あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

淀川親子ハゼ釣り大会


記:本村信一郎(大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程1年)

2007年10月13日(日)
淀川親子ハゼ釣り大会が淀川の河岸で行われました。天気は晴れ。参加者は小学生を中心に子ども66人、大人31人、合計97人と多くの参加がありました。

淀川ではマハゼというハゼが釣れ、秋になると淀川の川岸はハゼ釣りでにぎわいます。今回の大会は、子供たちに遊びの体験を通して身近な自然環境に関心を持ってもらいたいとのねらいで、「大野川緑陰道路の教材づくり研究会」の主催で行われました。西淀川区のシンボルともいえる大野川緑陰道路の歴史やつくられた背景、緑陰道路の自然を、子供たちに伝えたい、小学校の授業などで活用してほしいという思いから、出来島小学校の天野憲一郎先生を中心に有志が集まり結成され、現在、子供向けの本「西淀川の自然と歴史にふれあおう 〜地域の宝大野川緑陰道路〜」を作成しています。

最初に、釣りの名人である西口勲先生から挨拶と淀川の歴史や役割についてのお話があり、その後ハゼの釣り方の説明がありました。参加者の中には魚釣りを今までしたことのある人、初心者の人など様々な人がいました。先生や指導員から糸のつけ方を教わり、さあハゼ釣り開始です。朝早くに魚釣りをしていたおじさんに話を聴くと今日はなかなか釣れないという話でしたが、さあいかに。

ハゼ釣り風景

10時を過ぎた頃から始めましたが、最初の一時間くらいはなかなか釣れません。おじさん達の言うとおりかと思っていたら、一時間くらい経つと、「釣れたー!」の声がいろいろな所から聞こえはじめました。子ども達は最初の内はエサのゴカイをつけるのにもビクビクしていましたが、途中からは男の子も女の子も関係なく釣りを楽しんでいました。

二匹釣れたよ!

二時間くらい釣りをして、最後に結果発表をしました。ハゼを釣った数は、参加者全員で59匹でした。その他、釣り名人の西口先生が8匹釣りました。一番大きいハゼを釣ったのは、小学生の高田雄哉君で、大きさは16㎝でした。その後、釣ったハゼをその場でさばいてそのまま天ぷらにして皆で食べました。天ぷらはとてもおいしく、大好評でした。

ハゼをさばきます

天ぷらづくり

使った河原のごみ拾いもしました

午前中だけでは物足りなかったのか、午後から続けて魚釣りをする人も多くいました。参加者の方たちに楽しんでもらえたみたいで良かったです。
私は魚釣りをしたことは何回かありますが、釣った魚をそのままその場で天ぷらにして食べたのは初めてでした。そこに魚釣りのさらなるおもしろさを感じました。また、一人二人でする魚釣りもいいですが、大人数でする魚釣りはもっと楽しくておもしろいなと思いました。淀川で魚釣りをしてみてはいかがですか!


Filed under: 地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2007年10月18日12:39 PM

【イベント案内】交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜10/28日


『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』
をご案内します。

お問い合わせは
都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ
TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)さま

まで、お願いします。

以下、転送歓迎
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』

交通フォーラムは、クルマから公共交通利用への転換を図るなど、交通環境にも地球環境にもやさしい体系づくりを目的として、交通に関するテーマのもと、啓発やPRのため平成11年度より毎年開催しています。

今年のテーマは、“自転車”です。
自転車は、地球環境や健康にも良い気軽な移動手段であり、その利用促進も図っておりますが、放置自転車などマナーの欠如等によるマイナス部分があるのも事実です。

良い面ばかりが取り上げられがちな自転車ですが、そうした面も十分理解した上での利用促進を図ることが大切であると思います。 そこで、今回の交通フォーラムでは、自転車の魅力はもとより、「知っているようで知らなかった身近な自転車」についてもっと知っていただくとともに、行政・メーカー・ユーザー等が果たすべき役割等についても考えながら、利用促進に向けての今後の参考にもなればと考えております。

