あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境フロンティア講座

第3期環境フロンティア講座(第2回)を開催しました


11月12日(金)に第3期環境フロンティア講座の第2回目
生物多様性・自然環境の危機〜あなたは何をすべき?〜」を、
大阪自然環境保全協会事務局長の岡秀郎先生を講師にお迎えしてお話していただきました

まず最初に、よく聞く言葉ですが「生物多様性」という言葉を説明できる人?
という質問が先生から出され、参加者に手を挙げていただきましたが、
皆さんなんとなく自信なさげで、はっきり手を挙げた方は2人ほどでした
言われてみれば、なんとなくは解っているけど…はっきり説明はできないなと思いました

その後は日本や大阪の自然についてのクイズが出されました
意外と緑の量は知らないものです
なかでも日本の森林は60〜90%ですが自然植生のものは国土の20%で、残りは人工林だそうです

今起こっている生物多様性の危機というのは、大きく分けて4つあり、
①開発や乱獲
②人的かく乱の縮小・放置や経済的価値の減少…森林の荒廃
③移入種、化学物質汚染
④地球温暖化

が挙げられるそうです

私がお話を伺っていて特に印象に残っているのは
②放置の問題
昔からずっと使われてきた里山や林が今はほったらかしにされていて、
はた目には木は増えているように見えても、多様性は減って単純化しているということ
適度に人の手が入って、太陽光なども入って、の方が様々な動植物が暮らせるということ
木があるだけでは自然豊かとは言わないんだということを知って驚きました

ということは、普段私達が生活しているところはどうなんだろうか
みどりはあるように思っていたけど…
その「質」までは考えたことがないということに気づかされました

他にも、アライグマなどの移入種の問題などもお話していただきました
アライグマ、可愛く見えて強いんですね

◆参加者からの質問◆
・ナラ枯れが大阪の方まで来だしているが、どういう分布でおしよせているのか
・市民やNPOなどの協働による取り組みについて、例えばどのようなものがあるのか
・繁殖力の強い竹林を刈ったとして、その後他の種が勝手に生えてくるものなのか
・自然に対して手を加えることはいけないのではという意見もあるがどう考えるか
・材木自給率や食料自給率を大阪でどう上げていくか
などなど、たくさんの質問が出されました

◆参加者の感想(一部)◆
・人が森林に手を加えることの大切さがわかりました。 
 「環境林」という言葉、またしらべてみようと思います。
・大阪府内の内容について、詳細に説明していただき、楽しい、面白い内容でした。
・自分が思っていたよりも環境、森が危機的な状況にあることが分かり、ショックでした。
 でも、だまっていても悪化するばかりなので、自分ができることを考え、行動に移したいと思いました。
・生物多様性基本法がいかに他の法律に反映されるべきか教えてほしいです。


里山の放置など、社会的な背景なども複雑に絡んで起こる問題もたくさんありますが、
私達にできることは何なんだろうと考える良いきっかけになりました
まずは、近所の公園などの自然を見直すところから始めたいです

次回の環境フロンティア講座(第3回目)は12月3日(金)19:00〜20:30 
ドーンセンター5階セミナー室2
都市と農村のあり方〜都市に農地は必要か〜」を
内平隆之先生(神戸大学大学院 農学研究科 地域連携センター 地域連携研究員)を講師にお招きしてお話していただきます

食料自給率2%の大阪に農地を作ることは必要なのか、
必要だとすれば何が障害となっているのか
などをお話していただきます

みなさん是非ご参加下さい☆




Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010年11月24日3:52 PM

第3期環境フロンティア講座始まる!


