あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

西淀川図書館展示「映画『娘たちは風にむかって』から見る西淀川」10月14日まで

2012年9月21日から西淀川図書館で展示をさせてもらっています。
「映画『娘たちは風にむかって』から見る西淀川」です。
この映画、舞台が西淀川なんです。
そして、ロケが!西淀川でされたんです。
作成が1972年。
だから、懐かしい風景を見る事ができるんですよ。
もともとは、1966年に大阪・西淀川にある大建被服工場で実際に起こった労働争議が素材となっています。
s-IMG_1138
展示ケースが2つあるのですが、一つはモデルとなった大建被服で働いておられた岩橋浪枝さんから頂いた資料をもとに展示しています。もう一つの展示ケースは映画の説明です。
s-IMG_1140
s-IMG_1139
懐かしの当時の写真。女の子ばっかりですよね。
この労働争議、女の子ばかりの労働争議で、偽装倒産で解雇された中卒で労働していた女の子たちが工場に立ちこもって闘っためずらしい労働争議なんです。
s-IMG_1143
場所は姫島。後ろに見える本が、労働争議のルポになります。
s-IMG_1141
あとは、当時の新聞記事。めっちゃ字がちいさいです。
s-IMG_1142
映画の撮影が始まることを知らせる記事もあります。

もう一つの展示ケースには映画のストーリーと人物紹介、映画の一場面を写真で展示しています。
cap211
昔の福駅とか。
cap158
懐かしの西島川と合同製鉄の高炉
cap159
おそらく、埋め立て直前の大野川・・・

これらの展示を、インターンシップの大学生が作ってくれたんですよ。
自分たちよりも若い女の子たちが労働争議をしたことを知り、就職難といっている今と、労働者の権利について考えるいいきっかけになったようです。
図書館で映画を見る事ができるようにしているので、是非お立ち寄りください。
(林)

Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年9月24日3:36 PM

12/15・16生物多様性企画書作りワークショップ開催決定!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「環境保全戦略講座(生物多様性保全分野)
グローカルで考えよう
~生物多様性企画書作りワークショップ~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◎会場 岡山県岡山市 岡山市デジタルミュージアム
http://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/
◎日時 平成24年12月15日(土)午後12:00~18:00
16日(日)午前10:00~16:00
◎内容
生物多様性条約COP10が名古屋で開催され、新戦略計画「愛知目標」が決まりまし
た。この計画では「2020年までに、生物多様性の価値と、それを保全し持続可能に利用
するために可能な行動を、人々が認識する」など締約国が努める20項目の個別目標が定
められています。我が国も国民も目標達成を目指さねばなりません。
このワークショップでは、生物多様性に関する国際レベルから地域レベルまでの最新動向を情報提供し、
参加者が生物多様性を身近な問題としてとらえ、普及啓発するための企画づくりを行います。
◎参加費 1,000円(全回通し)
事前申込された方のみ参加可能。定員になり次第、締切。
◎募集人数 30人
基本、全回参加できる方
◎参加対象
団体やNPO・NGOとして生物多様性の保全をどう進めるべきか悩んでいる人
企業や自治体で生物多様性の保全をどう取り入れるべきか悩んでいる人
環境問題に関心がある人
◎その他
当日のスケジュールや講師等、詳細は公開できる段階になり次第お知らせいたします。
講座の最新情報はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/seibutu
◎参考ホームページ
愛知目標(環境省仮訳)
http://www.env.go.jp/nature/biodic/kaiyo-hozen/conf/04/ref04.pdf
◎主催 独立行政法人環境再生保全機構
協力 あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター)
みずしま財団(公益財団法人 水島地域環境再生財団)
◎申込と問合せ先
あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター)
担当 相澤、小平
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
https://aozora.or.jp/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

平成24年度「環境保全戦略講座(生物多様性保全分野)」

グローカルで考えよう

~生物多様性企画書作りワークショップ~

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◎会場 岡山シティミュージアム(旧:岡山市デジタルミュージアム)
(岡山市北区駅元町15-1 JR岡山駅東西連絡通路直結 Lit Cityビル南棟4~5階)
http://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/

