あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

淀川勤労者厚生協会の新人研修を実施しました(2022/4/5)

4月5日淀川勤労者厚生協会の新人研修にあおぞら財団の藤江が講師として参加しました。

220405淀協新人研修 (9)

『西淀川の公害の歴史と住み続けられるまちづくり』をテーマに、写真をよく観察し、写された状況や撮影者の視点、考えを読みとる〈フォトランゲージ〉・西淀川大気汚染〉、市の職員・公害患者の住民・工場長・地元診療所の医師などそれぞれの役割になりきり、公害の解決を考える<ロールプレイ「あなたの町で公害が起きたら」>、そして公害患者さんの生のお話を聴き、身近な町・西淀川の辿ってきたこれまでの歴史とこれから先繰り返さないようにどうすれば良いのか?未来をみんなで話し合い、考えました。

220405淀協新人研修 (12)

220405淀協新人研修 (1)

ロールプレイについて、参加された方の振り返り・感想は
・どうしてもお金の話になってしまうため、金額で命の価値をはかるような議論が苦しかった。
・それぞれの立場があるという理解・自己の利益のみを求めあって対立、その後の遺恨が生じる。win-winというカタチに近づける策を探す。
・世の中には曖昧な問題が溢れていると改めて思った。

公害に限らず、世の中には様々な問題が山積しています。
これらの研修を通じて、多様な意見に耳を傾けつつ、弱者に寄り添いながら問題の解決を探っていけるような医療従事者として羽ばたいて欲しいと思います。

あおぞら財団では、西淀川の公害の問題解決の経過を通したフォトランゲージやロールプレイを使いながら、どのように問題解決に向けて話し合えば良いかといった研修事業も行っております。

(記:スタッフ 岸本)

西淀川区の佃西小学校が大阪市環境賞を受賞されました

このたび、西淀川区にあります佃西小学校が大阪市の環境賞を受賞されました。おめでとうございます。

同校の環境への取り組みの中には、西淀川の大気汚染についての学習も含まれており、あおぞら財団からは公害被害を受けた患者さんと一緒に同校の授業のお手伝いをさせていただきました。

こちら同校のサイトでもそのことを紹介していただいています。
tsukudanishi

最近は、コロナの影響もあり、学校に訪問しての授業がしづらくなっていますが、また、再開していけたらと思います。

このたびは誠におめでとうございます。
大阪市環境賞/佃西小学校ホームページ(2022年2月4日)
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?id=e631371&type=1&column_id=1880044&category_id=636

令和3年度「大阪市環境表彰」の受賞者を決定しました(2022年1月25日)
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000555595.html

 

あおぞら財団ブログ
佃西小学校での西淀川公害 語り部の授業(2013年3月6日)
https://aozora.or.jp/archives/14544

佃西小学校5年生 公害語り部授業(2012年3月6日)
https://aozora.or.jp/archives/9101

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2022年2月17日4:46 PM

大阪中之島美術館とエコミューズのポスター

本日(2/2)、大阪中之島美術館がオープンになりました。
https://nakka-art.jp/

同美術館の計画はずいぶんと前からあり、その過程で、あおぞら財団付属「西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)」とも接点がありました。

懐かしいこのポスター。
e0024067_1152978

e0024067_1151545

e0024067_11514330

2006年、大阪中之島美術館の旧称である大阪市立近代美術館建設準備室による「アジアのグラフィックデザイン展」という事業がありました。
このとき、エコミューズも題材の一つにしていただき、エコミューズをテーマにしたポスターが日本および海外のアーティストによって描かれました。それがこれらのポスターです。

16年前なんですね。
今でもこのポスターはエコミューズに掲示しています。

16年の時を経て、ようやく、美術館がオープンしたことをうれしく思います。

エコミューズのポスター
https://aozora.or.jp/archives/881
https://aozora.or.jp/archives/date/2006/07

↓こちらのページの2006のところに記載があります!
<開館前の展覧会2005-2009>
https://nakka-art.jp/exhibition-post-past/2005-2009/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2022年2月2日2:44 PM

大阪市大「都市基盤計画特論3回目」ワークショップと西淀川区役所のお話(12/7)

12月7日(火)に大阪市立大学「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の3回目の授業があおぞら財団で行われました。参加者は11人です。今回の主な内容は、グループワーク「あなたの街の環境を変えるには?」と西淀川区役所総合企画担当課長の西尾さんからのお話です。

グループワークでは、「あなたの街の環境を変えるには? −大気汚染物質(窒素酸化物)排出を削減するために−」をテーマに、ダイヤモンドランキングを行いました。ダイヤモンドランキングとは、優先順位をつけることで考えを整理したり深めたりするための手法です。最初に自己の考えを整理するために個人で行い、その後、グループで話し合ってランキングを付けることで、多様な価値観をもとにランキングを検討することで、より深く考えを整理したり深めることができます。

藤江から大気汚染物質を削減するための9つのまちづくり施策を説明した後に、各グループごとにランキングを作成します。「低公害車の補助制度拡充」などソフト的な対策を重視するグループ、長期的に街の姿を大きく変えていく「コンパクトシティ」を重視するグループなど、グループごとに重視する施策が異なっていました。

