早く梅雨が明けないかなと思う今日このごろ
夏が待ち遠しいですねさて、来る7月30日に
西淀川道路沿道環境に関する連絡会がおこなわれます
年に1度の連絡会ですので、この機会に日頃思っていることや
意見を交換しませんか
詳しくはこちら↓のチラシをご覧ください

みなさんの参加をお待ちしています
(眞鍋)
西淀川交通まちづくり「意見交換会」とは?!
意見交換会は、「西淀川・交通まちづくりビジョン研究会(以下、研究会と示す)」によって運営されています。研究会は、大阪大学・京都大学・あおぞら財団の協働によって構成されており、住友財団の環境研究助成を受けて進められています。
研究会では、これからの時代には、地域に暮らす人たちが話しあいながら、まちづくりの方向性を決めていくことが重要だと考えています。このため、西淀川がもっと住み続けたいまちとなるように、専門家の知恵を借りながら、まちづくりの方向性を話す場を設けようということになりました。
意見交換会は、“交通まちづくり”をテーマにしています。
交通は、私たちの暮らしに欠かせない重要なものですが、交通事故、自動車の排ガスによる環境悪化、高齢者や障害者にとっての危険など様々な問題もあります。これらの交通問題を考えることは、私たちの暮らしについて考えることになります。また、交通問題を解決することは、私たちの暮らしを変えることです。
意見交換会の流れ
意見交換会に先立ち、研究会では、西淀川区にお住まいの方2000名を無作為抽出し、アンケート調査を実施しました。このアンケート調査において、「意見交換会」への参加意思をおたずねし、「参加してみたい」と回答のあった方を対象に、参加をお願いしました。
意見交換会は合計3回開催する予定です。
第1回(6月21日)「西淀川、こんなまちに住みたいな。夢を語ろう!」
第2回(7月26日)「難問解決?専門家にヒント、アイデアの源を聴く」
第3回(8月30日)「西淀川での実践にむけて!」
意見交換会終了後、広く区民の方に参加いただける「公開討論会」を秋に開催する予定です。ご期待ください!
第1回意見交換会
第1回の意見交換会は、20名もの方にご参加いただき、大阪大学新田先生から、意見交換会の趣旨説明が行われ、会がスタートしました!
まず始めに、西淀川の交通問題に関する住民意見の紹介や交通と地球環境の関わり、西淀川の現状について報告後、参加者全員で旗あげアンケートを実施しました。
全員が西淀川に10年以上お住まいのベテラン住民であること、自転車で会場までのこられた人が多いことなどがわかりました。
前半は、「なんとかしたい!この問題〜交通の困りごとあれこれ〜」と題し、意見交換を行いました。各班ともに活発な議論が行われ、発表では、さまざまな視点から西淀川の交通の問題について意見、提案がありました。
後半は、「10年度の西淀川〜こんなまちなら住みたいな〜」と題し、今度は夢を語りあいました。
各班共通して、“水と緑、自然豊かなまちに”と願われているようです。その中で、大阪市内の唯一の自然海岸が残る矢倉海岸をもっと活用したいという意見がありました。
また、子どもからお年寄りまで、快適に安全に、また世代間交流が活発なまちにしたいという意見も多くありました。そのために、商店街の活性化や交通の利便のよいまち、まちの歴史を大切にするなど、様々なアイデアが出されました。
今回は、問題点の指摘に留まらず、実行可能な解決策や、実現できたら楽しいなと感じる奇抜な(?)アイデアまで、本当にたくさんの意見をいただきました。皆さんの西淀川に対する“愛着と誇り”を感じる意見交換会でした。
次回は7月26日(日)に開催予定です。第1回の意見を踏まえて、(1)専門家から交通の問題を解決する手法の提案、(2)専門家の提案について、グループ討議と投票を行う予定です。
訪問日程
■5月1日
株式会社イシダカーゴ
昭和運輸株式会社
平成運輸倉庫株式会社
シンヨウ倉庫運輸株式会社
近畿いずみ運輸株式会社
株式会社高槻小型運送
大阪高速乳配株式会社
株式会社シンワアクティブ
佃運輸
■5月8日
大阪航空燃料運輸株式会社
関西郵便逓送株式会社
田中運送店株式会社
豊能運送株式会社・(豊能梱包株式会社合併)
シンハン株式会社
株式会社エヌティロジスティクス
阪神石油運送株式会社・有限会社阪神商事
テック物流株式会社
中越テック
■5月11日
株式会社つばめ急便
■5月14日
大和運送株式会社
西元運輸株式会社
西村梱包倉庫株式会社
大阪第一作業株式会社
株式会社エルライン
株式会社北部市場運送
