あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

渡船ツアーテスト走行


8月1日(土)、水都大阪2009「つるむde大阪」プロジェクトの企画、自転車渡船ツアー(9月23日予定)のテスト走行を行いました。参加者は8人。ドーム前千代崎船着場から5個所の渡船場をまわって、再びドーム前に戻ってくるコースでおよそ15kmの道のりです。

 雨が心配されていましたが、なんとか天気も持ちこたえ、心地よい風を受けながら走行開始です。まず見えてきたのは尻無川水門、巨大なアーチが90度傾くことで、非常時には大阪湾からの高潮をせき止めるはたらきを持っています。

 水門を超えてすぐに甚兵衛渡船に乗りました。休日にも関わらず、たくさんの方が利用されていて、地元の交通手段の一つとして馴染み親しまれていることが感じ取られました。

 順調に進みながら次は千歳渡船を目指します。途中の景色やおもしろいオブジェに目をやりながらの走行はとても楽しいです。
 スパイダーマン!

 さきほどの甚兵衛渡船より少し長い時間、船に乗っていることができました。皆さんそれぞれ眺めを楽しんでいるようです。
 とても心地よい風が吹いていました。

 途中きれいに整備された自転車道も多くありました。

 千本松渡船場に着きました。およそ半分くらいになります。皆さんまだまだ元気な様子ですね。
 わりと大きな渡船場です。

 ここまで来ると、落合下渡船場はスグです。頑張っていきましょう。

 日差しが強くなってきました。雨の心配はもういらないようですね。

 平尾本通商店街に着きました。おいしそうな香りに誘われます。

 昭和山で小休止です。
 藤江さんが昭和山について説明をしてくれました。
 せっかくなので、頂上まで登ってみることにしました。
 ついに山頂へ到達しました。標高33mですが立派な山です。

 あらためて走行スタートです。間もなくして最後の渡船場、落合上渡船場につきます。木津川水門が見えました。

 さあ後はドーム目指し、北に向かって進むだけです。大正橋手前に大地震両川津波記と慰霊碑が立てられていました。

3時間ほどでドーム前に帰ってきました。皆さんお疲れ様です。

大正駅の近くにある沖縄料理屋さんでお昼を頂くことにしました。とってもおいしかったです。

つるむde大阪(HP) 

長時間自転車に乗ることが久しぶりだったので、最初は不安でしたが、ゆっくり景色を楽しみながら走っていると思ったより疲れませんでした。特に渡船に乗るたびにリラックスできましたね。渡船というものを初めて知ったのですが、渡船は交通局が管理していて、道路の代わりなので無料でいいそうです。驚きました。
 本番のツアーはもっと楽しめる工夫がされているようです。楽しみですね。

あおぞら財団スタッフ
森井 隆二




Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年8月7日11:09 AM

西淀川交通まちづくり意見交換会”第2回”が行われました!


7月26日(日)、西淀川交通まちづくり「意見交換会」が西淀川区民会館ホールで行われました。

第2回意見交換会のながれ
 第2回の意見交換会は、21名もの方に引き続きご参加いただきました。前回のふりかえりを行ったあと、専門家からの提案として、大阪大学大学院工学研究科 松村暢彦先生から交通問題の改善方策をご提案いただき、それをもとにグループごとに提案への投票、意見交換会、発表を行いました。

【前回のまとめ】


松村暢彦先生からの提案
 松村先生は、前回の意見交換の結果から、西淀川の将来像を「賑わいのある街」、「環境がいい街」、「健康に暮らせる街」、「みんないきいきくらせる街」の4つのテーマに整理されました。そして、そのまちを実現する、交通まちづくりの取り組みとして、「①自転車をもっと使いやすくする」、「②みんなが使えるバスをつくる」、「③クルマの量を減らす」、「④自発的に行動がかわるようにする」を提案されました。


 この4つの取り組みについて、西淀川の現状と取り組みのメリットとデメリットをそれぞれ示されました。
 例えば、西淀川の地域にとって自転車は便利で、環境にもいい乗り物(メリット)ですが、自転車利用がさらに進むとバスの利用がますます減り、不便になったり、放置自転車が増えたりとデメリットがあることも認識しておくことが大切だと学びました。