藤江がスライドで説明

藤江から9つの大気汚染対策について説明

4人で話し合う様子

グループでダイヤモンドランキングを検討

後半は西淀川区役所総合企画担当課長の西尾さんからのお話です。西淀川区では「活気があり、笑顔にあふれ、常に進化するまち」を目標にし、経営課題の5つの柱の元に、様々な取り組みがなされています。経営課題は、1.地域コミュニティの活性化とまちの魅力向上、2.「子育て・教育」を応援するまちづくり、3.安全で快適なまちづくり、4.誰もがいきいきと暮らせる温かいまちづくり、経営課題、5.信頼される区役所づくりの5つです。お話のあとに、工場事業者との連携や魅力発信サポーター、交流施設などに関して質問がありました。

 

DSCF7288

西尾課長から西淀川区のまちづくりについてのお話

 

最後に、西淀川の提案に向けてのグループ分けを行いました。今までの3回の授業をもとに、「テーマ」「調べること」「持続可能性、SDGs、市民の参加」について各自でキーワードを出してもらい、それを元に「自然や緑道、淀川」、「地域拠点、コミュニティ、つながり」「工場・企業との連携」の3つのグループに分かれました。

今後は、この3つのグループごとに、テーマを深めて西淀川に対する提案を作っていきます。2週間後の授業では中間発表&意見交換がおこなわれます。

——–

2021年度 大阪市立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行います。

日時 内容
11月16日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月30日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月7日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月21日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
3月 西淀川への提案を発表

—–

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちらをご覧ください。

研修受け入れ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館 エコミューズのページに飛びます)

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年1月31日4:22 PM

大阪市大「都市基盤計画特論2回目」タンデム自転車フィールドワークと公害患者のお話(11/30)

11月30日(火)に大阪市立大学「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の2回目の授業があおぞら財団で行われました。参加者は10人です。今回はタンデム自転車を活用してのフィールドワークと公害患者さんのお話を聞きました。

今回、タンデム自転車に初めて乗る学生ばかりでしたので、最初に練習してから走行し始めました。大野川緑陰道路を走り、福町駅前広場、淀川、西島の工業地域、国道43号等に行きました。工場の建屋集塵装置、国道43号の道路沿道対策(環境ロードプライシング、光触媒や 高活性炭素繊維による大気浄化等)などの公害対策を確認しました。

藤江事務局長からタンデム自転車の乗り方の解説

タンデム自転車は二人の信頼・協力関係が大事!

自転車道をタンデム自転車で通行

最初に大野川緑陰道路の自転車道を走りました

福駅前の広場で説明

阪神福駅前広場。立体交差化が予定されています

淀川で梅田側をみる学生達

淀川からの景色

国道43号で道路沿道対策を説明

国道43号の道路沿道の環境対策を確認

西淀川地域内の施設として、高齢者介護施設のあおぞら苑姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェの見学もしました。あおぞら苑の屋上では、「西淀川あおぞら発電プロジェクト」として太陽光パネルで発電を行っています。

あおぞら苑辰巳さんからお話をききました

辰巳さんからあおぞら苑の理念をお聞きしました

古民家を回収した姫里ゲストハウス

姫里ゲストハウスいこねの見学

フィールドワークから戻ってきた後は、西淀川公害患者の家族の会の岡崎さんと事務局長の上田さんからお話を聞きました。自然豊かな高知から大阪に引っ越してきて毎日空が曇っていることに驚いたこと、洗濯物を干しても粉塵で黒く汚れてしまったこと、空気を吸っているだけで病気になってしまうとは思ってもいなかったことなどをお話ししてくださいました。また、患者会の運動、西淀川公害訴訟に参加するのは大変であったが、子どもにとってのふるさとである西淀川の環境を取り戻すためにと活動してきたと、公害運動に対する思いを語られました。

学生からは「西淀川をどういう街にしたいと思いますか?」という質問が出ました。岡崎さんからは「トラックが街中を走らないようになってほしい。空気のことを気にせずに暮らせるようになってほしい」との回答でした。また、事務局長の上田さんから「コロナ禍ということもあり、コミュニケーションを維持する大切さを痛感している。患者が作ったあおぞら財団は、西淀川区民が交流できる場づくりをしている。患者会もコミュニケーションの場を大事に思っている」とのお話がありました。

IMG_1746

患者さんのお話を聞く様子

IMG_1753

西淀川公害患者と家族の会 岡崎さんと上田さん

最後に今日の感想を共有しました。

大野川緑陰道路が自然豊かでコミュニティの場になっていること通行のしやすさを実感したといった緑陰道路に対する感想、国道43号の公害対策をみたが町全体として公害の跡がないということが印象に残ったという感想、老人ホーム、ゲストハウスなど多様な人が楽しめる街になっているという印象、患者さんの公害の体験を聞いてそんなに公害がひどかったのかと感じたという感想などが出ました。

IMG_1760

感想の共有

 

次回は12月7日に、市民参加に関するワークショップ、西淀川区役所職員さんのヒアリング等を行う予定です。

——–

2021年度 大阪市立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行います。

日時 内容
11月16日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月30日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月7日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月21日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
3月 西淀川への提案を発表

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2021年12月3日4:22 PM
« 次のページ前のページ »