◎日時 平成24年12月15日(土)午後12:00~18:00、 16日(日)午前10:00~16:00

◎内容
生物多様性条約COP10が名古屋で開催され、新戦略計画「愛知目標」が決まりました。この計画では「2020年までに、生物多様性の価値と、それを保全し持続可能に利用するために可能な行動を、人々が認識する」など締約国が努める20項目の個別目標が定められています。我が国も国民も目標達成を目指さねばなりません。

このワークショップでは、生物多様性に関する国際レベルから地域レベルまでの最新動向を情報提供し、参加者が生物多様性を身近な問題としてとらえ、普及啓発するための企画づくりを行います。

◎参加費 1,000円(全回通し)
事前申込された方のみ参加可能。定員になり次第、締切。

◎募集人数 30人
基本、両日参加できる方

◎参加対象
団体やNPO・NGOとして生物多様性の保全をどう進めるべきか悩んでいる人
企業や自治体で生物多様性の保全をどう取り入れるべきか悩んでいる人
環境問題に関心がある人

◎その他
当日のスケジュールや講師等、詳細は公開できる段階になり次第お知らせいたします。

・環境再生保全機構のホームページ内
http://www.erca.go.jp/jfge/training/h24/dom_senryaku.html

・講座の最新情報はコチラ→ https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/seibutu

2011年に実施
「生物多様性の愛知目標達成のために私たちができる100の提案づくりワークショップ」の様子
→ https://aozora.or.jp/archives/7615

◎主催
独立行政法人環境再生保全機構

◎協力
あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター)
みずしま財団(公益財団法人 水島地域環境再生財団) http://www.mizushima-f.or.jp/

◎申込・お問い合わせ先
あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター)     担当 相澤、小平
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント案内,その他の事業,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2012年9月20日2:36 PM

谷貴美子手染め展 1日延長!本日(9/5)まで

毎月あおぞらイコバで開催している「谷貴美子手染め展」。
今月は9月1日(土)からはじまり、会期を1日延ばして本日(9/5)まで開催しています。
ぜひ、どうぞ。
DSC_0868

そして、来月の開催日程が決まりました。
10月16日(火)~20日(土)12:00~19:00です。
DSC_0873

みなさまのおこしをお待ちしております。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012年9月5日3:42 PM

9/10 環境分野の協働に関する研究会「グリーンアクセス・プロジェクト研究会」

オーフス条約という言葉を耳にしたことがありますか?リオ宣言の市民参加の条項を受けてつくられた、環境分野の市民参加を進めるための条約です。ヨーロッパを中心に45カ国が批准していますが、日本は批准していません。
現在オーフス条約を通じて日本で環境分野の市民参加を広げるための「グリーンアクセス・プロジェクト」を大阪大学の大久保規子教授が中心となり進めており、あおぞら財団も参加しています。
9月10日にグリーンアクセス・プロジェクトの研究会を下記の通りに開催しますので、みなさまぜひご参加ください。
=============================================
第5回グリーンアクセス・プロジェクト研究会
テーマ:流域委員会の現状と展望
=============================================
さまざまな人に関わる流域管理は、市民参加とパートナーシップがとくに必要とされる分野ですが、水基本法の制定が具体化しつつある中、パートナーシップの仕組みは、どこまで進んだのでしょうか。今回の研究会では、この課題の第一人者である蔵治光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長)に、全国の流域委員会のしくみと運用についてお話を伺います。皆様のご参加をお待ちしております。
研究会 案内ブログ
http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/archives/1824
■報告者:蔵治 光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長・准教授)
1996年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。専門は森・水と人間との関係。著書に『森の「恵み」は幻想か』(化学同人)、編著書に『水をめぐるガバナンス』(東信堂)、『森の健康診断』『緑のダム』(ともに築地書館)など。「矢作川森の健康診断」運営に携わるなど、現場の課題解決に総合的な視点から取り組む市民活動実践者でもある。
■日時:2012年9月10日(月) 15:00~17:00
■場所:あおぞら財団 会議室
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3Fグリーンルーム
JR東西線御幣島駅 出口11番から徒歩1分
アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
※  参加費 不要、事前申込 不要
■主 催:グリーンアクセス・プロジェクトチーム
[大阪大学大久保研究室、環境パートナーシップオフィス(EPO)、
(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)]
■協 力:大阪大学大学院工学研究科 交通・地域計画学領域
(内閣府総合科学技術会議「最先端・次世代研究開発支援プログラム」助成事業)
=============================
お問い合せ: グリーンアクセスプロジェクト事務局(大阪大学大久保研究室内)
メール greenaccess★law.osaka-u.ac.jp(★=@)
=============================

