あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

エコドライブの成果発表会(3/14金)


転送歓迎!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
燃費向上! 事故激減!
全部見せます!エコドライブの成果発表会
日時 : 3月14日(金) 13:30〜16:00
場所 : 大阪府トラック総合会館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1)燃料費削減!
2)環境良くなる!
3)安全運転につながる!
4)プロドライバーとしての誇りにつながる!
一石四鳥の効果が実証された、エコドライブの取り組みは、1)「平成18年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」(2006.12)
※河北地域エコドライブ推進研究会の活動
2)朝日新聞社「第8回 明日への環境賞」(2007.9)
※エコドライブをはじめ、あおぞら財団の10年間の活動
3)全日本トラック協会「鈴木賞」(07.4)
※大阪府トラック協会河北支部のエコドライブの取り組み
と、高い評価を頂いております。

トラック事業所、企業、行政、NPOなど、一体となって取組んだ
エコドライブ推進事業が生み出す感動を、みなさん一緒に共有しましょう!
成果発表会へのご来場、心よりお待ちしています。

【プログラム】
●報告
・エコドライブの未来〜これからの取り組み
新田保次氏(大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻教授)
・環境対策と安全運転に寄与するエコドライブ
藤岡太造氏(大阪大学大学院)
・運行管理者交流会の報告
・パネルディスカッション
●表彰:NEDO事業参加39事業所への感謝状、記念品の贈呈

【日時】
平成20年3月14日(金) 13:30〜16:00

【場所】
大阪府トラック総合会館
※大阪市城東区鴨野西2-11-2 TEL 06-6965-9999(代)

【定員】
100名 入場無料 定員になり次第、締切

【申しこみ方法】
①名前(フリガナ)
②住所〒
③電話
④ファックス

をご記入の上、あおぞら財団 まで、
メール webmaster@aozora.or.jp
又は、
ファックス 06-6478-5885
にてお申し込みください。

【主催】
河北地域エコドライブ推進研究会

【問合・申込先】
(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
転送ココマデ


Filed under: エコドライブ — aozorafoundation 公開日 2008年2月20日3:48 PM

Ⅴ期市民塾最終回「市民参加の最前線を学ぶ〜結局のところ、市民参加ってどういうこと?」


第3回「市民参加の最前線を学ぶ〜結局のところ、市民参加ってどういうこと?」が開催されました。今期最終回の講座です。
参加者は28名の参加者が集まりました。

前半は、大久保規子さん(大阪大学大学院法学研究科教授)に、「参加の制度の最前線」 というテーマでお話を頂いたきました。

後半は、「市民参加の可能性と限界」というテーマでグループにわかれてワークショップを行いました。

最後にグループごとに、出された意見を発表しました。

今年度の市民塾の前回を通じてのテーマは「交通政策の参加を考える」で3回講座を行ってきましたが、延べ76人の参加者がありました。
全部の回に参加した3名の方には、修了証を渡しました。




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2008年2月3日6:00 PM

九州地区のラジオ番組、出演(環境アセスメント講座)


九州初の「環境アセスメント講座」が、2/15金〜17日、3日間開催されます。

広報もかねて、協力団体の門司の環境を考える会 会長 森下宏人さん、八記久美子さんと、あおぞら財団 上田が、FMKITAQ(九州地区)のラジオ番組「ガイアの風」に出演して、アセスメント講座についてお話をしました。

そのときのようすが、番組ブログ「ガイアの風 ラジオ番組の舞台裏」にも紹介されています。

ガイアの風 ラジオ番組の舞台裏 HP

門司の環境を守る会の取り組みなども紹介されています。

みなさんどうぞ、ご覧ください。




Filed under: 環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2008年2月1日4:42 PM

市民塾 第2回講座「Noからはじまる住民参加」開催


12月16日(日)(13:00〜16:50)、あおぞらビル3階・グリーンルーム
市民塾 第2回講座
「Noからはじまる住民参加−ある日突然!私の街に大きな道路が通ったならば…あなたならどうする?−」

