あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

にしよどチャリンコ祭り その2


 今回は、去る10月10日に行われた「にしよどチャリンコ祭りin大野川緑陰道路」のイベントにおける内容について紹介したいと思います。主な内容は「ベロタクシー試乗会」、「デコチャリ(自転車の装飾)」、「自慢の自転車コンテスト、試乗」、「にしよど自転車マップ」でした。

・ベロタクシー試乗会


 「ベロ」はラテン語で自転車の意味で、いわゆる自転車タクシーです。日本では京都市内で走り出したのを皮切りに東京、大阪などでも走っています。今回はNPO法人の環境共生都市推進協会VELOTAXI JAPANより大阪心斎橋の方で駆動している一台をお借りして試乗会を行いました。財団理事のアグネスチャンさんをはじめ100名以上の方に試乗して頂きました。
 大野川緑陰道路の自転車道の一部において半日ほど走らせていた間も特にトラブルも無く、乗り心地も静かで緑陰道路の緑を楽しみながら快適な乗車と言え、大野川緑陰道路にピッタリな交通手段と思えるものでした。

・デコチャリ

 

今回のデコチャリづくりは、通行されている方々から参加者を募り円盤型パネル上に自由に絵の具やスプレーでペインティングしてもらい、それを自分の自転車のホイール部分に取り付けることで装飾するという形式でした。
 子どもたちや親子連れの方々に参加して頂き、オリジナル自転車づくりにチャレンジしていました。

・自慢の自転車コンテスト、試乗会

 大阪近辺に在住されている自転車乗りの方々に呼びかけて、所有されている珍しい・凄い・お気に入りな自慢の自転車を持ち寄ってもらい、それの披露会並びに持ち寄って下さった方々の御厚意により大野川緑陰道路上において試乗もさせて頂きました。それとは別に堺市の方にソーラー発電駆動の自転車や自転車発電機(イベント進行におけるマイクのスピーカーの電源にも利用)をお借りして来てイベント盛り上げの一助と致しました。
 持ち寄って頂いた自転車のバリエーションは、寝そべった体勢で運転出来るリカンベントが3種(三輪の前二輪後一輪タイプ、三輪の前一輪後二輪タイプ、二輪タイプ)、不思議なクランクの自転車、ハンドルがクネクネして乗りにくい自転車(「乗れる物なら乗ってみろ」が販売された時のキャッチコピーで簡単に転けます)、アメリカンバイクのようなクルーザー、折りたたみ自転車、昔ながらの運搬車など、個性的な自転車が勢ぞろいでした。
 「スピードが出る」「ウン十万円します」「頑丈です」「折りたためば電車に乗れます」など愛車についてのスピーチに続いて、デモランと試乗会という流れでした。

・にしよど自転車マップ

 道路環境市民塾の参加者有志によって作成中の西淀川区を自転車で快適に走るための「にしよど自転車マップ」が初お披露目となりました。このマップは進化中ですので、「ここは要注意」「癒しスポット」などの情報をお待ちしています。

 以上の内容で、財団職員、道路環境市民塾運営委員並びに参加者、一般の参加者の皆さんが一緒になって楽しいイベントであったように思います。11月3日には今回のイベントの主体となった道路環境市民塾の活動として評価会を行って評価点、反省点、今後の展開などについて検討いたします。また、11月12日の大阪府立西淀川高校の文化祭において今期道路環境市民塾の自転車マナー班が「チャリンコチャンピオン」のイベントを企画中です。

第Ⅲ期道路環境市民塾

文責 南慎二郎(道路環境市民塾運営委員)




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2005年11月2日6:31 PM

11/3市民塾


すっかり寒くなった今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
いよいよ11月3日(木)に今年度最終回・第五回講座が開催されます。
是非、ご参加下さい。

◎また、講座終了後、お茶会も開催予定です。
◎運営委員の南聡一郎さんより、
 「最新ホヤホヤ!ヨーロッパ交通事情」報告、
 参加メンバーの青木さんより「自転車マップつくりませんか?」報告があります。
 (その他、報告されたいことがある方は財団までご連絡をお願いいたします)

※飛び入り参加大歓迎です!お待ちしています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−–
◎第五回講座「評価会・今後の取り組み」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−–
日時:11月3日(木・祝) 
場所:あおぞらビル3階(大阪市西淀川区千舟1-1-1)

