あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

環境アセスメント講座



皆さん、こんにちは。
このたび、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金主催による
「市民活動のための環境アセスメント講座」が開催されます。
(協力:公害・地球環境問題懇談会、環境アセスメント問題都民連絡会
 あおぞら財団)
ふるってご参加ください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 −持続可能な社会づくりへ環境アセスメントでチャレンジ−
   平成17年度地球環境市民大学校
    市民活動のための環境アセスメント講座
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■開催趣旨■
 環境影響評価制度は、科学的な調査予測や事業者と市民の円滑な
コミュニケーションにより適切な環境保全対策を促すものです。
そのため、市民からの積極的な関わりが求められています。
 また、持続可能な社会の実現に向けて、自治体での戦略的環境ア
セスメントや環境配慮指針の拡充などにより、環境の保全と再生を
促す仕組みを活用する市民の積極的な行動が課題となっています。
 本講座は、環境アセスメントの意義を広く市民に普及するとともに、
7年ぶりの改正となった主務省令の内容をはじめ、最新の答申や調査
結果などを教材に、環境の保全・再生に向けた市民の積極的な役割に
ついて具体的に考える機会とします。

■実施要綱■
 □日程:平成18年2月4日(土)、18日(土)全2回
 □場所:主婦会館プラザエフ(東京都千代田区六番町15番地)
    最寄駅○JR四ッ谷駅麹町口すぐ(徒歩1分)
         ○地下鉄南北線/丸の内線四ッ谷駅(徒歩約3分)
 □定員:30名(定員となり次第締め切りとさせて頂きます)
 □対象者:環境NGO関係者、行政、企業関係者、一般市民、学生)
 □受講料:2000円(全2回一括)

■講座内容■
 □第1回:2月4日(土)13:00〜17:00
 【第1講義】13:30〜15:30『環境アセスメントって何ですか』
      ※制度の概要と市民の役割
      ※基本的項目・主務省令の見直し内容について
      ※SEAへの取り組み
   講師:和田篤也氏(環境省環境影響評価課課長補佐)
 【第2講義】15:45〜17:45『これからのアセスと市民の役割』
      ※アセスをめぐるみんなの誤解
      ※海外の事例と日本の動向
      ※これからのアセスのあり方
      ※環境NPOの役割
   講師:柳憲一郎氏(明治大学法科大学院教授、環境アセスメント学会理事・事務局長)
 【交流会】18:00〜

 □第2回:2月18日(土)10:00〜17:00
 【第3講義】10:30〜12:30『コンサルタントの役割と努力』
      ※業務の性格と実際
      ※よりよいアセスをめざす努力
      ※市民意見に求めるもの
   講師:久保英行氏(パシフィックコンサルタント(株)環境事業本部部長)
 【ワークショップ】13:30〜17:00
    『環境省「わかりやすい方法書(良好事例)」は本当にわかりやすいか?』
      ①話題:「参加型アセス」で行こう
      ②作業:「良好事例」への付箋張り
      ③作業:グループ意見の形成と発表
   運営:あおぞら財団
   ファシリテーター:傘木宏夫氏(NPO地域づくり工房、環境アセスメント学会理事)

■主催:独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金
    〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番
    ミューザ川崎セントラルタワー8階
    TEL:044-520-9505(代表)FAX:044-520-2190
■協力:(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
      住所:大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
      電話:06−6475−8885 FAX:06−6478−5885
    環境アセスメント問題都民連絡会
      住所:東京都北区赤羽西6−29−15 電話:03−3909−6591
■申し込み方法:
 必要事項(下記)をご記入いただき、FAX(03−3352−9476)で、
 お申し込みください。
■お申し込み・問い合わせ:
    公害・地球環境問題懇談会
      東京都新宿区新宿2−1−3 サニーシティ新宿御苑10階
      電話:03−3352−9475 FAX:03−3352−9476
■地球環境基金のホームページからもお申し込みいただけます。
 □平成17年度地球環境市民大学校開催予定情報掲載ページ 
 □環境アセスメント講座詳細ページ(PDFファイル、1.08MB)
−−−−−−環境アセスメント講座受講申込書(FAX:03-3352-9476)−−–
 □御芳名(ふりがな)
 □年齢
 □御住所
 □電話番号
 □職場又は学園名
 □この講座に期待するテーマまたは疑問・質問などがあればご記入ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*個人に関する情報は、本講座開催の目的以外には使用いたしません。
*上記項目が記入されていれば様式は問いません。