【日 時】平成19年10月28日(日)午後2時〜4時30分

【場 所】大阪商工会議所 4階 401号会議室

【参加費】無 料(定員200名)=要申込み=

【内 容】 第1部 話題提供
「自転車の走行環境整備に関する施策及び課題について」(大阪府)
「市内の自転車交通問題と対策について」(大阪市)
「自転車事故の現状と交通マナーについて」(大阪府警)

第2部 座談会
コーディネーター:狭間 惠三子(サントリー次世代研究所 課長)
パネリスト:日野 泰雄(大阪市立大学大学院工学研究科 教授)
中村 博司(自転車博物館サイクルセンター 事務局長)
疋田 智 (自転車ツーキニスト、TBSプロデューサー)
※敬称略

【その他】当日、簡単なアンケートに協力いただいた方全員に粗品を差し上げます。

【問い合わせ】 都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ  TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)
FAX  06-6944-6787
Email kotsudoro-g15@sbox.pref.osaka.lg.jp

【参加申込み】 開催案内・申込みページの『電子申請』フォームより、お申込み下さい。
※定員になり次第、申込み受付完了といたします。
・なお、参加証は発行しませんので、お申し込みの上当日直接会場にお越しください。

以上
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
転送ココマデ


Filed under: 事務局より,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2007年10月9日1:28 PM

西淀川図書館の展示について

あおぞら財団  同志社大学 吉川知里

あおぞら財団は今年も西淀川図書館にて展示を行います。
今年のテーマは、

西淀川の自然と交通をマップで診断
〜セミのぬけがら&自転車マップ〜

です。

西淀川には、緑のやすらぎに囲まれた自転車・歩行者専用道路である、大野川緑陰道路があります。
そこで、にしよどがわ子どもエコクラブの小学生たちと8月18日にセミのぬけがら調べを行いました。
セミは自然をはかるバロメーター(指標生物)であり、セミの種類によって、自然環境の豊かさの度合いをはかることができます。
さて、今回の結果はどうなったのでしょうか?

また、環境に優しい乗り物である自転車を、西淀川で乗りやすくするためのマップを西淀
川高校で作成しています。どんな情報が集まっているのでしょうか。11月10日の西淀川高校の文化祭で完成予定ですが、作成中の情報を公開します。

●展示内容

・平ケース
自転車マップの紹介
・縦ケース
セミのぬけがら調べ、当日のスケジュール
大阪府のセミの分布図
セミクイズの答え
ぬけがらからわかること
4種のセミのぬけがら
・壁面
子どもたちが作ったセミ新聞
セミのぬけがらえときけんさく
セミのぬけがら調べ地図つき結果

◆期間◆2007年9月1日〜10月31日

◆場所◆西淀川図書館
開館時間 火曜日〜金曜日 10時〜19時 土曜日・日曜日 10時〜17時
休館日   月曜日、祝日、毎月末日
詳しくは 西淀川図書館HP

その他、図書館でイベントを行います。
10月に行われるものを2つ、御紹介します

●買物で温暖化防止! フードマイレージ買物ゲーム
・日時  10月20日(土)11:00〜12:00
・内容 「フードマイレージ」とは、食べ物の生産地から消費される食卓までの「距離×重さ」を表しています。日本のフードマイレージは世界一です。生産地と食卓の距離が遠くなるほど輸送時に二酸化炭素(CO2)や二酸化窒素(NO2)などの温暖化ガスや大気汚染物質がたくさん排出され、環境に悪影響を及ぼします。食と交通と環境は、日々の買物でつながっています。日々の買物でフードマイレージを減らせます。フードマイレージを学ぶことをきっかけに、環境にやさしい暮らし方を考えてみませんか?
・定員  30名

●昔の西淀川を見てみよう ビデオ上映会
「近代大阪の風景シリーズ 溝口歯車工場とその家族〜昭和初期のフィルムより〜」
(大阪歴史博物館作成)
「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」(環境教育ビデオ・あおぞら財団作成)上映会
・日時  10月20日(日)15:00〜16:00
・内容  西淀川が舞台となったビデオがあります。昭和初期の西淀川を撮影したビデオ「近代大阪の風景シリーズ溝口歯車工場とその家族」です。また、環境教育ビデオ「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」もあります。西淀川を悩ましていた大気汚染公害を伝えるビデオです。小学生用としてドラマ仕立てになっています。あおぞら財団理事のアグネス・チャンからのメッセージもあります。


