あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

【募集】あおぞら財団 ボランティアの日(6/1金)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~あおぞら財団 ボランティアさん大募集~   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団の取り組みは、ボランティアの方によって
支えられています。
ボランティアさんに協力してほしい仕事がたくさんあります。

公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、ぜひ、ご参加ください。

日にち=2012年6月1日(金)
時 間=9:30~17:30/相談に応じます。
場 所=あおぞら財団 事務所
    (大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
     アクセス http://www.aozora.or.jp/access.html
交通費=実費支給(上限2,000円)

*ボランティアをして頂ける方は、あおぞら財団までご連絡ください。
 【連絡先】
  TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
  E-mail webmaster@aozora.or.jp

<ボランティアの日・当面の予定>
2012年7月6日(金)、8月3日(金)、9月7日(金)
*基本は毎月第一金曜日。それ以外の日も大歓迎。
  お気軽にお問い合わせください。

あおぞらボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer

■6月1日(金)の仕事内容============================
1.ソラダス(市民による大阪府下のNO2一斉調査)データ入力
2.にしよどがわ防災まちづくり通信 作成作業
3.みどりの日「環境大臣賞」受賞!PRポスターづくり
====================================================
*仕事内容はかわる場合があります。その際はご了承下さい。

—————————————————-
 1.ソラダス(市民による大阪府下のNO2一斉調査)
   データ入力
—————————————————-
<内容>
市民による大阪府下のNO2一斉調査「ソラダス2012」の測定が5月17日、18日に行われました。
参加者がどこに測定用のカプセルを取り付けたのかをまとめるため、エクセルファイルにデータ入力する作業をお願いします。

—————————————————-
 2.にしよどがわ防災まちづくり通信 作成作業
—————————————————-
<内容>
区内の人にヒアリングを重ね、『にしよどがわ防災まちづくり通信』が完成しました。

配布のために、折る作業をお願いします。

https://aozora.or.jp/archives/10302

—————————————————-
 3.みどりの日「環境大臣賞」受賞!PRポスターづくり
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団がこの度、みどりの日「環境大臣賞」を受賞しました。
西淀川の地域の人に知ってもらいたのでポスターをつくりたいと思います。
ポスターづくりをお願いいたします。

https://aozora.or.jp/archives/9756

Filed under: イベント案内,ボランティア — aozorafoundation 公開日 2012年5月29日6:19 PM

シンポジウム 環境教育をラディカルに問い直す 7月7日

2009年から実践してきた「公害地域の今を伝えるスタディツアー」も「未来への公害教育」として取り上げられます。
____________
日時:2012年7月7日(土曜日)13時から(17時30分終了予定)
場所:京都精華大学 清風館103教室
 (京都市営地下鉄「国際会館駅」下車、スクールバス(10分ごと発車)で7分、
  または、叡山電鉄鞍馬線「京都精華大前」下車すぐ

  大学へのアクセスマップ 
http://www.kyoto-seika.ac.jp/about/access/

 (主催:京都精華大学人文学部 環境教育指導者養成プログラム)

コメンテーター:第一部 林浩二さん(千葉県立中央博物館)
        第二部 田中毎実さん(武庫川女子大学(京都大学名誉教授))

パネリスト:今村光章さん(岐阜大学)、岡部美香さん(京都教育大学)、
      高田研さん(都留文科大学)、細川弘明さん(京都精華大学)ほか

これまでの環境教育の枠組みを根本から問い直し、持続可能な未来社会の実現に貢献できる環境教育にはなにが必要かを環境思想と教育哲学の立場から探ります。井上有一・今村光章編『環境教育学 ― 社会的公正と存在の豊かさを求めて』(法律文化社、<http://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03408-3%EF%BC%9E、2012年4月刊)を手がかりに、環境教育がもつ可能性を追究し、そこに新しい意味を見いだし、未来志向の環境教育がもつ世界の飛躍的拡大を図ります。

