昨年から西淀川で進めている菜の花プロジェクトをさらに拡大するとともに情報共有をはかるために、「西淀川菜の花ブログ」を開設しました。菜の花栽培や廃油回収の話題に関する情報を掲載してゆく予定です。ぜひご覧ください。
ガールスカウト26団とフードマイレージ買物ゲームをしました。その際に、みんなの家から廃油を持ってきてもらいました。廃油回収は菜の花プロジェクトの一環で、廃油は西淀川高校にあるBDF精製機や廃油回収業者によって、車を走らす燃料(BDF)になります。廃油は自宅の分だけでなく、勤務先に呼びかけて沢山持ってきた人もおり、18Lのポリタンクの半分を超える量となりました。
塚本を離れていよいよ箕面へ。
試行錯誤を重ねながらも着々と実績を積み重ねてこられた菜の花プロジェクトみのおのみなさん。成果が目に見えるようなかたちで活動をしてゆくことが大切だというのが会長さんのお話でした。今回の菜の花祭りがたくさんの人の参加をえて終了したのも、さまざまな取組みがすこしずつ前進しつつある証ではないでしょうか。菜の花の種などについての情報をいただいたり、同じような取組みをされている方々と交流したりと、よい勉強の機会と刺激をいただきました。西淀川でも菜の花プロジェクトを担うひとが増えてゆくといいですね。みのおの皆さん、木村さん、どうもありがとうございました。
写真を西淀川高校の辻先生からいただきました。
実は、あおぞら財団でも菜の花の栽培を試みていたのです。
4月になって、ようやく花が咲きました。
水をやり忘れたりしていたけれど、立派に育ちました。
西淀川で菜の花プロジェクトを進めていく一歩になればうれしいです。