千里運輸株式会社
豊新運輸株式会社
近畿運送株式会社
東豊運輸株式会社
城南産業株式会社
共同運輸倉庫株式会社
■5月15日
東光サービス株式会社
吉田運送株式会社
松川運輸株式会社
山佐運送株式会社
ジャパントラック大阪株式会社
三協運輸株式会社
事業者さんの声
「エコドライブのシステム、デジタルタコグラフの性能が、どれだけ優れていても、それを利用するのは人、ドライバーだ。これからは、人の育成が重要視される。」
「10台デジタコを導入しているが、みんなほぼ100点を取るのが習慣となった。おかげで燃費が明らかに向上しているし、何より、小さな接触も5年間1件もない。」
「燃料費が高い時期に本当に助かった。」
「取引先との関係づくりも大事だ。」
「取引先の環境報告義務に必要なデータ収集にデジタコは役に立つ。」
「ドライバーに自分で日報を出してもらい、データを張り出し、見せることで、意識を維持させている。」
「今までの取り組みをわかりやすくまとめて、取引先にアピールしたい。」
「年始から荷物が無い。荷物が動かない。」
「基幹産業の元がしんどい、先が見えない。」
「こういった取り組みをしていない事業所を、変えないと本当の意味での成果は出ないだろう。」
「苦労を重ねエコドライブ」
39か所すべて周らせて頂きました。
事業所の皆さん、突然の訪問にも関わらず、丁寧なご対応を頂き、有難うございました。
実際に、デジタコを導入された事業所の生の声を聞いて、感じたことを少し挙げたいと思います。
やはり、デジタコ導入の成果は、燃費の向上という面で大きく表れるようです。しかし、デジタコが燃費を直接コントロールしている訳ではありません。燃費の向上を実際に成し遂げたのは、各事業所のドライバーです。大きな成果を残している事業所の多くは、デジタコでの管理に加え、ドライバーと親密な関係を築く努力をされていたように思います。
また、事業所にとって、最も回避したいのが事故です。これも燃費と同じく、デジタコでの管理に加え、無事故キャンペーンを定期的に行うなど、それぞれの状況に見合った努力が実を結んでいるように思われました。トラックの安全は、取引先の安心にも繋がります。エコドライブが生み出すものには、様々な形があるようです。
さて、各事業所とも、苦労を重ね、エコドライブを実現されている訳ですが、この取り組みを、取引先、あるいは、社会全体に情報発信していかなければ、ならないのではないでしょうか。
私は、このエコドライブ推進事業に関わって、まだ日が浅いのですが、デジタコ普及による、エコドライブの推進に、少しでも協力できたらと思っています。
森井隆二(大阪経済大学経済学部4年)
>> エコドラ ホームページ
=====================
2月14日(土)
【会場】ピュアリティまきび2階会議室
————————————————
講義① 環境アセスメントと市民の役割
【時間】13:00〜15:00
【講師】浅野直人 氏 (福岡大学法学部教授)
【報告】西平強 氏 (岡山県生活環境部環境政策課参事)
【参加者(スタッフ含む)】 46人
浅野氏
————————————————
講義② 風力発電所計画とアセス
【時間】15:10〜16:40
【講師】馬場健司 氏 (財団法人電力中央研究所社会経済研究所主任研究員)
【参加者(スタッフ含む)】 45人
馬場氏
=====================
2月15日(日)
【会場】岡山国際交流センター研修室
————————————————
ワークショップ 市民意見の形成
【時間】13:00〜16:30
【講師】傘木宏夫 氏 (NPO地域づくり工房代表理事)
【参加者(スタッフ含む)】 32人
傘木氏
=====================
2月21日(土)
【集合・解散】林原モータープール
現地見学 海から見学アセスの現場
【時間】集合13:00〜解散17:00
【案内】みずしま財団研究員 塩飽敏史 氏
中川直巳氏((財)岡山県環境保全事業団水島管理事務所業務課 主査)
【参加者(スタッフ含む)】 30人
参加者の自己紹介と講義に参加した感想を発表し共有
=====================
2月22日(日)
【会場】岡山国際交流センター会議室(1)
————————————————
講義③ 廃棄物処理場とアセス
【時間】13:00〜14:30
【講師】田中勝 氏 (岡山大学大学院教授、株式会社廃棄物工学研究所代表)
【参加者(スタッフ含む)】 42人
田中氏
————————————————