「交通政策への参加を考える」を全体テーマとする今期道路環境市民塾の第2回講座が12月16日あおぞらビルで開催された。講座は、A町において25年前に都市計画決定されていた道路建設が最近になって浮上し、あおぞら台という住宅地のど真ん中を貫く事業が実施されることになり、その測量に向けた第1回の住民説明会が開催されるという設定で行われた。箕面などの道路公害問題の原告側の方々や、環境問題の研究者そして学生まで、年齢・活動分野も多彩な一般申込みの方々に、運営委員を交えて計22名の参加者があった。

 
■ロールプレイ 
まず、「都市計画局長」「都市計画部長」「工務課長」「工務係長」の4名が座り、工務係長役の南氏の司会で始まった。都市計画局長役の堀内からの挨拶に続き、都市計画部長役の村松先生から道路建設の必要性と計画の概要について説明があり、工務課長役の宗岡氏から計画道路の詳細について説明が行われた。

説明が終わると住民側から質問があり、工務課長役の宗岡氏が回答を行った。その後、「賛成派」が2グループ、「反対派」が2グループに分かれて、ワークショップを行い、「賛成」「反対」のそれぞれの理由を模造紙に書いた。ワークショップが一段落着いた後で、再びローププレーを実施する。ここでは「賛成派」「反対派」の各グループから、それぞれの理由を説明した後、工務課長役の宗岡氏から住民の疑問および希望に対する意見を述べた。

■グループ討議
参加者が4つのグループに分かれ、今回は「賛成派」「反対派」という枠を超えて、「道路建設計画」実施に対するやるべきことを「先ず最初」「その次」「最後に」の3STEPの住民参加策を検討した。ここではロールプレイと同様に各自の意見をポスト・イットに記入し、「先ず最初」「その次」「最後に」の3STEPに分けて、模造紙に貼り付けを行った。その後、各グループが発表を行った。

■事例報告
発表報告後に、西須磨都市計画道路公害紛争調停団事務局長の宗岡明弘氏から、西須磨の現状を中心にスライドを用いて説明が行われた。幅員36mの高架道路が計画されていたが、住民側の頑張りにより、建設が中断している様子と、既存の道路も車道と歩道の間に自転車専用レーンが設けられている場面が印象的だった。続いて塾長の村松昭夫氏からは、「第二京阪道路公害紛争調停」について、講義が行われた。村松先生からは、第二京阪道路の建設現場をスライドを用いて説明を受け、「沿線住民も、このような巨大な高架橋が建ち始めて、ようやく道路建設の負の側面を理解するようになる。計画の段階から反対して欲しい」という旨を述べられた。

追記 : 小生が講演から感じたこと
ワークショップなどを通じて、社会インフラの整備が一段落着いた成熟社会を迎えた日本では、道路建設は道路が開通することのメリットよりも、道路が完成することで生じるデメリットの方が多いように感じました。そのため道路建設は、昭和30年代の前半のように緊急を要する課題ではないと思います。
だが行政は、戦後直ぐの時期に計画した道路であっても、計画に忠実に建設する傾向にあります。そして住民の合意を得るためには、「道路交通渋滞の緩和」以外に以下のような説明を行うことが分かりました。
①道路が完成すると、照明が完備されるために、治安が良くなる。
②自動車の所有者は、円滑に幹線道路に入れる
③幅員の広い道路を整備すれば、火災時の延焼を防止できる
④道路が拡幅されると、救急車や消防車などの緊急自動車が円滑に走行できる
⑤道路が拡幅されると、公共交通も走行しやすくなるため、所要時間が短縮される。
⑥新しい道路には植樹されるため、環境にも優れる
⑦新しい道路が完成すると地価が高騰するため、固定資産税収入が増加する
しかし①、③、④の治安や防災、人命救助は、新しい道路の整備および拡幅が実施される、されないに拘らず重要な問題であり、今日建設に着手したとしても完成までに長い年月をようすることから、道路整備だけに頼らない新たな治安対策や防災、人命救助のあり方を検討する必要性を痛感しました。
今後のあり方ですが、A市だけで道路問題を考えるのではなく、周辺の自治体も視野に入れて道路問題を考える必要があり、物流面ではトラックから鉄道や内航海運へのモーダルシフトを実施する必要があると思います。また少子高齢化社会を迎えた今日では、自動車を運転出来なくなる高齢者の増加が予想される。そのためバスや鉄道などの公共交通の充実を図りながら、道路交通渋滞を緩和させる政策が必要であると思います。
自動車大国である米国でも、1991年にISTEAと言われる総合陸上交通効率化法が施行され、自動車一辺倒の交通政策を脱皮し、公共交通へも予算を分配するようになった。米国の事例からも、自動車にのみ依存した交通政策は行き詰っており、日本も旅客・物流ともに脱クルマ社会を模索することが不可欠であると感じる。

