あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境フロンティア講座

7/15第4期環境フロンティア講座第2回「原発事故からみた技術利用の安全問題」参加者募集!

:hito: 第4期環境フロンティア講座のご案内です :hito:

今回のテーマは
「東日本大震災~原発事故とこれからのエネルギー問題」です。
3月11日の東日本大震災によって、これまで安全とされてきた原子力発電の問題が浮き彫りになり、その影響は日本全土にとどまらず世界にまで及んでいます。
原発によって生み出されるエネルギーに頼って生活してきた私たちも、この問題としっかり向き合う必要があります。
今回の第四期の環境フロンティア講座では、福島原発事故を受けて原子力政策はどう変わるのか?、関西はどうなのか?、これからのエネルギー政策はどのように進めていくべきなのか?どのような具体的な実践例があるのか?などのテーマについて専門家の講義・参加者同士の意見交換を通じて学びたいと思います。

■日程と内容
第一回「福島原発事故:原子力政策はどう変わるのか?」は(7/1金)19:00~21:00に行いました。講師に速水二郎氏(電力労働運動近畿センター)を迎え、福島原発事故、そして放射能の危険性、これまでの原子力政策が目指してきたものは何だったのか?これからのエネルギー政策は?、について伺いました。

第一回の様子はこちら→https://aozora.or.jp/archives/4672

第二回以降も引き続き参加者を募集しています。

第二回は7/15(金)19:00~21:00に、「原発事故からみた技術利用の安全問題」というテーマで開催します。
西川榮一氏(神戸商船大学名誉教授)を講師に迎え、これまでの歴史や海外との比較を通じて、「原子力」という巨大技術に対する安全政策の理念や仕組み、今後の展望について伺います。

第三回(7/22金)19:00~21:00

「エネルギー政策はこれからどうなるのか、その選択肢は?」
・講師)大島堅一氏(立命館大学国際関係学部教授)
・福島原発事故を受け、我が国、及び、関西におけるエネルギー政策の展望を伺う。

第四回(7/29金)19:00~21:00
「実践事例から学ぶ、再生可能エネルギーの普及」
・講師)和田武氏(自然エネルギー市民の会代表、元立命館大学教授)
・再生可能エネルギーの実践例から、市民が何ができるのか?具体的に学ぶ。

第3期 :hito: 以前の環境フロンティア講座の様子はこちら→https://aozora.or.jp/archives/category/frontier

■参加費等
* どなたでもご参加いただけます。
* 末尾の参加申込事項をメールまたはFAXにて事務局までお申し込み下さい。
[定員] 50名
[受講料] 1回:1,500円 学生:1,000円
[会場] ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
住所:大阪市中央区大手前1丁目3番49号
アクセス→ http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html

:mousi:

※備考欄に参加する回数をご記入ください。

* お申し込みいただいた方には受付完了のご連絡を差し上げますので、
連絡先も忘れずにご記入下さい。また、申し込み後、変更がありました
らご連絡下さい。

■主催/申込・問合わせ先
(財)公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
e-mail: webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,その他の事業,事務局,環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2011年7月7日2:36 PM

第4期環境フロンティア講座スタート!(7/1)

3期に渡り開講してきました環境フロンティア講座、第4期「東日本大震災~原発事故とこれからのエネルギー問題」がスタートしました。

第1回は速水二郎氏(電力労働運動近畿センター)を迎え、「福島原発事故:原子力政策はどう変わるのか?」をテーマにお話いただきました。(参加者25名)

お話は東日本大震災による津波が、原発の施設の被害について―

一民間企業の施設の被害が社会を揺るがすということは初めてであり、この問題と向き合うことがどれだけ重要かということ―から始まりました。

◆原発事故
・福島原発の放射能汚染は風に乗って、ほぼ北半球全域に広がっており、しかもまだ福島原発自身の被害は収束していない。
・福島原発の被害の大きさや高濃度放射能汚染水の量について、身近なもので例えて、スケールを感じやすく説明してもらいました。

◆放射線の恐さ
・放射線はα線、β線、γ線、中性子線の4種類があり、最も恐いのはα線で、α線は放射性物質から1センチくらいしか飛ばないが、いったん口から吸い込むと二度と体の外へは出て行かないもので、内部被爆の原因になる。
・100万キロワット原発を1年間運転してできる放射性物質の量は1ペタ(1000兆)ベクレルである。福島原発が収束しない場合、その被害は地球全体に拡がる恐れがあるので、現在決死の冷却作業が進められているのである。
・放射能汚染については「ALALAの原則」があり、それは被曝線量、被爆者数、被爆確率のいずれも、経済的、社会的要因を考慮し『合理的に達成しうる限り低く保つこと』というものである。しかし政府は基準を引き上げてこれに対処しているというのが現状である。