今年から始まった環境フロンティア講座の第3期「都市における”みどり”と私たち」が
スタートしました。
第1回目は「まちの景観〜地域の生活文化と歴史の持続から〜」というテーマで、大阪大学工学研究科准教授の小浦久子先生にお話していただきました。(10月29日金)

お話は「景観とは何か」というところから始まりました。
・景観は人間をとりまく環境のながめ
・「見える環境」はいいかえれば景観 とのこと

漠然と、目に見えるもの・私たちを取りまくものすべてが景観であると思っていましたが、
私たちを取りまく環境が目に見える形となって現れているものが、景観なんだということ。
また、「風景」というものの概念自体が、近年(といっても17世紀ですが)発見されたものだということも驚きでした。
風景には、地域の特性が現れている、
逆に言えば、その景観に地域性を見出すことが出来れば、
その土地にあった”まちづくり”というものを考える一歩を
踏み出すことができるのではと感じました。

また景観計画と都市計画をいかに連動させるか、またその重要性なども
お話いただきました。


会場からは、
・景観法に強制力はあるのか
・住民の思いを行政・まちづくりに生かすにはどうすればよいのか
・まちづくりと連動して景観計画をつくった具体的な例はあるのか

などなどの質問が出されました。


<参加者の感想>(一部)
・歴史やみどりだけでなく、身近な生活に密着したものが景観ということを改めて感じた。
・今、良いと思うのは、50.100年前につくられたもので、現在のものは、そのように先見しているのかの問いかけに印象が残った。
・身近な環境を対象とする、意識化するというところがおもしろかった。景観計画をまちづくりに活かしていくことが大事だと思いました。大阪には計画的歴史都市のなごりが京都よりあると知って驚きました。

次回は11月12日(金)19:00〜20:30
「生物多様性・自然環境の危機〜あなたは何をすべき?〜」を
大阪自然環境保全協会 事務局長の岡秀郎氏を講師にお迎えして開催します
(会場:ドーンセンター)

みなさまのご参加お待ちしています





Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010年11月4日5:38 PM

☆第3期環境フロンティア講座受講生募集中です☆


あおぞら財団で企画をしている、環境フロンティア講座第3期をご案内します。
「都市における”みどり”と私たち」というテーマで4回開催します。

【転送歓迎】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 環境フロンティア講座
《第3期》
 都市における”みどり”と私たち
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 主催:(財)公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月11日から名古屋で、「生物多様性条約締結国会議(COP10)」が始まりました。
環境問題が叫ばれて久しい今日、実際の私たちの生活を取りまく自然環境はどうなっている
のか、身近な都市において、”みどり”はどのような役割を果たしているのか、また私たちはど
のように”みどり”と関わり、再生していったらよいのか、ご一緒に学び、考えませんか?
 環境フロンティア講座(第3期)では、「都市における”みどり”と私たち」と題して生物多様
性や自然環境の大切さを、私たちに身近なみどりに視点をあてながら考えていきます。

環境問題に関心がある方、仕事で環境問題に関わっている方、その他ちょっと聞いてみようかな…などなど少しでも興味をもたれた方、みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

■日程と内容

○第1回:10月29日(金)
 「まちの景観〜地域の生活文化と歴史の持続から〜」
 小浦 久子 先生(大阪大学工学研究科地球総合工学専攻准教授)

○第2回:11月12日(金) 
 「生物多様性・自然環境の危機〜あなたは何をすべき?〜」
 岡 秀郎 先生(大阪自然環境保全協会事務局長) 

○第3回:12月 3日(金) 
 「都市と農村のあり方〜都市に農地は必要か〜」
 内平 隆之 先生(神戸大学大学院農学研究科地域連携センター 地域連携研究員)

○第4回:12月17日(金) 
 「まちに緑はなぜ必要か〜都市の中の自然の重要性・役割〜」
 進士 五十八 先生(東京農業大学名誉教授/前学長)

[時間]
 各回19時〜20時30分(受付開始18時30分)

[資料代]
 1期4回/4000円(1回1000円)、学生2000円(1回500円)

[会場]
 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階セミナー室(2) TEL 06-6910-8500
 ☆アクセス http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
 ☆地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。

