あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 東日本大震災支援

東日本大震災の被災地視察 2日目 盛岡


17日(日)「盛岡市・岩手ボランティアセンター訪問」
盛岡市に戻ってきて、岩手県立大学の山本克彦先生のお話を聞いました。
山本先生は岩手県災害ボランティアセンターに詰めて活動しています。

ここの施設は、避難所になるとともに、全国から社会福祉協議会の方々がスタッフとして派遣されて、県内各地の災害ボランティアセンターの支援をはじめ、被災地への様々な支援を行なっておられます。岩手県内には、369箇所の避難所があり、41,728人の方が避難されています(うち避難所18,459人、在宅23,269人、2011.4.21現在)。

山本さんからは、各地の避難所での支援の状況などを伺いました。①被災地が広大であるため、現段階でも、支援物資と配送関係がまだ完全には構築されていないこと、②行政では行き届かない部分をNPOが担ってほしいと期待しており支援団体をつなぐ会議やMLを設けたとのこと、③大学生ボランティアの活躍やボランティア・コーディネートの必要性、④災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(http://www.shien-p-saigai.org/)や企業からの支援活動(例:学生支援にユニセフが協力してバスを出してくれていること、など)などの話を伺いました。NPO・大学/学生・企業・社協・自治体の連携が大きな力になっており、NPOもどこかの地域に拠点に、顔なじみになって支援を続ける大切さなどを教えていただく。

[全日程]
訪問地と趣旨を記しています

[日程] 各日ごとの記事とリンクしています
16日(土) 葛巻町 森と風のがっこう 訪問 
17日(日) 岩手県立大学山本克彦先生からヒアリング 岩手県ボランティアセンター訪問
18日(月) 遠野山・里・暮らしネットワーク 訪問 
        npo法人 ねおす 活動参加

19日(火) 大槌(町会議員の方) 
       遠野まごころネットの会議に参加

20日(水) 陸前高田 市会議員の方と合流   
        バイオディーぜルアドベンチャー 山田周生氏と相談    
      
21日(木) 遠野山・里・暮らしネットワーク 訪問 視察後の打ち合わせ 
        岩手大学・三宅諭氏(都市計画・村づくり)からヒアリング






Filed under: 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年4月27日9:58 AM

はじめての「月イチ会」27人参加


あおぞらイコバで、月一回の催しをしていこうと、
はじめた「月イチ会」。
2011年4月22日(金)はお話を聞く会と題して、
あおぞら財団の藤江と林が「東日本大震災 被災地ルポ」を
おこない、27人が参加しました。

岩手県の遠野でボランティア活動をするNPOからは、
「人やモノを動かすための、ワゴン車やマイクロバスが今すぐ必要だ」
という緊急の切実な要求があったとのことです。
大阪から支援できること、私たちもお手伝いできたらと思います。
この会場でも多くの人に活動支援金にご協力をいただきました。

藤江と林の報告については、こちらのブログをご覧ください。
http://aozorabsw.exblog.jp/14677060/

そして、
参加者の中からは、西淀川区社会福祉協議会の阪本さんから
岩沼を訪問したときのお話がありました。

沿岸部と内陸部では、人々の気持ちに温度差があること、
物資はあるのに、うまく配分されていないこと、
人・モノ・金・情報がうまく機能することが、本当に大事だと
実感した、など、現地の様子と阪本さんの感じたことが語られました。

視覚障害をもつ参加者からは、「障害者の人はどうしていましたか?」という
質問がありました。
藤江や林、そして阪本さん、共通して、障害をもった人と会う機会がなかった
そうです。
障害をもった人たちがどうされているのか、まだ、きちんとした把握ができて
いないとのことです。

ガレキ撤去のときに発生するアスベストのことも心配です。
漁村で古い木造家屋が多いところは、建物よりも、船に使用されて
いるアスベストが問題だということでした。

今後、どんなまちづくりを考えていくのかという点では、
自然エネルギーを活用したまちづくり、時間かせぎが出来るまちづくり
といった考えが報告者から述べられました。
「時間かせぎ」とは、地震や津波が発生したとき、逃げる時間を
確保できるような、まちづくりということだそうです。
これは、被災地の人がおっしゃっていたそうです。

津波によって、どこも甚大な被害があるものの、
「自然に近い地形のところは残っている」、という話を報告者から聞くと、
私たちが自然から学ぶべきものが、そこにあるように思いました。

私たちが活動する大阪市西淀川区にも、被災地から19世帯が
避難してきておられます。

東日本大震災の被災地、そして、被災された方々への支援は、
あおぞら財団としても、取り組んでいきたいと思っています。

人、モノ、情報・・・いろんなものを、つなげて、つなげて、
つなげることで、大阪の地でも何か支援ができるのでは
ないでしょうか。

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)


Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年4月26日9:46 PM

みなさまからの支援物資を届けました


 東日本大震災の被災地支援として、皆さまからお寄せいただいた支援物資を、被災者の方々にお届けいたしました。

 1,被災地へ直接お届け

 あおぞら財団より、スタッフ2名が被災地を訪問しました
(4/16〜4/21、訪問予定地:岩手県盛岡市・花巻市・遠野市の支援ボランティア拠点、釜石市・大槌町・陸前高田市など岩手県沿岸部、葛巻町(クリーンエネルギーへの取り組み))。皆さまからお寄せいただきました支援物資の一部を持参し、被災地に直接お届けしました。(下記)