Filed under: イベント案内,環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2005年12月26日10:25 PM

てづくりせっけん教室 2006年前半「たべものシリーズ」!!!


世界で一つ、私だけのかわいいせっけんを作りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団 くじら工房
てづくりせっけん教室

      2006年前半「たべものシリーズ」!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
甘い香りと保湿にすぐれたチョコレート、
美白効果のヨーグルト、お肌にやさしいヨモギ、
どれも本物の食べ物を
せっけんの材料として使います。
すべて植物性オイルのせっけんです。

  ・お肌も心もうるおう♪ 
  ・メイクもバッチリ落ちる洗浄力!
  ・お肌のトラブルさようなら〜

2006年
1月12日(木) 愛のバレンタイン・チョコレートせっけん
3月9日(木)  きれいになりましょ ヨーグルトせっけん
5月11日(木) お肌すべすべ ヨモギせっけん

時間:いずれも10:00〜12:00
場所:あおぞらビル3F グリーンルーム
(大阪市西淀川区千舟1-1-1
JR東西線「御幣島」駅 1番出口方面の地下道4番出口 徒歩3分)

費用:1回当たり 2,400円(材料費1,200円+受講料1,200円)
   ただし1回受講すると2回目からの受講料は600円と超お得!

   1回で8個のせっけんができます。
   おいしいティータイムあります。

持ち物:エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック(1リットル用)

予約:2日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
    下記に申し込み表あり。

定員:10名

主催:あおぞら財団 くじら工房

連絡先:〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
担当:大野、鎗山、林(E-mail webmaster@aozora.or.jp)
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
ホームページ:http://www.aozora.or.jp/

■あおぞら財団 くじら工房とは■
−−-「環境と健康にやさしいライフスタイル」を

なーんかストレスの多いこのご時世。
ふーっと肩の力を抜いて体と心をほぐしてあげる時間が、
きっとみんなに必要なはず。
じゃあ自分たちにできること、好きなことからはじめてみようか、
ということで生まれたのがくじら工房です。
大海原を泳ぐクジラのように、ゆったりいきましょう。

・・・・・・・・・・・てづくりせっけん教室 申し込み・・・・・・・・・・・

氏名:
ふりがな:

住所:

電話:
FAX:
Email:

これまでに、この教室に参加したことが
□ ある
□ ない

参加希望回:
□ 1月12日(木) 愛のバレンタイン・チョコレートせっけん
□ 3月9日(木)  きれいになりましょ ヨーグルトせっけん
□ 5月11日(木) お肌すべすべ ヨモギせっけん

ご意見・ご要望:

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





Filed under: イベント案内,その他の事業 — aozorafoundation 公開日 2005年12月6日11:41 AM

12/16 寄せ植え教室がスタートします



★花や緑の少ない冬こそ、おしゃれに暮らしを彩りましょう★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団 くじら工房

寄せ植え教室教室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  植物の育て方や土づくりのお話を聞きながら、
  コンテナへの寄せ植え、苔玉アレンジ、バードゲージへの寄せ植えを
  体験していだきます。
  おいしいティータイムをあります。
  ぜひ、ご参加ください。

12月16日(金) ガーデンシクラメン・ハボタンで
           クリスマス・お正月・春先まで楽しめる寄せ植えづくり
  
2月24日(金) 苔玉アレンジと土づくりのお話

3月17日(金) バードゲージで春の寄せ植えづくり

講師:中谷まきさん(グリーンアドバイザー)
    ホームページ http://komarimo.fc2web.com/index.html

時間:いずれも10:00〜12:00
場所:あおぞらビル1F ガレージ
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 JR東西線御幣島駅 徒歩3分)