【サブテーマ:第一部「持続可能で公正な社会を求めて」(ラディカルであることの意味、未来への公害教育、学校における開発教育、ポスト・フクシマ時代の環境教育)、第二部「共にいまを生きる豊かさを求めて」(詩的に大地に住まう、大人の論理を超える子どもの遊び体験、『モモ』が語る生命の時間、「無為」の生み出す存在の豊かさ)】

ご参加くださる場合、下記まで事前にご連絡いただけますと幸いですが、参加申し込みなしで当日おいで下さってもかまいません。参加費は不要です。よろしくお願い申し上げます。

連絡(問い合わせ)先:井上有一(京都精華大学)
      <apsaras@kyoto-seika.ac.jp> 
  606-8588 京都市左京区岩倉木野町137 

Filed under: イベント案内,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年5月28日2:31 PM

【募集】矢倉海岸定例探鳥会(6/2土)

==================

  第一土曜日は

   ■矢倉海岸 定例探鳥会■

  ~西淀川区で野鳥観察~

==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
専門家の説明もありますので、初めてでも楽しく参加できます。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:6月2日(土)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
午前9時30分 集合・出発(阪神なんば線福駅)
 ~約1時間 緑陰道路での野鳥・自然・植物観察
 ~約1時間 淀川沿いを矢倉海岸まで移動、淀川の野鳥観察
 ~約30分 矢倉干潟(神崎川河口)で野鳥観察
 ~約10分 本日の鳥あわせ(観察した野鳥の確認)
12時30分 終了・解散(矢倉緑地公園)

*約3.5km歩きます。

*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■6月の見どころ■
*春の渡り鳥、シーズンの終盤です。
*7月は清掃探鳥会、8月はお休みです。
しばらく空きますので、じっくり観察したい人はぜひ参加を。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan(あおぞら財団ブログにとびます。)

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 11:55 AM

若武者育成塾 8月1日~4日

今年の夏、アサヒビールと日本環境教育フォーラムの主催事業「若武者育成塾」にあおぞら財団も協力することになりました。
西日本の高校生が選抜されて、環境問題を学習する取組みです。
現在、募集中ですので、ぜひお申し込み下さい。

転送歓迎
—————————————————————–
……………………………………………………………………………………
▼高校生の親御さん、高校の先生は必見!
第7期 日本の環境を守る若武者育成塾 参加者募集中!
……………………………………………………………………………………
「日本の環境を守る若武者育成塾」の参加高校生を募集しています。本年度は西日本地区の高校生が対象です。奮ってご応募ください!

【若武者育成塾とは】
合宿での体験学習や企業訪問、地域での活動計画づくり、計画に沿った活動の実施、成果発表会を通じて、地域の問題解決のために自分たちに何が出来るかを考え、実行できる志の高い若武者の育成を目指す環境教育プログラムです。

【スケジュール】
応募〆切
 平成24年6月20日(水)
現場体験学習(夏合宿)
 平成24年8月1日(水)~4日(土)
 会場:琵琶湖(滋賀県近江八幡市)
    アサヒビール吹田工場(大阪府吹田市)他
地元での活動
 平成24年8月~12月(各自で実施)
成果発表会
 平成24年12月16日(日)
 会場:アサヒ・アートスクエア(東京都墨田区)

【対象】
西日本地区(富山県、石川県、福井県、愛知県、岐阜県、京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県、中国地方、四国地方、九州・沖縄地方)の高校に通う高校生グループ(個人も可)

【参加費】無料
・合宿の宿泊費と現地までの交通費は事務局で負担
・環境活動費の支給あり ※上限1万円

【主催】アサヒビール株式会社、公益社団法人日本環境教育フォーラム

【応募内容】
・下記のテーマで小論文を作成
「個人、学校、クラブ等で実施している、またはこれから取り組みたい環境活動と、若武者育成塾に対する期待」
-原稿サイズ :A4タテ、フォントサイズ:10.5
-応募ファイル:テキスト形式(※txt)またはWord形式(※doc、※docx)
-文字数   :1,000~2,000文字(A4 1~2枚を目安)
※文字数が大幅に超える場合は、選考の対象外とする
・今年も文系、理系、普通科、商業・農業・工業高校など問わず幅広く募集します。