講義④ 都市再開発とアセス
【時間】14:40〜16:20
【講師】梶谷修 氏 (株式会社ポリテック・エイディディ常務取締役)
【参加者(スタッフ含む)】 40人
梶谷氏
講座終了後に修了式を行い、全回参加をした14名に修了証を渡しました。
=====================
今回、運営などにご協力を頂いた、環瀬戸内海会議の松本さんとみずしま財団の塩飽さんの感想を紹介します。
————————————————
環境アセスはアワスメントという認識がこれまでずっと、頭にこびりついていました。ダム建設問題、廃棄物処分場、ゴルフ場開発、原発建設、公有水面埋立て問題と、民間事業、公共事業に関らずこれまで関ってきた問題では、事業者は全てお手盛りのアセスに終始し開発を食い止める手立てにはなりませんでした。常に歯がゆい思いをさせられ通しでした。
今後もよほど住民がパワーを結集してしっかり取り組まなくては、開発の波には抗し切れないだろうと思っていました。アセス講座に参加させていただいて、環境アセス法により、少し光明が見えてきたのかなという認識を持てるようになったように思います。
振り返ると、講座の最後に講師をされた傘木さんのお話を聞いて、環境アセスメントへの取り組みの方向性が、光明となったように思います。そこには、傘木さんのこれまでの取り組みでアセスへの住民のパワーの結集に心血を注いでこられた熱意が感じられたからなのだと思います。
とはいえ、一方で九州環境管理協会の方のアセスの現場を踏まえた話からすれば、アセス自体極めて定量的なものにならざるを得ないのではないか、とすれば一定期間の一時期を捉えた「数値」が環境評価の基準になるのではないか。それがその地に暮らす住民の経験や実感といかにかけ離れないものにしていくにはどうすればよいのかという思いがつきまとうのが現実です。たぶん今後の課題として残る問題ではないかと思っています。
1999年に環境影響評価法の施行で、環境影響評価方法書への意見書の提出ができることになったことは、恥ずかしながら全く知りませんでした。それ程に私ども環瀬戸内海会議が直面した「開発」現場は「アワスメント」が横行していたとしかいえません。むしろ、法制定・施行前に事業計画を許認可してしまっている「開発」計画と直面したといえましょう。当然、法の適用は施行以前の事業計画許認可には遡及しませんから。
アセスメント講座に参加させてもらい、今後そして将来にわたって、アセス法が手立てとなって、アセス法に基づく意見書の書き方、方法書への意見書の提出には大いに学ばせてもらいました。
しかし、課題は残っているように思います。なぜなら事業計画の策定のイニシアチブは事業者であり、計画策定の段階では住民の参加は現実のところ不可能であり、事業計画の概要すら公開されないのが現状です。計画段階にまで住民参加の保障し、あらゆるデータを公開した上での議論の場を担保していくことが、とりわけ「公共事業」を主導する自治体には求められていると思われてなりません。
環瀬戸内海会議事務局 松本宣崇
————————————————
環境アセスメント講座に参加して
今回、「市民のための環境アセスメント講座」に参加して、印象に残ったのは、「アセスメントは、事業に反対したり、中止させるための手段ではなく、事業をより良いものにしていくための事業者と市民とのコミュニケーションツール」ということでした。
確かに、これまでの大規模開発事業などでは、事業者側が一方的に計画を立て、周辺地域への影響はほとんど考慮されることなく進められ、そのために公害のように大きな社会問題や多くの被害者を出すことにつながったという歴史があります。それに対して、アセス法ができたことにより、少なくとも事業着工前に事業者と市民が意見交換をできる仕組みが整備されたことは、前進であると言えるでしょう。
しかし、アセス法にもまだまだ課題は多く、最も大きな問題は、「まず事業ありき」でその中で環境への影響を評価するということ、そして評価するのが事業者であるということだと思います。講義の中でもありましたが、事業の計画段階から市民が参画し、環境への影響については第3者的な立場から分析をすることで、その事業の妥当性、環境への影響の大きさを評価し、ときには事業の中止・代替計画への変更も担保されてこそ初めてアセスメントの意義があると言えるのではないでしょうか。そのためにも、今年行われるというアセス法改正に向けたパブリックコメントの募集には、ぜひ意見を出したいと思いました。
みずしま財団 塩飽敏史