費用:1回2000円(材料費を含む)

持ち物:エプロン、軍手、タオル

予約:3日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
    下記に申し込み表あり。

定員:10名

主催:あおぞら財団 くじら工房

連絡先:〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
担当:清水(E-mail webmaster@aozora.or.jp
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
ホームページ:http://www.aozora.or.jp

あおぞら財団 くじら工房とは−−-
「環境と健康にやさしいライフスタイル」を
なーんかストレスの多いこのご時世。
ふーっと肩の力を抜いて体と心をほぐしてあげる時間が、
きっとみんなに必要なはず。
じゃあ自分たちにできること、好きなことからはじめてみようか、
ということで生まれたのがくじら工房です。
大海原を泳ぐクジラのように、ゆったりいきましょう。

・・・・・・・・・・・寄せ植え教室 申し込み・・・・・・・・・・・

氏名:
ふりがな:

住所:

電話:
FAX:
Email:

参加希望回:
□ 12月16日(金) クリスマス・お正月・春先まで楽しめる寄せ植えづくり
□  2月24日(金) 苔玉アレンジと土づくりのお話
□  3月17日(金) バードゲージで春の寄せ植えづくり

ご意見・ご要望:

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




Filed under: イベント案内,その他の事業 — aozorafoundation 公開日 2005年11月24日7:28 PM

11/19 矢倉海岸定例探鳥会


日本野鳥の会大阪支部との共催で開催します。
大阪では、これからのシーズンが一年中でもっとも鳥が多く、
さまざまな渡り鳥の観察を楽しめるそうです。
ぜひ、ご参加ください。

日時:11月19日(土)、9:30-12:00
場所:矢倉海岸(大阪市西淀川区)
集合: 阪神西大阪線「福」駅改札口に午前9:30
持物:フィールドスコープ(あれば)、飲み物、筆記用具

前回の記録がチェックできます!




Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2005年11月16日1:08 PM

第26回 西淀川地域研究会


1970年代 西淀川の公害をなくし、子どもを守る取りくみと教育

報告者:西口勲(元 歌島中学校教諭)

1970年代は大気汚染が原因で、
多くの子ども達はぜん息に悩まされていました。
この事態に教師達も対策をねります。
・各校の大気汚染と子どもの健康調査
・ぜん息児サマーキャンプ
・工業用地指定反対の闘い
 西淀川公害裁判支援
・中学校理科クラブによる環境調査
・中学校理科における環境問題の学習

これらの話を中心に、西口先生に当時の様子を語ってもらいます。

日 時:2005年10月18日 午後6時〜8時
会 場:西淀川公害患者と家族の会付設グリーンルーム(あおぞらビル3F)
    大阪市西淀川区千舟1-1-1 
JR東西線「御幣島」駅 下車①出口より徒歩3分

資料代:200円

−−−−−−−−−−−−−−-
西淀川地域研究会とは・・・

 小田康徳・大阪電気通信大学工学部教授が主宰する研究会。2001年8月に発足。
あおぞら財団が所蔵する公害問題資料を活用しながら西淀川の地域研究をすすめて
いこうとしています。2ヶ月に1回のペースで研究会を開催しています。
詳しくは、小田康徳氏のホームページをご覧下さい。これまでの研究会の内容などが
掲載されています。

猪名川歴史研究所
http://www.jttk.zaq.ne.jp/bacas400/
トップページから<環境・公害問題史研究のすすめ>を選んでください。

−−−−−−−−−−−−−−-
お申込・お問合せ
(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885 E-mail=webmaster@aozora.or.jp
URL http://www.aozora.or.jp/





Filed under: イベント案内,にしよどnote,環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2005年9月30日2:56 PM
« 次のページ前のページ »