あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

出来島小学校納涼祭で廃油回収

7月9日 出来島小学校の納涼祭で、西淀川高校が廃油回収を行いました。

IMG_6106

パネルの説明から廃油回収の呼びかけまで西淀川高校生が大活躍でした!!

IMG_6095

パネル展示の様子。

西淀川菜の花プロジェクトの取組み、家庭でできる節電方法を紹介しました。

IMG_6093

子ども達が、小さな容器に入れて持ってきてくれます。

今回は、小学校低学年の子たちが持ってきてくれるシーンが目立ちました。

IMG_6101

廃油を持って来ていただいた方には・・・

IMG_5920

西淀川菜の花プロジェクトのシールを渡しました。

子どもに「どこに貼んの~??」と聞かれたので、

「自転車に貼って、みんなに宣伝してきて!!」と頼んでおきました♪

「綿菓子ないの~??」という問い合わせが多数ありましたが・・・

今年はないんです・・・ごめんなさい(汗)

IMG_6118

大阪経済大学 みどりのまちづくりサークル「ミアイ」のOB2名が参加。

28名の方に持参していただき、ポリタンク1つ、20リットルがいっぱいになりました。ありがとうございました!!

10月22日開催の西淀川高校環境教育フェスタでも回収しますので、今回忘れた方はぜひお願いします。

あおぞら財団スタッフ

山本

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年7月15日11:39 AM

今年もセミのぬけがらしらべを開催します(定員に達しました)

まちのお医者さんになろう2011
「セミのぬけがらしらべ」を開催します!!

定員に達しましたので、ただ今キャンセル待ちです。

開催日:2011年8月23日(火)

セミのぬけがらしらべ

セミには、いろいろなしゅるいのセミがいます。
クマゼミやアブラゼミ、ミンミンゼミ・・・セミのしゅるいのちがいは環境のちがいを教えてくれます。
西淀川に多いのはどのセミでしょうか??みんなで調べてみよう!!【チラシPDF

■開催日時・集合場所など
開催日:2011年8月23日(火)
時間:午前10時~午後3時
(受付開始時間:午前9時40分~)
参加費:100円(保険代)
集合場所:西栄寺(チラシPDF裏面に地図を記載)
定員:100名 対象:小学生(1~3年生は、大人と参加)

■プログラム
○午前:セミの学習(ぬけがらの種類・すむ場所の特徴)
【講師】(社)大阪自然環境保全協会:高畠 耕一郎さん、山本 智子さん
大野川緑陰道路でぬけがらあつめ

○午後:ぬけがらを種類ごとに数え、オスとメスに分ける
セミ新聞にまとめる
参加したみんなで発表会
※セミ新聞は9月~10月、西淀川図書館に展示します。

■持ち物・服装
○持ち物:筆記用具・お弁当・水筒
セミの抜け殻(あれば。先生がセミの種類を教えてくれます。とった場所、日にちもメモしておきましょう!!)

○服装:歩きやすいかっこうで。熱中症対策に帽子なども忘れずに!!

■申し込み方法【申し込み締め切り:8月17日(水)】
郵送:申し込み書をご記入のうえ、
あおぞら財団に送ってください(住所:〒555-0013 西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階)
電話:あおぞら財団まで、お電話ください。(06-6475-8885 担当:小平【おだいら】まで)
FAX:申し込み書をご記入のうえ、あおぞら財団に送信してください(06-6478-5885まで)
※参加者は、「にしよどがわこどもエコクラブ」に登録します。

■主催・後援・協力
主催:あおぞら財団

後援:大阪市教育委員会

協力:西栄寺

企画協力:子ども参画べんきょう会

■問合せ先
あおぞら財団まで

℡:06-6475-8885

FAX:06-6478-5885

e-mail:webmaster@aozora.or.jp

■去年のセミのぬけがら調べの様子はコチラ

□夏休みの自由研究に…
「セミが教えてくれること」展 開催予定
場所:あおぞら財団1階 あおぞらイコバ
期間:8月24日~8月31日まで(但し、土日、8月22・23日は休み)
時間:午前10時~午後5時 入場無料!!

Filed under: イベント案内,にしよどがわこどもエコクラブ,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2011年7月12日6:43 PM

クマゼミの初鳴き情報

今朝、クマゼミの鳴き声を聞きました。

場所は西淀川区野里です。

羽化に失敗したセミ(幼虫)は緑陰道路で見つけていたのですが
(7/2土、場所は大野川緑陰道路 大和田地区。蟻がたかっており新しい死骸でした)
鳴き声は今年初。

いよいよ夏本場ですね。

参考:大阪管区気象台 生物観測HPはコチラ
(↑このHPに掲載された報告によると、大阪の初鳴きは昨年は7/6でした)

sizendo.kumazemi
クマゼミ。朝、シャァシャァと大きな声でなきます。

(小平)

西淀川高OB登場!