・ワーキングウェア Mサイズ5点、Sサイズ5点
・男物肌着      4点
・運動靴  3点
・男くつ下       2点

 *なお、この被災地訪問の報告会を4/22(金)に行います。詳細はこちらをご覧下さい。

 2,避難所にお届け

 被災地より、西淀川区内の佃地区に避難中の方に、西淀川区役所を通じて以下の品物をお届けしました。(4月18日)

・ワーキングウエア Mサイズ3点、Sサイズ11点
・スウェット       上1点、下1点
・ジャージ       上1点、下1点
・ズボン         2点
・タオル         バスタオル2点、フェイスタオル3点、ハンドタオル6点
・女性肌着       上8点、下7点
・靴下          女性用7点、子ども用2点
・作業用手袋     4点
・食料          缶詰5点、乾パスタ1点
・食器          コーヒーカップ・ソーサーセット5点、グラスセット1点、砂糖入れキャニスター3点、プラスチックカップ5点、フリーザーパック1点
・ハンガー       7点
・マスク         41点
・石けん         4点
・ポーチ         1点
・筆記用具セット    1点
・ビニル袋 27枚

 支援物資を提供していただきました皆さまに改めて御礼申し上げると共に、被災者の皆さまの一日も早い生活再建をお祈り申し上げます。





Filed under: 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年4月20日5:13 PM

学用品を被災地へ


ESDの活動の中で情報が回ってきました。
学用品を被災地に届ける活動です
____________

東日本大震災被災地の子どもたちに学用品(文房具)を届ける活動にご協力ください

東日本大震災の未曾有の被害を受けて、ユネスコスクール支援大学間ネットワーク
(ASPUnivNet)の東北大学・大学院環境科学研究科、宮城教育大学、岩手大学とユネ
スコ・アジア文化センター(ユネスコスクール事務局)では、被災地の児童・生徒の
学校と家庭での学びを支援するため、学用品(文房具)のご提供・送付について、関
係のみなさまのご協力を呼びかけます。ご協力をお願いいたします。

● 必要な文房具 

小学生用: 教科別学習ノート、鉛筆(2B、HB)、鉛筆削り(小型)、消しゴム、
筆箱

中学生用: 学習用ノート、シャープペンシル、筆箱

● 必要数 

当面のところ、必要数に上限はありません。できるだけ多くの文房具を被災地の子ど
も達にお届けしたく、ご協力をお願いします。

● いつまでに

被災地では、状況に応じて、学校の始業時期を検討しています。報道によると宮城県
では、4月8日、仙台市の大半4月11日、気仙沼市4月21日、南三陸町5月9日以降。岩手
県では4月中の再開を目指すとされています。学校の開始に間に合うようお送りいた
だければ助かりますが、子どもたちが学習する限り文房具を消費しますので、その後
も当面の間、継続的なご支援をいただけると助かります。

● 送付先

被災地への支援をより効率的に行うために、東北大学・大学院環境科学研究科、宮城
教育大学、岩手大学の3大学が、中間支援地としての役割を分担し、みなさんに送っ
ていただいた文房具を整理・取りまとめをして被災地に届けますので、下記、ご確認
ください。

あて先 (中間支援地)

支援先

中間支援地

〒980-8579 

宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-20

東北大学・大学院環境科学研究科 

浅沼 宏 宛
TEL&FAX 022-795-7399

メールasanuma@ni2.kankyo.tohoku.ac.jp

宮城県気仙沼市教育委員会へ配送します。気仙沼市教育委員会から各学校へ配布しま
す。

中間支援地

〒980 

宮城県仙台市青葉区荒巻青葉149 
宮城教育大学 研究連携推進課

芳賀 茂 宛

TEL 022-214-3329 FAX 022-214-3342

メール kenkyo@adm.miyakyo-u.ac.jp

宮城県内(気仙沼市以外)の各教育委員会と相談しながら被災地の学校に配布。東北
大学と調整しますので宮城県一般とお考えいただいても結構です。

中間支援地

〒020-8550

岩手県盛岡市上田3丁目18-8
岩手大学 ESD円卓会議事務局 

玉 真之介宛
TEL 019-621-6554 FAX 019-621-6928

メール ginga@iwate-u.ac.jp

岩手大学が事務局とつとめる「幼小中高大専ESD円卓会議」で被災状況を把握して
岩手県の被災地の各学校に配布します。

● お願い

応援のメッセージ、寄せ書きなど、大歓迎です。今後の交流につながる契機になるよ
う、差し支えなければ、学校、支援者の連絡先をいれてください。ユネスコスクール
からのご支援の場合は、その旨、お書き添えください。

・ 着払い宅配便は受け付けられませんので、ご協力お願いします。

・ 送付する封筒、箱には「地震救援物資在中」と明記してください。

・ 箱には、「品名」を大きく箱の上面、側面に書いてください。

・ 箱の重量があまり重くならないようご注意ください。

■ お問い合わせ窓口

財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU) 事業部 柴尾・中田・小澤(弘教)

TEL 03-3269-4559 FAX 03-3269-4510  メール esd@accu.or.jp






Filed under: 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年4月11日6:08 PM

東北地方太平洋沖地震関係の情報だより8


あおぞら財団で、箱を設置し東日本大震災の支援金を呼びかけたところ、
149607円が集まりました。ありがとうございました。(3/23〜31)

支援物資の購入や送付代、現地活動団体への送金として使わせて頂きます。

引き続きご協力、お願いいたします。





Filed under: 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年4月5日3:54 PM
« 次のページ前のページ »