪市漁協、区生涯学習推進区民会議・矢倉釣りクラブと協力し、『西淀川・親子ハゼ釣り大会実行委員会』として行います。

西淀川の漁師さんのお話などもきけますよ。
ハゼや淀川でとれた魚の天ぷらも食べられます。
ぜひご参加下さい。

※区役所HPにも掲載されています
※昨年度の様子はコチラ
※下見(8/7)の様子はコチラ

================================
haze[1]

tizu[1]

みんな集まれ!!
西淀川親子ハゼ釣り大会

日にち 10月19日(土)
じかん  午後1時~3時(12時30分受付開始。終了後3時より、てんぷらづくり)
ばしょ 淀川河川敷
さんかひ 300円 ほけん、エサだいふくむ
ていすう 100名(もうしこみじゅん) 小学校低学年は、保護者同伴
もうしこみしめきり 9月20日(金)

もうしこみ方法  
次のこうもくをかいて西淀川区役所に送ってください。
西淀川区役所(地域活動支援担当)
住所 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10
電話 06-6478-9899   ファックス 06-6478-5979
①なまえ(ふりがなも) ②でんわばんごう ③でんしメール ④ファックスばんごう ⑤じゅうしょ(郵便番号も) ⑥学校名と学年
※お申込みいただいた個人情報は、本行事の管理と今後のイベント情報の提供に限り使用します。


w-17 写真提供:藤井克己

■プログラム
1淀川の歴史や役割、ハゼの釣り方を学習 2ハゼ釣り大会 3けっかはっぴょう
最後につったハゼは天ぷらにして食べます
IMG_1475

主催:西淀川・親子ハゼ釣り大会実行委員会
西淀川区役所・あおぞら財団・大阪市漁協・区生涯学習推進区民会議・矢倉釣りクラブ・子どもの参画べんきょう会

Filed under: イベント案内,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2:54 PM

矢倉海岸定例探鳥会(9月はゴミ拾いをします)

★転送歓迎
==================

  第一土曜日は

   ■矢倉海岸 定例探鳥会■

  ~西淀川区で野鳥観察~

==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
9月は観察しているフィールドに感謝の気持ちをこめて清掃(ゴミ拾い)を行います。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:9月7日(土)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、ゴミ拾いの道具(軍手等)
            ※袋は用意します。
■当日の流れ:
  阪神福駅に集合し、ごみ拾いをし野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
  約3.5km歩きます。

*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013年9月4日3:34 PM

あおぞら財団ボランティア募集 9月号

◆◆転送大歓迎◆◆

あおぞら財団では、環境やまちづくりに関する様々なボランティア活動が行われています。
財団でのボランティア活動は大きく次の3つに分けられます。

1)あおぞら財団 ボランティアの日 
   ・・・まずは気軽に参加したい人。基本は事務所での活動です

2)あおぞら財団 関連イベントでのボランティア 
   ・・・イベント運営補助等をお願いします

3)ボランティアによる企画・運営委員や学習会の参加者募集 
   ・・・テーマ型の活動の企画運営をしませんか

それぞれの活動で、皆さまのご参加をお待ちしています。
なお、参加希望の方は事前にあおぞら財団までお申込みください。

≪申込・問合先≫
あおぞら財団
 【連絡先】 TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
  E-mail webmaster@aozora.or.jp
  HP https://aozora.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1) あおぞら財団
    ボランティアの日 9月6日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、まずはお気軽にご参加ください。

時間: 9:30~17:30(相談に応じます)
場所:あおぞら財団 事務所
    (大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
     アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
交通費:実費支給(上限2,000円)
参加の方法:あおぞら財団に事前にご連絡ください。

<ボランティアの日・当面の予定>
2013年10月4日(金)、11月2日(金)、12月6日(金)
*ボランティアの日は基本第一金曜日です。

あおぞら財団ボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer

—————————————————-
 1.「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」紹介リーフレットづくり
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団が事務局をする「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」を紹介するリーフレットをつくりませんか。
*活動についてはコチラ
http://www.tandem-osaka.com/
http://www.facebook.com/osaka.tandem

—————————————————-
 2.廃油をポリタンクに移す作業
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団にあつめられた廃油を、記録しポリタンクへ移す作業をお願いします。
集めた廃油は業者が引き取り、リサイクルされます。
(汚れ防止のため、エプロンとゴム手袋はおかしします)