提案への投票を行いました
 松村先生から提案された4つの取り組みには、それぞれメリットとデメリットがある中で、区民の皆さんがどの取り組みを優先すべきと考えるか、重要だと考えるかについて、各自10点の持ち点を配分して投票を行いました。
 この投票は、提案を聞いた後、グループで意見交換した後、各グループの発表を聞いた後と3回実施しました。
 最初に優先度が低いと感じていた取り組みも、皆で意見交換する中で重要に感じてきたり、最初から最後まで優先すべきと考える取り組みはかわらなかったりと、みんなで優先順位をつけることの難しさを感じました。

グループの提案は・・・・1班、3班、4班は「①自転車をもっと使いやすくする」、2班と5班は「④自発的に行動がかわるようにする」が最優先であるということになりました。
ただし、「①自転車をもっと使いやすくする」ためには、自発的に行動をかえないといけないし、自動車の量も減らさないといけないといったように、各取り組みが相互に関係しているので総合的に取り組む必要性も指摘されました。
さらに、自転車を利用できない人のことも考える必要があり、最優先にはなりませんでしたが、「②みんなが使えるバスをつくる」ことも検討が必要と意見がありました。

 今回は、専門家からの4つの提案について、投票や意見交換を通じて優先順位をつけたり、実現化するための方法を考えたりしました。
皆で意見交換することの大切さや、取り組みに優先順位をつける難しさを感じられたのではないでしょうか。
次回は、“西淀川での実践にむけて!”題して、8月30日(日)に開催します。皆さんが夢みる西淀川を実現するために、引き続き意見交換を行っていきましょう。

石塚裕子(あおぞら財団)





Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年7月30日5:27 PM

西淀川で「環境再生・まちづくりにとりくむNPOの若手交流会」が行われました


7月24日(金)に
「環境再生・まちづくりにとりくむNPOの若手交流会」が行われました

公害の起こった地域で環境再生・まちづくりにとりくむNPO同士、もっと交流しよう!
と始まったこの交流会、今年は西淀川で行われました

今年は
東京公害患者と家族の会 から1名
名古屋南部地域再生センター から2名
四日市再生「公害市民塾」 から1名
尼崎南部再生研究室 から3名
水島地域環境再生財団 から3名
そしてあおぞら財団から11名で、計21名の参加でした

財団に集合して始まった交流会ですが、最初は西淀川公害のお話と財団の活動紹介から
始まり、続いて4班に分かれて西淀川まち歩きに出かけました

唯一の自転車組!



今日はとにかく暑い!

その後みんなで合流して淀川でシジミとりをしました
最初はおそるおそる川に入った人も、しばらくするとノリノリに☆

ちょっと不思議な光景?大漁でした!

その後は財団に帰って西淀川マップづくりをしました

撮った写真にコメントを書いて…ペタリ

完成したら各班発表です

普段私たちが目にしているものでも、他の地域の人と一緒に見ると新たな発見がありました

この後は各地域の活動や悩みなどを交流しました
皆さん色んなことされているんですね


わいわい交流しながらこの日の夜は更けていったのでした

参加されたみなさん、お疲れ様でした
来年もどこかで交流しましょう☆

(文責:眞鍋)




Filed under: 環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年7月29日6:17 PM

タンデム自転車試乗会(5/31)

5月31日に行われました、ダンデム自転車試乗会のレポートを2ついただきましたので,掲載します。

———————————————————

5月31日に自転車タウンづくりの会主催の“タンデム自転車試乗会”に参加させてもらいました。
参加者は全員で9名。そのうち2名が全盲の方でした。



9時30分に兵庫の門戸厄神駅で集合し、徒歩でタンデム自転車を貸してもらう「笹舟倶楽部」という喫茶店まで移動しました。
途中、道を間違えるといったハプニングもありましたが、程無くして到着!!
そこで少し休憩したあと、いよいよメインのタンデム自転車に挑戦ですっ(・ω・)/
タンデム自転車はロードバイクのものと、ママチャリ風の普通のものと2タイプに分かれていました。



