あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

韓国から ブルースカイ・日本探検隊


2009年2月1日

韓国からのお客様です。
ブルースカイ・日本探検隊の皆さんです。
ソウル・インチョン・光州・デジョンから選ばれた小・中・高校生の14人です。

日韓の青少年たちが、都市の大気質または環境への重要性を認識し、
国際交流を通じて、国際的に発生する環境汚染問題を認識
日韓NGOと青少年たちの交流を深めることを目的として来日しました。

なぜ大阪に来たのかというと、
韓国全土で環境保全運動を展開しています環境運動団体「グリーンコリア」
と大阪の二酸化窒素簡易測定運動は共同測定・共同研究を行っているのです。
ソウル・仁川・大田・光州・大阪の5大都市で
二酸化窒素簡易測定を行ったメンバーが交流するために来日したのです。

午前中は
西淀川高校で、
菜の花プロジェクトと授業で取り組む二酸化窒素簡易測定の説明を受けました。


同世代の高校生同士で会話が弾んでいましたよ。
韓国の生徒が朝7時から夜10時まで勉強すると聞いてびっくり!でした。

午後は
あおぞら財団で
公害患者さんの話しを聞きました。

移動に大阪市営バスに乗ったのですが
信号で止まるとアイドリングストップする車両に乗って
グリーンコリアのメンバーはびっくりしていました。


「韓国より日本のほうが空気がきれいだと思ったけれど、
日本でも大気汚染がこんなに問題になっているのだから、
韓国は大丈夫だろうかと心配になった」
「患者さんの人間が作った公害だから人間が良くすることもできるはず
という言葉に感動した」
とか、活発な感想をいただきました。

西淀川高校生も参加したのですが、
活発な韓国の生徒達の発言に刺激を受けたようです。

国際交流をすると私もがんばろうと思えます。
元気になります。

韓国でも車社会の問題が深刻なのだそうです。
グリーンコリアでも自転車カレンダーなどを作って、自転車促進を呼びかけているそうです。
お互いの活動に刺激を受けて、車に依存しない社会づくりを実現していきたいです。
(林)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年2月3日6:57 PM

公害解決に携わった人の活躍がわかる展示パネル完成


エコミューズの悩み・・・それは
見てわかる西淀川公害の展示がないこと。
そのため、訪れた人への情報提供が不十分になることがしばしばありました。

見てわかる西淀川公害のパネルがあれば、
現在以上にわかりやすい情報を提供できるのに、と思い
常設展示パネルを作製することになりました。


■公害解決に尽力した人が登場する展示
そこでできたのが
西淀川公害の展示パネル
「公害・みんなで力をあわせて—大阪・西淀川地域の記録と証言—」
です、
おひろめ会が2008年12月12日に開催され、
パネルに登場した「人」たちも参加して公害への思いを語り合いました。

この展示パネルは、様々な立場の人の活躍を紹介しています。
あおぞら財団ではこれまで公害学習の教材を作成してきましたが、
現場の教師から

「公害の時、行政や医者、企業等いろんな立場の人がどのように努力をして公害を克服したのかがわかり、それを見て生き様を学ぶ職業教育になるようなものがほしい。」

との声があがっていました。
振り返ってみると、
これまでは患者の声を拾うことに精一杯で、
患者以外の方々の奮闘にスポットを当てることが
不十分であることに気がつかされました。
「みんなで力を合わせて」公害を解決してきたことがわかる、
いろいろな人が登場するパネルを作製しようということになりました。

作製中、登場する人々に意見を聞くたびに、
あれもこれも加えてほしいと色々な意見をもらいました。
公害解決のために携わった人々の思いの強さは半端ではなく、
情報量がどんどん多くなります。
しかし、伝えやすくするためにはコンパクトにまとめなければなりません。
板ばさみ状態になり、頭を抱える日々でした。

熱い議論の結果、
患者・医者・教師・国と自治体・ジャーナリスト・地元企業・弁護士・学者と、
様々な立場の人の活躍を描く展示パネルとなりました。


来館者の感想には
「とても分かりやすくまとめてあると思います。イラストや図が工夫してあってよかったです。」
「きれいな部屋になって、パネルも見やすくて、勉強になります!」
とあり、ほっと胸をなでおろしています。

■展示作製のために基金を募集
展示作製のために先立つものはお金ですが、
2007年度に募金を行って、
西淀川公害訴訟の被告企業、弁護士、市民、学者、
色々な立場の人たちから基金へのご協力をいただき、
半年で50万円が集まりました。
その資金を元手にして、
展示のデザイン・印刷と資料室のリフォームを行ったのです。
展示に登場する人たちだけではなく、
これらの作業を行った人々、
基金に協力した人々の思いも詰まった展示パネルになったといえると思います。

■貸出、中国語訳で広がる?
日本国内の様々な場所で展示してもらえるようにと、
貸出用を作製しました(貸出は2009年4月から)。
また、中国に日本の公害経験を伝えるための
中国語訳にも取りかかっています。
公害解決に携わった人々の熱い思いが、
この展示パネルを通じて広がっていくことを願っています。

開館日であればいつでも閲覧できるので、エコミューズにぜひおこしください。
(フルカラーB2版、13枚)
(あおぞら財団:林 美帆)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年1月13日5:17 PM

きのくに国際高等専修学校の皆さんが来館されました


先週11/26(水)、エコミューズでは、きのくに国際高等専修学校(和歌山県橋本市)の生徒さん8名・先生1名の見学を受け入れました。
午前10時、阪神出来島駅に集合。まずは、大量の大型車が行き交う国道43号、大気測定局のある出来島小学校を経由して、あおぞら苑へと向かい、大野川緑陰道路を歩いてエコミューズに到着しました。
・大型車の走る国道43号
大気汚染の現状と、裁判後に行われた公害対策を説明しました。
騒音がうるさい?