◆原子力発電の拡がった背景や実際
・日本には「原子力立国政策」というものがあり、CO2を出さないクリーンなエネルギーを拡げるということで拡がっていった。
・しかし実際にウラン鉱石から原発に使われる燃料にするまでには、多くの作業工程、移送を経なければならず、日本ではCO2を出していないといっても、それが実現する過程で世界でCO2が排出されているということを見逃してはならない。
・原子力発電で使われた核燃料は最終的に安全に処理する方法は今のところなく、現在は青森県六ヶ所村に集中的に集められている。この施設には近づくだけで即死するくらいの放射線があり、しかも六ヶ所村の施設周辺には防波堤などがないので、今回の震災があと100キロ北で起こっていたら、さらに甚大な被害が出ていたのではないか。
・世界のどこにも使い終わった核燃料を処理できる場所などなく、再処理というのも核拡散の危険性を増やすことになる。
・その他原発政策に投じられる費用について

◆原発は地球温暖化の救世主ではない
・日本は先進国として、地球温暖化対策に取り組む姿勢を新興国、途上国に見せなければならない。しかしそれを原子力に頼らずに地球に優しい方向へ切り替えられないか。
・日本の自然エネルギーの潜在量をすべて実現できれば、原子力発電に頼らなくてもいい。「自然エネルギーの地産地消」を進めれば実現可能。

◆原発事故と憲法
・被災者の立場に立って憲法13条「個人の尊厳、幸福追求権」を掲げ、憲法25条のもとに震災前の暮らしに全員が復帰、復活できる施策の実現に向けて国、企業、政党、行政は全力をあげるべきである。

という内容のお話をしていただきました。

《参加者からの質問》
・福島や柏崎の原発がCO2排出量に影響を与えるのはどういうことか。
・今原発が止まっても大きな問題はないのか、今どんな状況なのか。
・自然エネルギーへの転換は現状として難しいので、火力発電所に切り替えればいいのではないか。
その上で科学技術の発達などを待ってみてはどうか。
などなど出されました。

《参加者からの感想》(一部)

・学者・研究者の方とはまた違った立場から、電気産業の現場で培った観点でわかりやすい講義だった。
・もんじゅ・(核燃料の)再処理に投じている費用を再生可能エネルギーに向ければ転換は容易になるのではないかと思いました。
・聞けば聞くほど疑問が生まれてきました。TV、新聞、もっと正しく誠実に伝えてほしいです。

◆第2回のご案内
第2回は7月15日(金)19:00〜21:00に開講します。「原発事故からみた技術利用の安全問題」をテーマに西川榮一氏(神戸商船大学名誉教授)を迎え、これまでの歴史や海外との比較を通じて、「原子力」という巨大技術に対する安全政策の理念や仕組み、今後の展望について伺います。(会場:ドーンセンター)

第2回からの受講も可能ですので、是非ご参加ください。
第4期の案内・お申し込みはこちら→ https://aozora.or.jp/archives/4274

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2011年7月4日12:04 PM

第4期環境フロンティア講座「東日本大震災~原発問題とこれからのエネルギー問題」開催します!(7月1、15、22、29日)


あおぞら財団でこれまで3期に渡り開講してきました環境フロンティア講座、
7月に第4期を開催します。

今回のテーマは
東日本大震災~原発事故とこれからのエネルギー問題」です。
3月11日の東日本大震災によって、これまで安全とされてきた原子力発電の問題が浮き彫りになり、その影響は日本全土にとどまらず世界にまで及んでいます。
原発によって生み出されるエネルギーに頼って生活してきた私たちも、この問題としっかり向き合う必要があります。
今回の第四期のフロンティア講座では、福島原発事故を受けて原子力政策はどう変わるのか?、関西はどうなのか?、これからのエネルギー政策はどのように進めていくべきなのか?どのような具体的な実践例があるのか?などのテーマについて専門家の講義・参加者同士の意見交換を通じて学びたいと思います。

■日程と内容

第一回(7/1金)19:00~21:00
福島原発事故:原子力政策はどう変わるのか?
・講師)速水二郎氏(電力労働運動近畿センター)
・福島原発事故、そして放射能の危険性、これまでの原子力政策が目指してきたものは何だったのか?これからのエネルギー政策は?、について伺う。

第二回(7/15金)19:00~21:00
原発事故からみた技術利用の安全問題
・講師)西川榮一氏(神戸商船大学名誉教授)
・これまでの歴史や海外との比較を通じて、「原子力」という巨大技術に対する安全政策の理念や仕組み、今後の展望について伺う。

