あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

Green展「まちと暮らしのカルテづくり・御幣島地区編」開催中(3/20~25)※3/24休み

Green展

休憩がてら、ちょっと立ち寄って、みませんか?
西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)のパネル展を開催しています。

P1290460

場所は西淀川区御幣島で改修した住宅「ねおほ」です。
セルフ工事の成果もあわせてご覧いただけます。

<開催概要>
Green展
参加型で考える環境にいいまち・いい住まい
~まちと暮らしのカルテづくり・御幣島地区編~

会期=2013年3月20日(水・祝)~25日(月)
休み 3月24日(土)
時間=10:30~15:30
会場=ねおほ (西淀川区御幣島2-13-34)
JR東西線「御幣島駅」徒歩5分 西淀川歌島橋郵便局となり
http://goo.gl/maps/fSdoP

内容=
私たち、環境住宅研究会(Green)は、住工共存のまちで住民参加型の環境住宅づくりをめざして「参加型で考える環境にいいまち・いい住まい~まちと暮らしのカルテづくり~」調査を西淀川区御幣島地区ではじめました。さらに、住宅の改修工事や環境住宅を学ぶための園芸講座、DIY講座に取り組みました。これらの活動をパネルにまとめたものを展示しています。あわせて、地域の人から寄せられた昔の写真や地域にまつわる書籍などを手にとって見ていただくことができます。

ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
P1290448

※この展示は、まちづくり初動期活動サポート助成((公財)大阪府都市整備推進センター)を受けて作成しました。

以上

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)」は
大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。
フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013年3月19日10:34 PM

『西淀川公害の40年』 刊行しました

108014

西淀川公害の40年
維持可能な環境都市をめざして

出版社: ミネルヴァ書房 (2013/3/15)
発売日: 2013/3/15
定価:3500円+税
(カバー写真は西淀川公害のシンボルであった合同製鉄の高炉)

あおぞら財団からお買い求めいただけると、なんと税抜き価格で提供いたします。
活動資金になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

メール(webmaster@aozora.or.jp)に、
『西淀川公害の40年』希望との旨と、住所・お名前・冊数を記入してお知らせ下さい。
冊子とともに、請求書と郵便振り込み用紙を同封いたします。
送料は1冊80円となります。
>こちらのフォームからもお申し込みが可能です

<内容>
2012年、「西淀川公害患者と家族の会」が結成40周年を迎えた。本書は西淀川公害を軸に、戦後大阪の公害・環境問題と住民運動の歴史的展開をたどり、取り組みの先駆的意義や教訓を明らかにすることをめざす。公害裁判の延長線上に、多くの関係との協働やパートナーシップを模索していった患者会。その経験から、新しい時代の「環境再生のまちづくり」のあり方を探る。

<推薦文>
地域再生学の第一級のケースブック
賠償のみで終わることなく、わだかまりを超えてより良い地域づくりに取り組んだ
「協働」の発想と秘訣を読み解く。大阪の工業地帯がエコで甦る感動のレポート。
小林 光(慶應義塾大学教授・前環境事務次官)

深刻な大気汚染公害にさらされた大阪市西淀川地域
被害者救済から公害撲滅、公害都市から環境再生のまちづくりへと運動が展開されてきた。
その経験を関係当事者の複眼的な視点から明らかにする注目すべき書。
淡路剛久(元早稲田大学教授・弁護士・日本環境会議理事長)

<目次>
はしがき(除本理史・林美帆)

第Ⅰ部 公害問題と地域社会――「環境再生のまちづくり」への胎動
1 公害反対運動から「環境再生のまちづくり」へ
――大阪・西淀川からうまれた現代都市政策の理念(除本理史)
2 地域医療から捉える西淀川公害――「医療の社会化」運動から公害問題へ(尾崎寛直)
3 西淀川の公害教育――都市型複合大気汚染と公害認識(林美帆)
4 臨海部開発と地域社会――フェニックス事業をめぐって(松岡弘之)
5 大気汚染公害反対運動と消費者運動の合流
――「環境再生のまちづくり」を支える運動ネットワークの形成(入江智恵子)

第Ⅱ部 西淀川公害を語る
1 公害認定患者が語るぜん息の苦しみ(岡崎久女さん)
2 西淀川公害訴訟に関する弁護士の活動(井上善雄さん)
3 被告企業からみた西淀川公害訴訟(山岸公夫さん)
4 西淀川公害に関する大阪市の取り組み(増田喬史さん・相崎元衛さん)

資料編
1 西淀川大気汚染公害訴訟の概要
2 西淀川公害関連年表

監訳者あとがき(宮本憲一・森脇君雄・小田康徳)
索 引
____________

私ごとを書きますと、私は1999年から西淀川公害資料の整理に携わってきました。
膨大な資料群を前にして、「一体いつ整理が終わるのか」という不安と、
「誰が活用してくれるのだろうか」という不安が常にありました。
資料整理は、まだまだ続けられていますが、
今回の本は、「誰が活用してくれるのだろうか」の答えの一つになるかと思います。
資料整理で発見した資料や、ヒアリングで集めていた素材が
先生方によって、位置づけられたのがこの本です。
福島原発や中国の大気汚染など、現在も公害は課題が山積しています。
公害は技術だけで解決するのではありません。
市民運動も大きな要素の一つです。
困難に直面した時、市民がどの様に行動すればいいかを、この本から学んでいただければ幸いです。
そして、興味を持った方は、エコミューズにぜひお越しください。おまちしております。(林美帆)

