あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 自転車まちづくり

本日(9/22)御堂筋サイクルピクニック開催します

※「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の記事の転載です。

本日(9/22)は、第15回御堂筋サイクルピクニックを開催いたします。
参加されるみなさまはお気をつけて会場までお越しください。
会場の様子をフェイスブックでライブ配信をする予定です。
お時間あるかたは、ぜひ、ご覧ください。
https://www.facebook.com/cyclepicnic

※あおぞら財団は「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の事務局です。
自転車文化タウンづくりの会:https://cycletownosaka.jimdo.com/
御堂筋サイクルピクニック:https://cycleweb.jp/cyclepicnic
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2020年9月22日10:33 AM

新しい生活様式に対応した自転車インフラの整備を! ~大阪サイクルモデルの提案~

※「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の記事の転載です。

新しい生活様式に対応した自転車インフラの整備を!
~大阪サイクルモデルの提案~

拝啓
盛夏の候 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

新型コロナウイルス流行に伴い、社会は大きく影響を受けており、大阪も例外ではありません。
私ども自転車文化タウンづくりの会・御堂筋サイクルピクニッククラブでは、自転車を活かしたまちづくりに取り組んでまいりましたが、今回、別紙の通り、Withコロナの社会の中で、新たな生活様式に対応した自転車の活用、及び、インフラ整備をまとめた「大阪サイクルモデル」を提案します。

新型コロナウイルスの感染防止、安全な移動環境の実現、及び、交通事故を防ぎ、より良い社会を実現するために、一日も早い対策をお願いします。
なお、本案に関しては、大阪市・大阪府・国土交通省近畿整備局に提案するとともに、適宜、当方ウェブサイト等で一般に公開いたします。

<大阪サイクルモデル>の提案
提案①:御堂筋サイクルレーン整備
提案②:大阪自転車ネットワークの整備
提案③:自転車が安全に使いやすい環境を

敬具

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スライド15

スライド16

スライド17

スライド18

スライド19

スライド20

スライド21

※あおぞら財団は「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の事務局です。
自転車文化タウンづくりの会:https://cycletownosaka.jimdo.com/
御堂筋サイクルピクニック:http://cycleweb.jp/cyclepicnic
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2020年8月7日10:51 AM

タンデム自転車で西淀川フィールドワーク(8/5)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

長い梅雨が明けて、とうとう本格的に夏が到来した8月5日、タンデム自転車を利用した西淀川フィールドワークを実施しました。

DSCF6063

西淀川区社会福祉協議会の職員研修としての4人の参加者に加え、区役所にお勤めのMさんも参加されました。
区社協の業務は西淀川区の全域にかかわりますが、普段はなかなか行く機会のない矢倉緑地公園をルートに盛り込んで、地域の歴史を楽しく学びたい、というご要望です。

まずは10時半、あおぞらビルに集合。藤江からオリエンテーションとして、今日の全体の行程説明と自己紹介の時間をとりました。その後、栗本から西淀川区の歴史について、30分ほど講義しました。仕事で西淀川に通って来ているみなさんには、始めて聞かれるお話も多かったようです。

IMG_7664

それからタンデム自転車の乗り方を練習してフィールドワークに出発です!

DSCF6030
みなさん、初めての経験で最初はとまどっておられましたが、合間合間に地域情報を解説しながら、矢倉海岸まで向かいました。特に西淀川の水害の危険性と大気汚染公害について学んでいただくために、関連するスポットで解説をします。

淀の大放水路(姫島立坑)

淀の大放水路(姫島立坑)

エルモ・環境局西淀工場

エルモ・環境局西淀工場

水防碑。この近くで昼食を購入。講義で説明した国道43号線の現状も確認しました

水防碑。この近くで昼食を購入。講義で説明した国道43号線の現状も確認しました

淀川堤防から福の船溜まりの説明

淀川堤防から福の船溜まりの説明

DSCF6053

矢倉緑地公園は、大気汚染対策緑地でもあります

公園の木陰でお昼休憩。暑さもあって、結構みんな疲れてます!

公園の木陰でお昼休憩。暑さもあって、結構みんな疲れてます!