グリーンアクセス・プロジェクトHPはこちら

オーフス条約という言葉を耳にしたことがありますか?リオ宣言の市民参加の条項を受けてつくられた、環境分野の市民参加を進めるための条約です。ヨーロッパを中心に45カ国が批准していますが、日本は批准していません。

現在オーフス条約を通じて日本で環境分野の市民参加を広げるための「グリーンアクセス・プロジェクト」を大阪大学の大久保規子教授が中心となり進めており、あおぞら財団も参加しています。

9月10日にグリーンアクセス・プロジェクトの研究会を下記の通りに開催しますので、みなさまぜひご参加ください。

========================================

第5回グリーンアクセス・プロジェクト研究会

テーマ:流域委員会の現状と展望

========================================

さまざまな人に関わる流域管理は、市民参加とパートナーシップがとくに必要とされる分野ですが、水基本法の制定が具体化しつつある中、パートナーシップの仕組みは、どこまで進んだのでしょうか。今回の研究会では、この課題の第一人者である蔵治光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長)に、全国の流域委員会のしくみと運用についてお話を伺います。皆様のご参加をお待ちしております。

研究会 案内ブログ
http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/archives/1824


■報告者:蔵治 光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長・准教授)

1996年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。専門は森・水と人間との関係。著書に『森の「恵み」は幻想か』(化学同人)、編著書に『水をめぐるガバナンス』(東信堂)、『森の健康診断』『緑のダム』(ともに築地書館)など。「矢作川森の健康診断」運営に携わるなど、現場の課題解決に総合的な視点から取り組む市民活動実践者でもある。

■日時:2012年9月10日(月) 15:00~17:00

■場所:あおぞら財団 会議室
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3Fグリーンルーム
JR東西線御幣島駅 出口11番から徒歩1分
アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact

※  参加費 不要、事前申込 不要

■主 催:グリーンアクセス・プロジェクトチーム
[大阪大学大久保研究室、環境パートナーシップオフィス(EPO)、
(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)]

■協 力:大阪大学大学院工学研究科 交通・地域計画学領域
(内閣府総合科学技術会議「最先端・次世代研究開発支援プログラム」助成事業)
=============================

お問い合せ: グリーンアクセスプロジェクト事務局(大阪大学大久保研究室内)

メール greenaccess★law.osaka-u.ac.jp(★=@)

=============================

Filed under: イベント案内,他団体,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2012年9月3日11:25 AM

矢倉海岸 定例探鳥会 (9/1土)

==================

  第一土曜日は

   ■矢倉海岸 定例探鳥会■

  ~西淀川区で野鳥観察~

==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
専門家の説明もありますので、初めてでも楽しく参加できます。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:9月1日(土)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
午前9時30分 集合・出発(阪神なんば線福駅)
 ~約1時間 緑陰道路での野鳥・自然・植物観察
 ~約1時間 淀川沿いを矢倉海岸まで移動、淀川の野鳥観察
 ~約30分 矢倉干潟(神崎川河口)で野鳥観察
 ~約10分 本日の鳥あわせ(観察した野鳥の確認)
12時30分 終了・解散(矢倉緑地公園)

*約3.5km歩きます。

*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■9月の見どころ■
*8月はお休みでしたので1カ月ぶりの探鳥会です。
  春から秋にわたってくるチュウシャクシギ等の旅鳥が見られるかもしれません。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan
(あおぞら財団ブログにとびます。)

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2012年8月29日7:17 PM
« 次のページ前のページ »