参考ページ
あおぞら財団の出版物のリスト
-[書籍]西淀川公害の40年 維持可能な環境都市をめざして
-販売出版物 購入お申し込みフォーム

Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年3月14日1:51 PM

3/16びわ湖一周ロングライド前日イベントでタンデム自転車

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

3月16日(土)にびわ湖一周ロングライド前日イベント
があり、大阪でタンデム自転車を楽しむ会から出店いたします。

よかったら、どうぞご参加ください。
longride_p-event_l_ページ_1

longride_p-event_l_ページ_2

以下、案内です。転送歓迎

○自転車情報&試乗イベント開催(滋賀・長浜)
初心者から熟練者まで走りを楽しめる自転車試乗車あります♪
羽川秀樹さん&三船雅彦さんによるびわ湖一周トークライブ♪
親子で楽しく自転車ルールが学べる「自転車シミュレーター」体験コーナー♪
「プラスサイクルの楽しみ方」トークライブ、自転車グッズ販売、コンディショニン
グ・サポート等々

びわ湖一周ロングライド前日イベント
[参加自由・入場無料]
日時:2013年3月16日(土)13:00-17:00

会  場 長浜文化芸術会館
主  催 びわ湖一周ロングライド実行委員会
特別協賛 財団法人JKA

詳細はこちら
http://biwako1.sui-s.com/longride_p-event_l.pdf

以上

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2013年3月10日3:01 PM

あおぞら野菜市は3月14日(木)午前11時からです。

今月のあおぞら野菜市は、3月14日(木)です。

カフェスロー大阪のお弁当は、
『チキン入りシチューライス』¥650(プチサラダ付)です!
予約優先ですので、ぜひ、ご予約を。

――――――――――――――――――――-
あおぞら野菜市

日 時=2013年3月14日(木)11:00~13:30
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセスhttps://aozora.or.jp/accesscontact

★出店
■カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
有機野菜、「チキン入りシチューライス」、各種ドリンクなど

大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。
カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/

■あおぞら財団
【被災地支援商品】
魚の缶詰(岩手県釜石)
IMG_9874

※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。

★特別サービス
お野菜をお買い上げいただくと、希望者には「足もみ」サービスがあります。
この機会にぜひ、おためしください。
※商品は変更になることがございます。
前回のようす

■お問い合わせ・予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 12:36 PM

親子でパンづくり&貼り絵体験教室(3/26~28) あおぞらイコバ

あおぞら財団が運営する地域交流スペース「あおぞらイコバ」での催し案内です。
「あおぞらイコバ」についてはコチラ→ https://aozora.or.jp/ikoba

あおぞら財団が運営する地域交流スペース「あおぞらイコバ」での催し案内です。
「あおぞらイコバ」についてはコチラ→ https://aozora.or.jp/ikoba

3月26日から3日間、親子でパンづくり&貼り絵体験教室を開催いたします。

日程:2013年3月26日(火)・27日(水)・28日(木)
時間:午前の部 10:00~12:30
午後の部 14:00~16:30
会場:あおぞらイコバ

パン写真

■パン作り体験 (パン講師:松本恵理)■
生地はホームベーカリーで作り、親子でパンの成形~焼きまでを行っていただきます
○参加費:1000円
○時間:午前の部 10時30分~
午後の部 14時~ (所要時間は約1時間半)
○持ち物:エプロン、タオル(子供用エプロンは貸出あり)
○定員:1回につき4組
※事前申し込みが必要です
お名前、お子様の年齢と人数、希望日時をご記入の上、ekko.oct@gmail.comまでメールをお願いします
詳細は改めてご連絡いたします

作るパンはウィンナーボード3個分
お持ち帰りしていただけます
2歳くらいのお子様から一緒に作ることが出来ます
※卵とマヨネーズを使用します

DSC03707

■貼り絵体験 (ペーパークラフト作家:城戸知子)■
いろいろな形の紙(パーツ)を用意していますので、自由な発想で親子で貼り絵を作りましょう
○対象年齢:1歳~5歳くらい
○参加費:300円
○時間:午前の部 10時~と11時~の2回
午後の部 14時~と15時~の2回(所要時間は約20分)
申し込み不要ですが、参加者多数の場合はお待ちいただく可能性があります
○持ち物:なし
○お問い合わせは→kiriharitomoko@hotmail.co.jpまで

ペーパークラフトの作品展も同時開催です
手作りカードや作品の販売もいたします
見学だけでも大歓迎ですよ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013年3月6日9:37 PM
« 次のページ前のページ »