・あおぞら苑を訪れる
裁判の和解金で作られたデイサービス施設(あおぞら苑)を訪問。公害患者の北村ヨシエさんと施設長の辰巳致さんからお話を伺う。

・大野川緑陰道路を歩く

午後からはまず、西淀川公害やあおぞら財団についてのDVDを鑑賞。そして、公害患者の語り部・永野さんにお話をしていただきました。
・永野さんのお話を聞く

永野さんのお話に触れて、皆さんからは、被害の大きさ、健康を害した苦しみを初めて知った驚きとともに、「どうしてそんなに苦しいのに、運動を頑張れたのだろう。私だったら出来ない」、「どうして前向きに、この場所で運動に取り組めたのだろう。私だったらよそへ引っ越して、逃げてしまう」という意見が出されました。「もし私だったら、どうするか」と、自分のことのように考える皆さんの姿が、とても印象的でした。
また、裁判の早期解決を訴えるビラや証言記録、文集や写真など、さまざまな資料を閲覧してもらいました。そして、どういう資料だったか、何を感じたかを発表してもらい、意見交換を行いました。
・生の資料に触れる

皆さんからは、「こんなに苦しい思いをしているなんて、想像していなかった」「寝る時間は、私にとっては嬉しい、幸せな時間なのに、患者さんにとっては苦しい時間なんだということに、ショックを受けた」「それなのにどうして、前向きに運動を頑張れたのだろう?」  といった意見や疑問が、次々と出されました。
・感じたことを分かち合う

「西淀川のことや大気汚染のことを、今まで知らなかった。知れてよかった」「私だったらどうするだろう、何が出来るんだろう」との皆さんの声に、私たちスタッフも、元気をもらった一日でした。ありがとうございます。(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)





Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008年12月4日12:18 PM

もりもとまきのアーキビストの目 No.4

もっと、西淀川の、むかしといま-『わたしたちの西淀川 平成3年版』-
『資料館だより』第21号では、『わたしたちの西淀川 平成10年版』を紹介しています。
エコミューズでは、『わたしたちの西淀川 平成3年版』も所蔵しています。平成3年版は、A5サイズ56ページ+巻末A4サイズ2ページの白黒印刷です。

巻末の2ページは、「80年ほど前の西淀川の地図(明治44年)」と「西淀川区のえちず」です。
「80年ほど前の―」では、田んぼの記号がいっぱいで、かつてとても農業がさかんだったことが分かります。また、「ひえじまのわたし」や「おおうらのわたし」が描かれ、むかしは淀川を行き来する渡し舟が、大切な交通手段であったことも分かります。

そして「西淀川区の―」を眺めてみると、区内には現在たくさんの工場があることや、道路や鉄道が整えられていること、また、公園があちこちに作られていて、大野川緑陰道路も作られたことなど、住みよいまちにするためのいろいろな取り組みが、ひとめで分かるよう工夫されています。
80年の時の流れが、地域にもたらしたものを教えてくれるこの2枚。『わたしたちの西淀川 平成3年版』は、エコミューズで閲覧可能です。ぜひご来館ください。

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

Filed under: もりもとまきのアーキビストの目,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008年11月21日5:29 PM

もりもとまきのアーキビストの目 No.3

西淀川の、むかしといま-『わたしたちの西淀川 平成10年版』-
(資料館だより21号、2008/11)
紹介資料:小学3年生用社会科副読本『わたしたちの西淀川 平成10年版』

今回は、小学3年生用社会科副読本『わたしたちの西淀川 平成10年版』(西淀川区社会科研究部編)をご紹介します。『わたしたちの西淀川』は、1966(昭和41)年に初版が発行されました。私コレ使ってた!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。執筆・編集したのは区内の小学校の先生方です。B5サイズ・72ページ+B4サイズ図表2ページの白黒印刷に、先生方が子どもたちに伝えたい、西淀川地域のさまざまなことが詰まっています。

ecomuse

たとえば、区内にはどんな工場や商店街があるのか。どんな道路や電車が通っているのか。むかし漁業や農業がさかんだったこと。新淀川ができた理由。台風や空襲で受けた大きな被害。どうして「住吉神社」がたくさんあるのだろう。神社やお寺に残る歌碑や石碑、お祭りの由来。漁業を守るための取り組み。阪神・淡路大震災で被災したこと。―地域の豊かな歴史や人々の暮らしが、いきいきと伝えられています。西淀川公害についても触れられ、「公害病でくるしんでいる人は、おとしよりや赤ちゃん、小さい子どもに多く、わたしたちの友だちの中にもいます」と、公害が身近な問題であることを知らせています。

ecomuse

ecomuse

平易な言葉と分かりやすい図表や写真で、西淀川地域のむかしといまを、地域の小学生に伝えるこの副読本。現在、区で、このような小学生向けの副読本や教材は無いそうですが、地域の過去・現在・未来を知ることの楽しさ、大切さを、教えられる一冊です。

☆資料館だより21号はこちら

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

Filed under: もりもとまきのアーキビストの目,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 5:05 PM
« 次のページ前のページ »