Filed under: 地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2007年8月31日12:05 PM

セミ新聞の展示について


セミの抜け殻調べで子ども達がまとめた
「セミ新聞」を西淀川図書館で展示します。

あおぞら財団 インターン   同志社大学 吉川知里

8月18日に小学生を対象とした「セミのぬけがら調査」が行われました。
そこで作成された「セミ新聞」が、西淀川図書館で展示されます。

◆期間◆2007年9月1日〜10月31日

◆場所◆西淀川図書館
開館時間 火曜日〜金曜日 10時〜19時 土曜日・日曜日 10時〜17時
休館日   月曜日、祝日、毎月末日
詳しくは 西淀川図書館HP

●ガールスカウト


写真をたくさん貼ってくれました。色画用紙を折って立体的に作られています。

●たんぽぽ学童


たった2人でここまで頑張ってくれました。文字がカラフルで楽しくなっています。

●なかよし学童


セミが卵を産み付けた産卵痕を発見してくれました。新聞らしいデザインです。

●佃西学童1


雑誌風に面白くまとめてくれました。みんなの写真が貼られています。

●佃西学童2


色画用紙をめくると何が出てくるのでしょうか!?セミの絵を描いてくれました。

●かみの学童


いろんな発見をわかりやすく書いてくれました。ふしぎ発見コーナーもあります

●イルカクラブ


思ったこと、感じたことを書いてくれました。セミのいた場所が分かります。

●青チーム


メスの木とオスの木をわけて、模造紙いっぱいに描いてくれました。

●赤チーム


みんなが感じた事を絵と文字で元気よくまとめています。

●緑チーム


アブラゼミを発見したことをまとめてくれました。木がたくさん描かれています。


Filed under: インターン生,地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2007年8月20日5:19 PM

2007年度 手元版自転車マップづくりへの道


あおぞら財団 インターン  同志社大学 島中裕子

8月3日 午前:雨 午後:くもり、強風
やや微妙な天気の中、自転車マップづくりが行われました。今回は、これまでの大型の自転車マップを手元版にするために、もう一度、危険箇所やあやふやな点を調査し直すという目的での走向チェックを行いました。
今回のメンバーは、財団の林さん、西淀川高校の辻先生、西淀川高校生3名、私の計6名だったので、林班と辻班の2つに分かれて行いました。ちなみに、私は、辻班でした。


私達の班は、主に、淀川の河川沿いの道を大阪湾に向かって走りました。天気も曇りであったため、風邪が気持ちいい〜!! と最初は思ったのですが、それもつかの間でした。この日は、特になのかも知れませんが、とりあえず、ものすっごい強風でした!!河川沿いの道は、自転車道が狭い上に、坂道が多く、ガードレールがない所もあり、大型のトラックが横を通ると、とても怖かったです。
また、砂やゴミが散乱していて、風でまいあがり、臭いがきつく、目にゴミが入ったり、喉がイガイガしました。
この日は、風が強かったこともあり、ウィンドサーフィンをしに来ている人が多かったため、路上駐車もひどかったです。

その他にも踏切地点で、急に自転車道が無くなったり、

上に鉄道が走っているため、どう考えても通れない道があったり、

通り抜けるのに困難な、道があったり、

自転車道のすぐ横が、崖のようになっていたり、

と、危険なところが沢山ありました。
せっかくの素敵な景色が台無しでした。西淀川高校の辻先生は、河川沿いの道からの景色を見ながら、“景色だけ見てたら、マンハッタンみたいなのにな〜”とつぶやいていました(笑)

私は、久々に自転車に乗ったのですが、意外と涼しくて気持ちよかったです!いつも電車の中から見ている淀川に、実際に行けたことは、良い思い出となりました。しかし、実際に自転車で走ってみることで、危険だなと感じる点も多くありました。西淀川の人々が、もっと快適に、そして安全に、自転車ライフを送るためにも、この自転車マップをどんどん進化させていって下さい!!
                  西淀川のマンハッタンを目指して!






Filed under: インターン生,自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2007年8月6日2:52 PM
« 次のページ前のページ »