以上
                             運営委員
                                   堀内記





Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2008年1月10日11:59 AM

環境アセスメント最終回


立命館大学 出口耕路 記

全4回環境アセスメント講座の最終回が12月2日(日)午前9時から15時30分までの間行われました。今回の講座は、今までの講座で学んだ知識をフル活用しつつ、実際にアセスの現場を訪ねよう!といった趣旨のものでした。

最初に大阪ガスさんの泉北天然ガス発電所に行きました。ここは、他燃料に比べて環境負荷の小さい天然ガスを燃料とすることに加え、発電効率の高いシステムの採用によって、より環境に優しい発電所を目指しているところです。計画発電企画チームである岩橋拓さんの解説を聞きつつ、バスの中から発電所内を見学しました。この貴重な光景にみなさんは驚きつつも目を光らしていましたね。どの方も真剣な様子がうかがえます。

次に関西電力さんの堺港発電所に行きました。ここは元来の重油・原油・天然ガスを燃料とした形から、天然ガス一本に使用する燃料をシフトしようとしているところです。品質管理課長である谷本盛男さんが、パワーポイントを用いて説明をしてくださいました。発電所内にトンボ池や緑地帯を設置するなど、ユニークなアイディアが光っていたように思えます。環境に負荷をかけないといっても、様々なアプローチの仕方があるのですね。

そろそろお腹もへってきたころ、堺名物せいろそばの店へ行きました。コンクリートと木造建築が合体したような不思議な建物です。これだけでも、一見の価値ありですよ!もちろんおそばのほうも美味しくいただけます。食べるばかりではなく、堺観光ボランティアさんの案内で旧堺燈台や千利休屋敷跡といった臨海部の開発が行われる以前の自治都市として堺のまちの面影や雰囲気を堪能しました。ゆったりとした時間を過ごせて、どこかほっとできる場所でしたね。

午後からはNPO地域づくり工房の傘木宏夫さんによる、実際に環境アセス図書に触れ、体験することを目的としたワークショップが行われました。ある事業のアセス図書を用いて、グループにわかれ、それぞれ気づいたこと発表しあいました。短い時間でしたが、本当にたくさんの意見が出て、非常に驚きました!

最後に、3回以上出席した方へ修了証が、主催した地球環境基金の藤井様より手渡されました。今回のアセスメント講座の参加者は37名、そのうち3回以上出席した18名の方に修了証が手渡されました。全回を通じ、毎回質疑が活発に飛び交うなど熱心な受講生が多く、環境アセスメント制度の関心の高さを示す講座となりました。

しかし、「環境アセスメント」といった言葉の浸透率はまだまだ低いように感じられます。言葉自体のイメージが固く、とっつきにくいのも問題なのかもしれませんが・・・。あなたの住む町にいきなり巨大な謎の建物が建てられようとしたとしたら、あなたは黙っていますか?おいおい、一体何をするつもりなんだ、とこうなりますよね。よし、じゃあとりえず話だけでも聞かせてもらおうか、となるかもしれません。これが「環境アセスメント」の第一歩だと私は思います。案外、自然で簡単な道理です。躊躇しているなら、思い切って飛び込んでみてはどうでしょうか!あなたの街をより良くするために。




Filed under: 環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2007年12月28日4:33 PM
« 次のページ前のページ »