*過去の環境フロンティア講座の様子はこちら
 
■参加申込みについて
☆どなたでもご参加いただけます。
☆末尾の参加申込事項をメールまたはFAXにて事務局までお申し込み下さい。

[定員]
 50名(先着順)
 ☆1期4回を通しての受講を原則としますが、各回ごとの参加も可能です。
   
■参加申込事項
①参加講座:全4回 第1回 第2回  第3回  第4回
(参加を希望される講座のみ記載して下さい)
②氏名(よみがな) ③住所 ④所属 ⑤電話 ⑥FAX ⑦E-mail
* お申し込みいただいた方には受付完了のご連絡を差し上げますので、連絡先も忘れずにご記入下さい。また、申し込み後、変更がありましたらご連絡下さい。
■主催/申込・問合わせ先(財)公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885 E-mail: webmaster@aozora.or.jp 
担当:眞鍋・北中

チラシはこちらから





Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010年9月27日4:10 PM

環境フロンティア講座2期 第4回目 「顔の見えるネットワークづくり」


 環境フロンティア講座第Ⅱ期
—実践編—市民参加の実践例から学ぶ!私からはじめる環境活動
第4回
「顔が見えるネットワークづくり」
講師:高田 研先生(都留文科大学教授 あおぞら財団理事)
7月16日(金)に開催しました。(参加者19名)

岩手県の葛巻町の話を中心に、「顔の見えるネットワークづくり」について話がありました。
葛巻は、今でこそ自然エネルギーの町として有名になっていますが、「日本のチベット」と言われていた時代があります。

今回は、その自然エネルギーの町としての葛巻ではなく、表立っては見えない、歴史ある生活文化が残っている上外川地区のお話が中心でした。

モノとカネだけを追い求める生活を立て替えて、風土に根ざした原日本人の心根、魂の世界をまもり、築き上げる必要があると認識し、単に観光やレクリエーションンの場としてではなく、大自然の偉大さ、山林の役割を大自然に抱かれながら生きる生き方を学習する場とし、この厳しい台地の中に息づいたきた先人の生き方を学ぶ必要がある。との久慈 力 氏の話が現実のものになってきたということでした。

今こそ、価値がないものを見ないのではなく、再評価する作業が必要ということでした。

参加者の声
再評価が大切というだけではなく、市民による再評価が大切なんだと分かりました。
価値がないもの(現在不明なものも含む)を、見ないのではなく、再評価してみるということをしてみたいと思う。
都市計画、土木から見たまちづくりではなく、他の分野からみたまちづくりは、興味深かった。他にも、地理学などの様々な分野の先生方のお話を聞きたいと思う。

などの声がありました。

関連サイト
都留フィールドミュージアム

第二期は、この4回目で終了となりました。
次回、第三期 理論編 10月から開催の予定です。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010年8月5日10:19 AM

環境フロンティア講座2期第3回目 「まちの資源を活かして市民が進めるまちづくり」


環境フロンティア講座第Ⅱ期
—実践編—市民参加の実践例から学ぶ!私からはじめる環境活動
第3回
「まちの資源を活かして市民が進めるまちづくり」
講師:西村 仁志(同志社大学政策部・大学院総合政策科 准教授)
7月2日(金)に開催しました。(参加者22名)


西村先生は、YMCAの活動をしているうちに、環境教育というウィルス??が頭に入ったそうで、80年代末〜90年代初頭の環境教育の波がやってきた際に、日本の環境教育を実体化していかなければならないと感じ、YMCAを退職され個人事務所を開設されました。

主に、同志社だいがく大学院総合政策科学研究科ソーシャルイノベーション研究コースにおける取組で、学外社会実験施設(京町屋、農家)など持続可能な社会を形成するための実践拠点のお話が中心でした。

集中講義「自立・自給型生活論」では、長崎県の五島で自給率90%の暮らしを実践している方から、味噌・醤油・どぶろく・芋焼酎・ビール・納豆の6つを実際に作る実習で、お金で買う→自分でつくる暮らしの体験などが行われています。

また、地域の休耕田を耕作して野菜作りや、自然を満喫できるあそびの達人教室、食育ファームin大原、町屋でネイル講座など、楽しい事例の紹介がありました。

参加者の方からは、先生の取り組みの具体例があったので分かりやすかった。
楽しそうで、社会への関わり方が見えてきたような気がする。
という声がありました。

関連サイト
食育ファームin大原
環境教育事務所カラーズ
京町屋 さいりん館

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010年8月4日5:36 PM
« 次のページ前のページ »