第三回(7/22金)19:00~21:00
エネルギー政策はこれからどうなるのか、その選択肢は?
・講師)大島堅一氏(立命館大学国際関係学部教授)
・福島原発事故を受け、我が国、及び、関西におけるエネルギー政策の展望を伺う。

第四回(7/29金)19:00~21:00
実践事例から学ぶ、再生可能エネルギーの普及
・講師)和田武氏(自然エネルギー市民の会代表、元立命館大学教授)
・再生可能エネルギーの実践例から、市民が何ができるのか?具体的に学ぶ。

以前の環境フロンティア講座の様子はこちらhttps://aozora.or.jp/archives/category/frontier

■参加費等
* どなたでもご参加いただけます。
* 末尾の参加申込事項をメールまたはFAXにて事務局までお申し込み下さい。
[定員] 50名
* 1期4回通しの受講が基本ですが各回毎にも若干名募集します。
[受講料] 1期4回:5,000円(1回:1,500円)学生1期4回:3,000円(1回:1,000円)
[会場] ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
住所:大阪市中央区大手前1丁目3番49号
アクセス→ http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
※備考欄に参加する回数をご記入ください。

* お申し込みいただいた方には受付完了のご連絡を差し上げますので、
連絡先も忘れずにご記入下さい。また、申し込み後、変更がありました
らご連絡下さい。


■主催/申込・問合わせ先
(財)公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
e-mail: webmaster@aozora.or.jp



第3期環境フロンティア講座(4回)を行ないました


12月17日(金)東京農業大学の元学長の進士五十八先生を講師にお迎えし、
「都市にみどりはなぜ必要か」というテーマでお話していただきました。

これまでの3回の講座で、景観や生物多様性、それから農地についてお話していただきましたが、今回はその総まとめのようなお話になりました。


進士先生が東京や他の地域で取組んでいることも紹介していただきました。
横浜にはみどり税というのがあるそうです。ご存知でしたか?
1人あたり年間900円支払っていて、使い道は協議会で決めるそうですが、
主に緑地や農地を買うんだそうです。それはきちんと決めて使って欲しいですね。

進士先生曰く、“みどり”というのは手段なのだということ、
“緑化”というのは灰色の土地をみどりいろに化かすという言葉で、
本来、緑化するのが目的ではなく、良い環境・風景にするのが目的なはずで、
手段が目的になってしまっているとのこと。

言われてみると、緑化してあると“良い”とすぐ思ってしまいがちですが、
本来、それによりどのような環境・風景になったのか、ということが大切なんだった、と気づかされました。
サボテンとか多肉植物を植えても、見た目が緑なだけで、水分は蓄えちゃうので
地球温暖化・環境問題に関して言えば効果は殆どないのだそう。
確かに、見た目に癒されるぐらいですかね。(それも大事でしょうが)

それから、知性・理屈だけではなく、感性で、物の価値に気づく必要があるし、
知性と感性のトータルバランスがとれた考え方をする必要がある。
風景を感じるということ、住んでる人が自分たちの風景を大切にすることが大事なのだとお話されました。

風景を感じるというのはなんだか難しそうではありますが、
大阪らしい風景ってどんなのでしょうか。みなさんはどう思いますか?

お話を聞いてて面白いなぁと思ったのは、砂漠の緑化のお話。
砂漠の緑化のために石油燃料を使って水を作り、その水でみどりを育てるという計画があるらしいのですが、それではあまり意味がないので、先生たちは砂漠に石を置いておき、そうすると朝に石が結露するので水が出来る。その石の下に種をまくことでその水を利用し植物を育てる、という取り組みを行なっているそうです。

すごい最小限のエネルギーで出来る取り組みですよね。なるほどなぁと思いました。

ただ、今は何にでもエコがつく、ビジネスにまで。
そのせいで余計なエネルギーまで費やしている。

そんな問題点も提起されました。

最後に進士先生から、
家の前のプランターの花からでもなんでもいいから始めて、ちょっとずつ、都市そして地球社会へと視野を広げていって欲しい。どういう形であれ自分の持つ能力を生かして環境と関わり、意味を持って生きていって欲しい。
とメッセージをいただきました。

予定していた時間では先生も話足りないっ、受講生ももっと聴きたいっといった
盛りだくさんの内容で、あっと言う間に時間が過ぎました。
書ききれないこともたくさんあります。
また進士先生には大阪まで来ていただき、お話していただけたら嬉しいです。

参加者の感想(一部抜粋)

・理論より行動を重視したお話しは参考になりました。
数字を重視する余り、現実を見れない話しは面白い。

・まず考えるということではなく、行動ということの重要性を語られていて本当にそうだなぁ、と感じれたことは良かったです。

・都市に緑が必要と言える、その必要性を知ってもらうための方法は感性をみがく=体験しかない、ということが確認できた。
しかし、行動力につなげるむずかしさも感じた。

講座の最後には、村松塾長から第3期の講座を4回とも受講された方に修了証をお渡しいたしました。

みなさんご参加ありがとうございました&お疲れさまでした。

次回第4期はまた3月、4月頃から始める予定です。
次回は実践編、実際に実際にみなさんが、色んな方々と環境問題に取組む時に、
役立つスキルをご提供できればと考えています。

乞うご期待!





Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2011年1月20日9:38 PM

第3期環境フロンティア講座(第3回)を開催しました


12月3日(金)に第3期環境フロンティア講座の第3回を開催しました

第3回目は「都市と農村のあり方〜都市に農地は必要か〜」というテーマで、
神戸大学大学院 農学研究科 地域連携センター 地域連携研究員の
内平隆之先生にお話していただきました

みなさんは「都市に農地は必要」だと思いますか?
この日の受講生は30人ほど。そのうち、”NO”と答えた方が5名いました


では、ちょっと考えてみましょう、ということで、以下の内容でお話していただきました

1.都市(マチ)と農村(ムラ)の関係
2.都市農地不要論
3.都市農地必要論
4.課題と展望

聞いていて面白かったのは、都市農地不要論。
虫の発生や騒音、異臭や景観問題など、農家の方も色々悩みながら農業をしているんだなぁと思いました
かつ、
生物多様性に大きな貢献をしているといわれている水田(稲作)では特に儲からないらしく、
自給の分として農業をしている方が多いということでした。(食べれない分は廃棄したりもするそうです)
なので、大阪は食料自給率は2%と言われていますが、実際大阪にある農地が作った農作物を市場に流せば、2%ということはないのでは、ということを言っておられました。

そういえば我が家の横にも水田がありますが、おそらくご自宅分しか作っていないのだろうなぁと思いました
と、なってくると、一言で”農地”と言っていると、マズイのではないかと感じました

私はなぜ、農地が必要だと考えるのか、そこをはっきりさせないといけないなと思いました

そこで、都市農地必要論の話です
先ほども出ましたが、一つは生物多様性の問題
それからやっぱり、近くで採れたものを旬の時期に食べるということは大切(権利としても挙げられていました)
それから防災などの機能やヒートアイランドの緩和などなど 農地には様々な役割があるんですね

ただ、今挙げた必要な面での役割は、広く一般に対するものが多いので、その部分をモチベーションとして、どれだけの農家さんが農業を続けようと思う原動力になるのか、ということは問題だと思いました


そこで先生からも問いかけられたのが、「あなたは援農をしますか?」ということ
やはりこれからは”援農”がないと、農家の方もしんどいのではないでしょうか

では、私たちに出来る”援農”とは?
ある人は実際に農地に行って作業を手伝う、
またある人は、地元産の野菜をなるべく買うようにする、色々あるかと思います

生物多様性やヒートアイランド、防災の点で見れば、小さめの農地で自給分だったとしても、そういったものが増えるのはいいこと。
だけど、食料供給の問題で言えば、もう少し大きい農地で、一定量を確保できる農家・農地が必要。
この両者に対しての支援は、決して同じではないのでは?
やはり私はなぜ、農地が必要だと考えるのか、そこをはっきりさせないといけないなと思いました

今回は時間がなかったので無理でしたが、”都市に農地は必要ない”と答えた5名の方に、
色々お話を聞きたかったです

受講生からの質問(一部)
・ファーマーズマーケットを自分たちの町に呼ぶにはどうすればいいのか
・援農は実際の作業以外にはどんなものがあるのか
・行政が埋め立てたところを農地へ貸し出したり出来るのか

受講生の感想(一部)
・非常に面白かった。地域の農地を残したければ、地域住民が動くべきやということ、その通りやと思いました。
農家と地域住民のネットワーク作りが大事やと思います。どう動くべきか・・・考えさせられました。
・農地を周囲の目からどう見ているかや、農地の多面的な機能整理されていてよかった。農家の意欲や意義がどうか、社会としてのあるべき論も知りたかった。
・とてもおもしろかったです。
都市計画を学ぶ学生ですが、農地に関しては学ぶことは無かったので、とても勉強になりました。自分でもいろいろ勉強をはじめてみたいと思います。

次回(最終回)は12月17日(金)19:00〜20:30
「まちに緑はなぜ必要か〜都市の中の自然の重要性・役割〜」というテーマで、
東京農業大学名誉教授・前学長の進士五十八先生にお話していただきます

最終回だけの受講も大丈夫ですので、みなさんぜひお越し下さい





Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010年12月10日6:54 PM
« 次のページ前のページ »