あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

佃の町会で廃油キャンドルづくり


3月19日(土)、千舟リバーサイドヴィラ自治会(佃連合1−3振興町会)の老人会茶話会で廃油キャンドルづくりのお手伝いしました。30人近い方が集まりました。

まずは、ガールスカウト大阪26団の小学生が、西淀川ESDオリジナル紙芝居「さぁはじめよう」を朗読しました。

キャンドルの作り方を説明。

みんなでつくります。

全体で100個のキャンドルができました。

なお、リバーサイドヴィラで、桜の時期と併せ4月9日(土)18:30からキャンドルを点灯予定とのことです。

(小平)





Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年3月22日9:49 PM

矢倉海岸定例探鳥会(第113回)


日時:2011年3月5日(土)9:30〜12:30
天候:快晴

朝は気温が低く、寒かったのですが、徐々に暖かく
なってきました。

大野川緑陰道路で【ツグミ】をじっくり観察。
渡り鳥です。今の時期は、長旅に備えて、地中のミミズなど
を食べて、まるまる太っています。
何の気なしに、ちょこちょこ地面を歩いているように見えますが、
地面の下にミミズがいるかどうかを、ちゃんと感知しながら
歩いているそうです。

●ツグミ(撮影:橋本正弘氏)

そうこうするうちに、【シメ】を発見。
気が強く、警戒心も強いらしいです。
鳥にもそれぞれ性格があるのですね。


淀川に出ると【カンムリカイツブリ】がいました。
「ヒゲがあるかなあ?ヒゲが見れるかなあ?」と
野鳥の会の橋本さんが、やたらと「ヒゲ」を気にされているので、
「ヒゲってなんですか?」と聞きました。
(鳥にヒゲなんか、生えたかなあ?と疑問に思ったもんで)

【カンムリカイツブリ】のオスは、冬の間は白い頬をしていますが、
繁殖の時期になると、そこに茶色いヒゲが伸びてくるそうです。
「メスにとっては、それが、チャームポイントなんや」と橋本さん。
「あのヒゲ、素敵!」ってな感じでしょうか。いいですね〜

図鑑を見ると、他にも【ハシジロアビ】や【ハジロカイツブリ】なども
冬と夏で色が随分と違っています。
夏になると、メスの注目を集めるために、派手になるんですね。
そして、そんな派手なオスは子育てをしないそうです。
・・・「イクメン」には程遠いようです。


今回は34種の鳥が確認できました。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、
オオバン、シロチドリ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、
ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
エナガ、ホオジロガモ、シメ

加えて、野鳥の会の丸橋さんが、【シロハラ】の羽根を見つけました。

次回は2011年4月2日(土)9時半からスタートします。
参加希望の方は阪神なんば線「福」駅にお集まりください。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

■おまけ写真■

●こんなに大きなゴミを捨てに来る人がいます。あかんやん。(神崎川沿い)

●大野川緑陰道路沿いで農園を発見

●ウスバフユシャクの羽(いわゆる蛾です)

鎗山善理子(あおぞら財団)




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2011年3月5日5:59 PM

廃油回収拠点が増えました


廃油回収拠点がまたひとつ増えました。

大阪市福島区にある夢設計・エコラボギャラリーで、3/11(金)から廃油回収がはじまります。
毎月第2・4金曜日、10時〜13時、最寄駅はJR野田駅近くです。
こだわり有機野菜など販売もするとのことです。
地図→ http://www.ecolab.or.jp/ecolab-access.html

お近くの方は、ぜひご参加ください。




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年2月28日4:53 PM

矢倉海岸定例探鳥会(第112回)


2011年2月5日(土)9:30〜12:00
毎月定例でおこなっている矢倉海岸の探鳥会です

最近雨が降っていないからか、なんだか煙ったお天気でした
今回もぼちぼちと大野川緑陰道路を歩いて矢倉海岸へ向かいます

途中でみつけた「さるのこしかけ」
きのこなので食べられるんでしょうか

この日は大漁旗を掲げた新しい船もありました

すごいにぎやかですね

矢倉干潟まで来ましたが、前回に引き続き、今回も鳥はあまり居ませんでした。

矢倉干潟で見られたスズガモとアオサギ(撮影:橋本正弘さん)

かっこいいです

一方矢倉干潟にはごみもたくさん漂着しています

せっかくの景色も台無しですね

本日、観察した野鳥の種類は、33種類。
カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、オオバン、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、マヒワ、ベニマシコ、ホオジロガモ、エナガ

次回の探鳥会は3月5日(土)9:30阪神なんば線「福」駅集合です

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

(あおぞら財団スタッフ:眞鍋麻衣子)




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 3:13 PM

中高生がよむ環境問題紙芝居in西淀川図書館


2011年2月19日(土) 14:00〜14:30
大阪市立西淀川図書館

西淀川ESDの活動の一環として、
昨年、菜の花プロジェクトを伝えるための紙芝居を
活動に参加している子どもたち、学生と一緒に作りました。
(作っている時のブログ)
http://aozorabsw.exblog.jp/11960221
(お披露目しているところ)
http://aozorabsw.exblog.jp/12045839
(絵本になったもの)

紙芝居「さあはじめよう」は、子どもたちが子どもたちへ菜の花プロジェクトを説明するために作ったので
できれば、子どもたちへ読む場面が欲しいなぁと思っていました。

西淀川図書館の館長さんに相談したところ
「やりましょう」
と嬉しいお答え。
「さあはじめよう」と図書館所蔵の環境紙芝居と組み合わせてイベントをすることになりました。


紙芝居を読んだのは、淀中学校の山本さんと西淀川高校の鍵本さん

山本さんは「おじいちゃんとふるいしゃしん」を読みました。
この中に、工場と水汚染の写真が出てきたので
紙芝居が終わった後に、あおぞら財団で作った公害学習パネルを見せました

けむりモクモク、川にはゴミがいっぱいの写真に子どもたちも驚いていました。

鍵本さんは「さかなたちとのやくそく
ウミガメがプラスティックを食べておなかが痛いとの場面が出てきたので、
西淀川高校の辻先生に解説してもらいました

大トリに、我らが作成した「さあはじめよう」
みてください。子どもたちが身を乗り出して聞いているでしょ??
最後に、西淀川で廃油回収をしていることをみんなに説明をしました。

こういうイベントを定例で開催できるようにしていきたいですね。
それにしても、紙芝居の魔力はすごいです。
紙芝居、お勧めです。
(林美帆)




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年2月19日3:46 PM
« 次のページ前のページ »