矢倉海岸でお昼を食べたら、帰りは「なにわ自転車道」などを活用したルートを走りました。

福の船溜まりの手前から西島川沿いに北上、神崎川沿いに「なにわ自転車道」が整備されています

福の船溜まりの手前から西島川沿いに北上、神崎川沿いに「なにわ自転車道」が整備されています

左手の赤い看板にルートなどが示されています。東淀川まで続いています

左手の赤い看板にルートなどが示されています。東淀川まで続いています

途中、白天宮の近くで、西淀川区地域活動協議会の福町の樋口会長に偶然、お会いしました。せっかくだから、ということで白天宮の境内に入ってお参りに。

白天宮は、神崎川の船溜まり浮かぶように鎮座されています

白天宮は、神崎川の船溜まり浮かぶように鎮座されています

巳さん(白蛇)がお祀りされています

巳さん(白蛇)がお祀りされています

さらに、白天宮の庵の中で、樋口会長から、2018年の台風のときのお話を伺いました。神崎川の水位が上がる中、水防団として千北大橋の水門を閉めに来たこと、無事に水門を閉めて白天宮の様子を見に来たところ浸水していて、置いてあった機材に損害があったこと。今は、庵をきれいに建て替えたので、地域の人と、もっと多くの人に訪れてほしいと思っているといったお話を聞かせてくださいました。地域の方から直接お話を伺う機会となり、参加者のみなさんには印象深いものになったようです。

「社協の仕事は大切やで!」と話される樋口会長(左から2人目)

「社協の仕事は大切やで!」と話される樋口会長(左から2人目)

その後、再び神崎川沿いを東に向かい、国道2号線を過ぎたあたりで右折し、緑道に入ってあおぞら財団に戻りました。ルートの8割ぐらいは自転車専用道で、タンデム初心者のみなさんにも安心して走っていただけたようでした。

ほとんどのルートが自転車道です。ぜひ走ってみてください!

ほとんどのルートが自転車道です。ぜひ走ってみてください!

最後に、あおぞらビルに戻って、感想の共有です。
区社協の佐藤さんから「歴史を知ることは、地域の人とコミュニケーションをとる上でとても大切です。社会福祉協議会の仕事は、人と出会うことなので、今日の学びを仕事に活かしてほしいです」とご挨拶いただき、プログラムを終了しました。
今日の学びが、みなさんのお仕事に役立つことを願っています!(栗本)

参加者の感想
◆四国出身なので、大阪市=都会というイメージだったけれど、西淀川は昔は田園風景が広がっていたと知って驚いた。タンデム自転車は慣れるまでは大変でしたが、最後は二人でこいでいることを忘れるぐらい、一体感があって、楽しかったです。
◆普段、業務で行かない地域をまわれたので「西淀川区ってこんなに大きかったんだ」と感じました。樋口会長のお話を聞いて、防災について地域の方々がこんなに活動をされているのかと知りました。講義の中での公害も、子どもが空を灰色と思っていたというほどひどかったとは知らなかったです。地域のみなさんの努力でここまできれいになったんだと痛感しました。
◆生活をよくしたいと工場化が進んだ結果、公害になってしまったけど、困っていることをどうにかしようと声をあげた先人たちがいたから今がある。地域の歴史を知りたいと思っていましたが、知らないままではわからないことを学べてよかったです。今日は区社協のインターンとして参加しましたが、タンデムは2人で乗るので、いろいろお話もできてよかったです。
◆ずっと矢倉には行ってみたかったので参加できて本当によかったです。あおぞら財団のことも、どんな活動をされているか知らなかったので、いい機会になりました。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

次回の西淀川図書館展示は「自転車のもつ可能性~だれもが自由に移動できるように~」です。

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

西淀川図書館には、あおぞら財団の展示コーナーがあります。次回の展示は「自転車のもつ可能性~だれもが自由に移動できるように~」です。
3月21日(土)から見ていただけるように準備をしていましたが、新型コロナウィルス拡大防止のために、同館は4月3日(金)まで臨時休館しています。開館しましたら、どうぞご覧ください。同館の開館日については、ホームページ等でお確かめください。

DSCF5837

自転車は、自動車と違い排気ガスを出さない環境に優しい乗り物です。移動手段で最も身近でエコな乗り物である「自転車」の可能性とまちづくりを紹介しています。
また、あおぞら財団が事務局をしている「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の活動写真や、子ども乗せ自転車についても紹介していますので皆さん是非ご覧ください。

DSCF5842

DSCF5843

あおぞら財団発行の機関誌「りべら」や「西淀川で子ども乗せ自転車を安全に楽しく乗ろう!」の冊子を配布しています。ご自由にお持ち帰りください。

 