—————————————————-
 3.菜の花プロジェクト ブログ転載
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団に書かれた西淀川菜の花プロジェクトのブログ記事を、「西淀川菜の花プロジェクト」の記事に転載する作業をお願いします。
情報発信にご協力下さい。

西淀川菜の花プロジェクトのブログ http://nanohanany.blogspot.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2)あおぞら財団
    関係イベントでのボランティア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団が関係するイベントでの、運営ボランティア募集をお知らせします。
一緒にイベントを盛り上げませんか。ご参加お待ちしています。

■9月15日(日) 東淀川区民まつり エコまちネットワーク・よどがわ運営ブース

—————————————————————–
時間=午前~5時頃まで
会場=東淀川区役所 533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号
内容=あおぞら財団も参加している『エコまちネットワーク・よどがわ(事務局:大阪経済大学)』が東淀川区民まつりに出展します。
市民共同発電所(エコまち・さわやか発電所)の案内、廃油回収、綿がしづくり、エコクイズなど、ボランティアで手伝って下さる方を募集しています。
交通費の支給:無し

■9月18日(水) あおぞらイコバ野菜市
—————————————————————–
時間= 11:00~13:30頃
場所= あおぞらビル1階・あおぞらイコバ
     JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ
      https://aozora.or.jp/accesscontact
内容= 毎日開催している「あおぞら野菜市」にはカフェスロー大阪などの
    お店が出店します。お店のお手伝いをお願いします。
   *前回の野菜市の様子  
https://aozora.or.jp/archives/16271
交通費の支給:無し

■9月22日(日) 御堂筋サイクルピクニックの運営ボランティア
—————————————————————–
時間=9:00~16:00
募集定員=80名
会場=大阪・中之島公園
内容=アピール走行のリーダーなど、サイクルピクニックの安全でスムーズな運営にご協力下さい。
交通費の支給:無し
当日ボランティアスタッフをしていただいた方には、御堂筋サイクルピクニック・オリジナル手ぬぐいと抽選会の抽選券一枚を差し上げます。抽選会では自転車やサイクルメーターなど豪華な賞品を用意しております。

【アピール走行講習会】=9/7(土)、9/8(日)ともに10:00~12:00 集合=中之島公園(いずれか1日で結構です)
【事前ミーティング】=9/11(水)19:00~21:00 会場=あおぞらビル3F(西淀川区千舟1-1-1)
※詳しくはコチラ http://cyclepicnic.wordpress.com/supporters/

■9月22日(日) 西淀川区民まつり 運営ボランティア
—————————————————————–
時間=午前~5時頃まで
会場=西淀公園 西淀川区大和田1丁目1番
内容=西淀川区民まつりに、あおぞら財団より出展します。廃油キャンドル作りなどを行います。
出展に協力してくれるボランティアさんを募集しています。
交通費の支給:無し

■10月19日(土) 西淀川 親子ハゼ釣り大会 運営ボランティア
—————————————————————–
時間=午前~5時頃まで
会場=淀川河川敷
内容=西淀川 親子ハゼ釣り大会の運営ボランティアを募集しています。
あおぞら財団も大会に参加しています。
釣り具や釣ったハゼの天ぷらづくりなど、運営にご協力頂ける人を募集しています。
交通費の支給:無し

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)ボランティアによる企画・運営委員や学習会の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団が事務局をする、ボランティア活動の会議をご案内します。
なお、運営委員の活動は交通費の支給はありませんのでご了承ください。

■9月27日  廃油キャンドルナイトin NY 実行委員会会議
————————————————————
時間=18:30~20:00
場所=あおぞらビル1階あおぞらイコバ
    JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ
     https://aozora.or.jp/accesscontact  
内容=大阪市西淀川区で、廃油でつくるキャンドルナイトのイベントを企画・運営しています。キャンドルの灯でエコや自然×人の繋がりの大切さを発信していきます。
今年のテーマは 『We ?NY~未来へつなぐエコの灯び~』です。
興味のある方はぜひご参加ください。
*ブログ
http://ameblo.jp/candlenight-1222-ny
*フェイスブック
https://www.facebook.com/candlenight.1222.ny

■10月1日(火) 道路環境市民塾運営委員会
—————————————————————–
時間=19:00~
場所=あおぞら財団
内容=今期のテーマ『交通まちづくりイロイロ』の講座の反省会など
<市民塾についてはコチラ>
https://aozora.or.jp/katsudou/machi_dukuri/shiminjyuku