午後1:30 開会
   1:35 大野川緑陰道路チャリンコ祭り・参加者からの報告(感想など)
   2:00 自転車マナー教室 in 西淀高校文化祭
        (11/12・土)についての企画検討
   2:30 今年度の評価・今後の取り組みについて
        (アンケート結果をもとに意見交換)
   3:30 閉会
        →お茶会(あおぞらビルにて)へ
        (参加自由、ワンコイン制、持ち込み歓迎)
   「最新ホヤホヤ!ヨーロッパ交通事情」(南聡一郎さん)
       「自転車マップつくりませんか?」(青木洋介さん)





Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2005年11月1日9:48 PM

にしよどチャリンコ祭り その1


ベロタクシー、ソーラー自転車、人力発電、自慢の自転車大集合、デコチャリづくり…。

第Ⅲ期道路環境市民塾では、10月10日、エルモ西淀川(西淀川区民会館)の前付近で「自転車を活かしたまちづくり」をテーマに「にしよどチャリンコ祭りin大野川緑陰道路」を開催し、約250人の来場者でにぎわいました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
そしてイベントを企画・運営した運営委員と市民塾のみなさま、お疲れまでした。

今回のイベントの報告、今後の課題や方向などを、11月3日(文化の日)午後1時半から開く市民塾で話し合います。
11月12日の大阪府立西淀川高校の文化祭で、自転車マナー班が「チャリンコチャンピオン」を企画中です。

皆様のご参加をお待ちしていますので、ぜひ、ご参加ください。

つづく




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2005年10月21日10:56 AM

第26回 西淀川地域研究会


1970年代 西淀川の公害をなくし、子どもを守る取りくみと教育

報告者:西口勲(元 歌島中学校教諭)

1970年代は大気汚染が原因で、
多くの子ども達はぜん息に悩まされていました。
この事態に教師達も対策をねります。
・各校の大気汚染と子どもの健康調査
・ぜん息児サマーキャンプ
・工業用地指定反対の闘い
 西淀川公害裁判支援
・中学校理科クラブによる環境調査
・中学校理科における環境問題の学習

これらの話を中心に、西口先生に当時の様子を語ってもらいます。

日 時:2005年10月18日 午後6時〜8時
会 場:西淀川公害患者と家族の会付設グリーンルーム(あおぞらビル3F)
    大阪市西淀川区千舟1-1-1 
JR東西線「御幣島」駅 下車①出口より徒歩3分

資料代:200円

−−−−−−−−−−−−−−-
西淀川地域研究会とは・・・

 小田康徳・大阪電気通信大学工学部教授が主宰する研究会。2001年8月に発足。
あおぞら財団が所蔵する公害問題資料を活用しながら西淀川の地域研究をすすめて
いこうとしています。2ヶ月に1回のペースで研究会を開催しています。
詳しくは、小田康徳氏のホームページをご覧下さい。これまでの研究会の内容などが
掲載されています。

猪名川歴史研究所
http://www.jttk.zaq.ne.jp/bacas400/
トップページから<環境・公害問題史研究のすすめ>を選んでください。

−−−−−−−−−−−−−−-
お申込・お問合せ
(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885 E-mail=webmaster@aozora.or.jp
URL http://www.aozora.or.jp/





Filed under: イベント案内,にしよどnote,環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2005年9月30日2:56 PM

9/24市民塾


第Ⅲ期道路環境市民塾のご案内です。
次回は9月24日(土)に開催します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎第3回講座 9月24日(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前11:00 希望者で、イベント(10/10)会場の下見を行います。
         阪神西大阪線福駅に集合。
         下見後、午後の講座に参加します。
        出席希望者は、事務局までお知らせ下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後1:00〜 第三回講座・開会(あおぞらビル3階会議室)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ◎ミニ講演「カーフリーデー」
      1)欧米で始まったカーフリーデーの概略紹介
      2)日本のカーフリーデー実施状況報告
        ・姫路カーフリーデー(23日)を運営委員が取材・報告
        ・横浜カーフリーデー(23日)を運営委員が取材・報告
午後2:40〜 各チームからの進捗状況の報告
午後3:10〜 お試しイベント(10月10日)の進め方・段取りを検討
午後3:30  閉会
※終了後、各グループで打ち合わせ(予定)
※飛び入り参加大歓迎です!お待ちしています。




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2005年9月15日6:17 PM
« 次のページ前のページ »