展示期間:4月4日(土)~(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合、および7月21日から8月31日の期間の月曜日は開館)・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,タンデム自転車,自転車まちづくり,自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2020年3月23日11:08 AM

第14回御堂筋サイクルピクニック9/16に開催

※「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の記事の転載です。

第14回御堂筋サイクルピクニック ちゃんと走ろう!もっと自転車レーンを!
日時:2019年9月16日(日)10:00-15:00
会場:大阪・中之島公園/中央公会堂ななめ前の広場(京阪中之島線なにわ橋駅周辺)

■アピール走行参加人数160名
■イベント全体参加人数600名
■ボランティアスタッフ55名
■協賛企業・団体11社
■出店企業・団体16社

あおぞら財団が事務局である、歩行者も自転車も安心して通行できる環境づくりを求めて始まった「御堂筋サイクルピクニック」は今回で第14回目を迎えました。

今回は、あおぞら財団インターン生の大阪経済大学経営学部の東海巧がお伝えします!

アピール走行前

全体

今回のアピール走行は約6km、約20分のしっかりコースと、約4km、約15分のゆっくりコースの2つのコースに分かれていました。

私はゆっくりコースに参加させて頂きましたが、皆さん元気いっぱい今回は、しっかりコースに参加している方のほうが多かったです!
また、タイヤが太い自転車、タイヤが大きい自転車など、普段見ることがないような自転車でアピール走行に参加している方もいてびっくりしました!

自転車2

自転車

アピール走行終了後はメイン会場で多くの催しものがありました。

タンデム自転車や電動自転車などの自転車試乗会タンデム

試乗会ヤマト

nabepic (243)

トラックからの死角体験コーナー

死角

自転車交通安全トークショー

トークショー

そして今回のイベントの目玉といっても過言ではない、サイクルサッカーとサイクルフィギュア!!一般的にあまりなじみのないスポーツで私は2つとも知りませんでした。

サイクルフィギュアは自転車に乗りながら手を離してポーズを決めたり、肩車をしたりと、とんでもない技を見て驚愕しました!

サイクルフィギュア

nabepic (439)

サイクルサッカーは今回初めてドイツ選手が参加し、日本代表との対戦を観戦する事が出来ました!自転車を使った大きな動きにはとても迫力があり、シュートをすると毎回歓声が起こっていました!

IMG_1678

サイクルサッカー

今回も多くの企業が出店して下さり、自転車に関連するグッズやいろいろな食べものが売られていました!

キッチンカー

自転車グッズ

くじらカフェ

nabepic (565)

足湯もきてくれていました!
出張足湯
出張足湯さんFBより

今年もサイクルピクニックはカーフリーデーに参加し、来てくれた子どもたちや親御さんにSDG’sについて知ってもらうため「あおぞらえほんとしょかん」を開設しました!
としょかん

カーフリデージャパン:
https://www.facebook.com/CarFreeDayJAPAN/posts/2354145691464192?__tn__=-R

イベントの最後には抽選会が行われました。大あたりはなんと自転車!
当選者が発表された時は拍手の嵐でした!当選された方うらやましい、、、
nabepic (675)

ということで、今回の「御堂筋サイクルピクニック」も大盛り上がりで終了しました!

初参加させていただきましたが、自転車の交通ルールを学べたり、普段見ることがあまりないサイクルフィギュア・サイクルサッカーが見ることが出来たりとても楽しかったです!
今回こられなかった方も、ぜひ次回は来てみてください!!

申し込み・お問い合わせ
サイクルピクニッククラブ事務局(あおぞら財団内)

大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
メール: webmaster@aozora.or.jp
電話:06-6475-8885(10:00〜17:30)
ホームページ:http://cycleweb.jp/cyclepicnic

主催:自転車文化タウンづくりの会
企画・運営:御堂筋サイクルピクニッククラブ
協力:関西大学自転車部OBサイクルサッカー班、ヤマト運輸株式会社、大阪府警
後援:大阪市、水と光のまちづくり推進会 助成:一般財団法人セブンイレブン記念財団

※あおぞら財団は「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の事務局です。
自転車文化タウンづくりの会:https://cycletownosaka.jimdo.com/
御堂筋サイクルピクニック:http://cycleweb.jp/cyclepicnic
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2019年12月2日2:05 PM
« 次のページ前のページ »