■10月9日(水) エコでつながる西淀川 推進協議会 会議
—————————————————————–
時間=18:30~
場所=あおぞら財団
内容=廃油回収や、菜の花栽培など、西淀川菜の花プロジェクトをすすめる
『エコでつながる西淀川推進協議会』の会議を開催します。
どなたでも参加できますので、お気軽にご参加下さい。
<活動の様子はコチラ>
http://nanohanany.blogspot.jp/

Filed under: イベント案内,ボランティア — aozorafoundation 公開日 1:02 PM

(11/29-12/1)関西×東北 被災地応援ツアーのご案内

津波の被災者の中には職を失った人も多く、地域経済がもとの状態に戻るには長い時間をかかります。そんな中、被災地では地域資源を活かしたエコツーリズムを開催する団体が出てきてます。エコツーリズムの参加者は、地域の魅力や現状にふれてもらいながら地域の復興をお手伝いできます。

あおぞら財団ではこうしたエコツーリズムを通じた復興活動を支援するために、関西からのツアーを企画や普及啓発に関する活動をしています。その取り組みが朝日新聞でも取り上げられました(2013年7月11日)

今年度もツアーを企画しますので下記にご案内させていただきます。

「被災地に行ってみたい」「行くだけでなく現地の人と交流したい」「地域の魅力も知りたい」などの思いを実現する機会に、ぜひこのツアーに参加してみませんか?

チラシデータ

※このツアーの申込先等は下記をご参照ください。

日時:2013年11月29日(金)〜12月1日(日)

集合・解散:仙台駅周辺
※集合・解散場所までの移動については各自でご手配ください
※添乗員なし(仙台駅からあおぞら財団のスタッフが同行します)

参加費:30,000円(2泊5食の費用含む)

定員:30名(最少催行人数:25名)

ツアーの行程(予定)※天候や現地の状況によって変更する場合があります

1日目
10:00 集合 仙台駅出発
14:00 岩手県釜石市到着
現地視察(釜石市、大槌町)
17:30 宿泊先到着(宝来館)

2日目
7:00 朝食
9:00 宝来館出発
(ボランティア作業場所へ移動) 到着後ボランティア作業
12:00 昼食
13:00 ボランティア作業再開
15:00 ボランティア作業終了・移動 仮設商店街でお買いもの)
17:30 宿泊先到着(宝来館) 夜:釜石の伝統芸能鑑賞

3日目
7:00 朝食
8:00 宝来館女将のお話
9:00 宝来館出発     地域の魅力に触れるエコツーリズム体験 11:30 昼食
13:00 岩手県釜石市出発
16:00 仙台駅到着・解散

持ち物
□保険証(コピー) □帽子 □軍手
□汚れてもよい服装(カッパ、ジャージ、作業服など) □安全靴(長靴、登山靴可)
□着替えやはき替えの靴 □バスタオル・タオル □カッパ類(雨天時使用)
□その他、各自必要なもの

旅館の施設、アメニティ(参考)
◆ドライヤー、シャンプー、リンス、石鹸、ボディソープはお風呂場のものが使えます。

部屋について
◆宿泊先の関係で原則男女別の 5 人程度の相部屋となります。(2人部屋はあり、詳しくはご相談ください)

保険について
◆大阪市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動保険に一括で加入します。手続につき氏名等を伺います。

現地の気候 ※防寒対策をしてきてください
◆12 月初旬の釜石市の平均気温は最高 10.6 度、最低  1.3 度で厳しい寒さが予想されます。

※その他の条件は岩手県北観光旅行業約款によります

このツアーに関するお問い合わせ(申込先は岩手県北観光となります)
あおぞら財団(企画、呼びかけ)
担当 : 相澤
電話番号 06-6475-8885
メール webmaster@aozora.or.jp
HP  https://aozora.or.jp/

申込先旅行企画実施)ただいまキャンセル待ち受付中

岩手県北観光(岩手県知事登録旅行業務第 2-112号)
電話でのお申し込み 0120—183−705
HPからのお申し込み http://p.tl/rNVS

現地コーディネーター
三陸ひとつなぎ自然学校
http://www.fukko-todai.com/santsuna/

2012年度の被災地ツアーの取組み(2回実施分の様子も見られます)
https://aozora.or.jp/archives/14798

Filed under: イベント案内,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2013年9月2日12:00 PM
« 次のページ前のページ »