【応募方法】
下記いずれかの方法でご応募ください。
①インターネットでの応募
若武者育成塾ウェブサイト(http://www.asahibeer.co.jp/wij/)にアクセスし、応募フォームに入力の上、小論文の電子ファイル(Word)をアップロードしてください。
②郵送での応募
ダウンロードした応募フォームに必要事項を記入し、小論文を添付の上、事務局まで郵送してください。
※ダウンロードは若武者育成塾ウェブサイトで可能です。

【応募の詳細はこちら】
http://www.asahibeer.co.jp/wij/

Filed under: イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012年5月25日6:35 PM

中島水道まち歩き~東淀川区編~(6/16土)

=================
中島水道まち歩き~東淀川区編~
=================

東淀川、淀川、西淀川区を貫く9.5kmの農業用の排水路『中島水道』が、かつてこの地を流れていました。
中島水道は、悪水に悩む江戸時代の農民たちが、自分たちの手で掘ったものです。
排水路開削の許可をしなかった幕府に対し、当時、開削を指導した庄屋3名が抗議の自決をしたという伝承も残っています。
今は埋め立てられ、わかりにくくなっている中島水道の跡を歩きながら、農村時代の風景や先人の偉業を辿ります。
中島水道について、意見交換をしながら当時を偲び、未来への活用を考えます。

日時:6月16日(土) 午後1時30分~午後4時30分
集合場所:新大阪駅 千成びょうたん前 (3階 中央入口〈新幹線改札口〉付近) http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610155
解散場所:西光寺別館(阪急線淡路駅徒歩5分)
参加費:500円(資料代・保険代など)
あれば良いもの:お茶、帽子、うちわ、あなたが知ってる中島水道の情報(写真、思い出、昔聞いた話、など大歓迎!みんなで盛り上がりましょう。もちろんなくてもOK)
定員:20名
雨天決行

流れ:
【第1部:まち歩き(約2.7km)1:30~3:00】
①新大阪駅出発→さいのき神社→②西町霊園(中島水道開削を指導した三庄屋の1人西尾六右衛門さんの墓地)→③中島水道跡を歩く→④新太郎松桶跡(中島水道起点)→⑤西光寺別館

ブログ1
*中島水道跡(新幹線高架下になっています)

【第2部:座談会 3:00~4:20 場所:西光寺別館】
①中島水道まち歩き振り返り、中島水道について
②座談会『淡路地区と中島水道』
中島水道の開削地である淡路地区在住の方を交えて、中島水道が流れていたころの淡路の様子等についてお話頂きます。

【オプション 4:30~6:30】
・銭湯『昭和湯』入浴。(入浴料410円)
昭和3年創業 HP http://www.morikawashoji.co.jp/
気になさらない方は手ぶらでOK
(シャンプー・ボディソープは浴室内に無料設置)
(貸しタオルは無料で、貸しバスタオルは50円)
・昭和湯の2階で懇親会(参加費1,000円)
入浴をお控えになりたい方は、懇親会からの参加も可能です。
ブログ2昭和湯
*まち歩き後、銭湯で汗を流してアルコールで喉をうるおし懇親会【オプション】

◆申込みについて
事前に事務局あおぞら財団に下記の事項をお知らせ下さい。
①名前、②連絡先電話番号(あれば携帯など当日連絡ができるもの)、③FAX(あれば)、④ご住所、⑤E-メールアドレス(あれば)、⑥オプション(銭湯入浴、懇親会それぞれの)参加可否

◆問合せ・申込先(中島水道サロン事務局)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp URL http://www.aozora.or.jp

◆協力
ECOまちネットワーク・よどがわ(事務局:大阪経済大学地域活性化支援センター)
緑陰道路サロン世話人会

=================
主催 中島水道サロン
(中島水道に関心のある有志の集まりです)
=================

チラシのダウンロード

Filed under: イベント案内,中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2012年5月15日3:34 PM
« 次のページ前のページ »