IMGP2326
【写真:西淀川高OB西村君とあおぞらの林】

菜の花プロジェクト等で一緒に活動をしていた、西淀川高校OB西村君が、あおぞら財団にふらりと立ち寄ってくれました。
彼は、今年の春に学校を卒業をし、今は介護の仕事を頑張っています。

今日はお休みだそうで、後輩の子を連れてきてくれました。
その子も環境問題に興味があるとか。

「環境に興味があるなら、あおぞら財団に寄ったら良いよ~」と、あおぞら財団との思い出を楽しそうに後輩に語る彼は、高校の時よりも落ち着きが増し、成長を感じました。
(明るさと元気さはそのままなので、安心しました!)

社会人として苦労が、彼を成長させたのかと思い、
「大変なことも多いでしょ?」と聞くと、「いろいろありますよ」と彼。

かかわった生徒のその後の様子が見られるのは、本当に嬉しいものです。

西淀川高OGOBのみんな、順調にいっていても、例えいっていなくても、気軽に顔を見せに来てください。
待ってます。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年7月6日8:25 PM

7月の探鳥会はゴミ拾い

7月2日(土)、矢倉干潟定例探鳥会で清掃活動をしました。観察できる野鳥の少ない7月は、日頃観察させてもらっているフィールドに感謝をこめてゴミ拾いをします。

まずは、いつもと同様に大野川緑陰道路を歩き、河口を目指します。様々な花を教えてもらいながら歩きました。ナンキンハゼやトウネズミモチ等が花をつけていました。華やかな色ではないので、気にしないと花が咲いているとは思いませんね。この時期は、花が少ない季節のように感じていましたが、それは意識しないからだということに気づかされました。

3ナンキンハゼ
■ナンキンハゼの花

ディゴの花も咲いていました。南国の花らしい、鮮やかな色、形ですね。
2ディゴ
1ディゴ

足元を見れば、ワルナスビの花も。ワルナスビはナスの苗木を接ぐ土台として使われるそうです。
4ワルナスビ
4ワルナスビ(群生)

「大野川緑陰道路は樹種が多い。」と、野鳥の会大阪の方の話。確かに、ディゴや、ユーカリ等、一般的な公園や街路樹ではあまり見かけない樹種もあります。

矢倉緑地公園に隣接する草原(グラウンドの脇)で「ギー、ギー」と虫の声が。キリギリスのなき声とのことです。区内に住む野鳥の会大阪の方の話では、今年初鳴きを聞いたとのこと。私(小平)の実家(群馬)では、夏から秋はいろいろな虫が鳴いていました(虫だけではなく蛙の声もよく聞きました)。しかし、大阪市内に暮らすようになってきく虫の声はクマゼミくらいだったので、少し新鮮。(ちなみに群馬の実家では、セミはアブラゼミやツクツクボウシ、ニイニイゼミが多かったです)

ゴミは8袋集めました。みなさん暑い中、お疲れさまでした。
5矢倉ゴミ拾い
5矢倉ゴミ拾い遠景

矢倉干潟でハクセンシオマネキも観察できました。以前、十三の干潟で観察会をしている人に、かつては十三の干潟でもハクセンシオマネキは観察できたことがあったが最近は見られなくなった、人がたくさん出入りできることが原因ではないか、という話を聞いた事があります。矢倉干潟は、駅からも遠くアクセスこそ不便ですが、生物にとっては棲みやすい場所ということでしょうか。

この時期は、見られる野鳥が少ないという事ですが、それでも20種類の鳥が観察できました。写真にはとれていないのですが、チョウゲンボウもいました。タカ目ハヤブサ科の野鳥です。

■観察できた野鳥(20種)
カワウ、ササゴイ、アイサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、コチドリ、コアジサシ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

■おまけ
クモの巣にひっかかり翅を、ばたつかせているアオスジアゲハがいました。
その周りを、他のアオスジアゲハ2匹が急接近してとびまわりました。
何度か近寄り、最後には去って行きましたが、皆で「助けにきたんちゃう?」と沸き立ちました。
6アオスジアゲハ捕食
…ちなみに、実家(群馬)に住んでいた子どもの時分、アゲハ蝶の思い出といえば、キアゲハかアゲハ(ナミアゲハ)でした。クス(照葉樹)は群馬に生息する木ではないため、幼虫時にクスの葉を好んで食べるアオスジアゲハはみかけませんでした。
アゲハ(ナミアゲハ)は柑橘系の樹木の葉を、キアゲハはセリ科の植物を好んで食べます。ミカンの庭木に、アゲハ(ナミアゲハ)の幼虫がわんさといたのを覚えています。
同じアゲハの仲間でも、幼虫時のエサが違います。面白いものですね。

今回の報告は、清掃活動だったこともあり(?)、野鳥以外の話が多くなってしまいました。

矢倉干潟定例探鳥会は、8月はお休みし、次回は9月3日(金)を予定しています。
時間は9時30分、集合場所は阪神なんば線福駅です。
ご参加、お待ちしています。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHP

◎日本野鳥の会大阪支部のHP

(記 小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2011年7月4日8:24 PM
« 次のページ前のページ »