私は同じ大学の友達とペアで乗りました。
ロードバイクに乗ったことが無いので、始めは一人で乗る練習からその道のプロ(笑)に教わりました。



最初は怖くてぎこちない走行でしたが(主に私が…)、何度目かでようやく様になってきました\(^o^)/
慣れたらこっちのもんです。
その後、実際に2人で乗ったときも、始めはぐらつきましたが、そのうち楽しめるほど余裕が出来るぐらい上達しました。
タンデム自転車おもろいです(´∀`)
基本インドアな私なのですが、それがまた乗りたいな~と思えました。

視覚障害者の方々はそれぞれ幹事長の藤江徹さんと井上守さんがつき、後部サドルに乗って走りました。
「実に40年ぶりに自転車に乗りました。」
とのこと。自転車に乗っている最中でも緊張ぎみな様子でしたが、積極的に自転車に乗ったり、終わったあとも笑顔で話されていたので楽しまれてなによりでした。



タンデム自転車は大阪では乗れないのが残念ですが、ぜひ機会があるならまた乗りたいです(´ω`)

大阪国際大学 人間健康科学科 竹本 愛

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

5月31日にタンデム自転車の試乗会がありました。

門戸厄神駅前に集合し、喫茶店の笹舟倶楽部に移動 こちらの喫茶店でタンデム自転車をお借りしました!!

初めに、タンデム自転車を運転する練習をしました。

練習後は、広い道へ移動しました。

広い道では、快適にタンデム自転車で走ることができました。







ダンデム自転車で走った後、再び喫茶店に戻りました。

喫茶店で休憩し、その後、皆さんで記念写真を撮りました。

そして、駅に戻り、解散しました。

初めてのことばかりで、とても濃い一日となりました。

大阪国際大学人間健康科学科 安藤

———————————————————-

笹舟倶楽部HPはこちら→ http://www.sasafune.com/
つるむde大阪HP(今夏にタンデム自転車試乗会開催予定)はこちら→ http://www.tour-de-osaka.net/

Filed under: タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 5:59 PM

市民塾・COP15ミニ学習会「コペンハーゲン会議について」


転送歓迎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*第Ⅶ期 道路環境市民塾* 7月29日(水) 18:30〜20:30

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
COP15ミニ学習会「コペンハーゲン会議について」
主催:道路環境市民塾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

COP15は、12月15日から2週間に渡ってデンマークの首都コペンハーゲンで開催される予定です。会議の目的は、京都議定書に定めのない2013年以降の地球温暖化対策を決定し、各国の同意を求めることにあります。

講師に早川光俊氏(弁護士、地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)専務理事)をお招きし、地球温暖化対策に対する日本の現状・日本の立場とともに、COP15に臨む日本政府の方針と課題について認識し、交通分野をはじめ私達に出来ることを考えたいと思います。

<内容>
・京都議定書の採択から今日迄の経過
・地球温暖化対策に対する日本の現状、日本の立場
・COP15に臨む日本政府の方針と課題、特に交通分野について
・私達に出来ること、やらねばならないこと

■日時:7月29日(水) 18:30-20:30

■会場:あおぞらビル3階 公害患者と家族の会付属 グリーンルーム
最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅
地下道11番出口より徒歩1分
国道2号線沿い・UFJ銀行の左手2軒隣
*アクセス→ http://www.aozora.or.jp/access.html

■参加費:500円(資料代・会場代)

■募集人数:30名(定員になり次第、締切) 

■申込方法:
申込欄の1〜7をご記入の上、メール、ファックス、郵便、e-mailにて、事前に、事務局(あおぞら財団)までお申し込みください。

■申込・問合
道路環境市民塾運営委員会
事務局:(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail: webmaster@aozora.or.jp

■申込欄(::線、枠内をご返信ください)::::::::::::::::::::: 
1 氏名(ふりがな)
2 年齢( 歳代)
3 メールアドレス
4 住所(自宅・職場・その他 を明記)〒
5 電話
6 ファックス
7 所属

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
*受付確認の返答はしません、予めご了承下さい。
*申しこみ後、変更がありましたら、ご連絡下さい。




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2009年7月9日1:36 PM
« 次のページ前のページ »