あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

【ケアマネ対象】呼吸ケア・リハビリ講習会を開催(10/15)

2018年10月15日(月)14:00~16:00、西淀川区役所にて、ケア・マネージャーさんの勉強会「得るエル広場」にて「在宅でできる呼吸ケア・リハビリテーション」の講習会を開催しました。西淀川区南西部地域包括支援センターとの共催です。講師は北野病院リハビリテーションセンター技師長/理学療法士の本田憲胤先生です。

この講座では、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器疾患の患者の治療に有効とされている呼吸ケア・リハビリテーションの技能を学びます。患者の在宅生活をささえるケアマネージャーさんに、呼吸リハビリの重要性、有用性を学んでもらい、ケアプランへの活用をしてもらいたいとの考えから開催しました。

IMG_1826

最初に、北野病院リハビリテーション技師長の本田先生から呼吸リハビリテーションの有用性や在宅でできるリハビリについてお話を聞きました。

COPDは完全には治らない病気で、いかに病気と上手に付き合い、自己管理を行っていくかが大事です。COPDを罹患している人では、活動的な方と不活動的な方では生存率が大きく違います。呼吸リハビリを上手に取り入れることにより、大きな効果を得ることができます。運動には、座ってできるもの、寝ながらするもの、立ち座り動作が伴うものなど様々な方法があり、患者さんや家族が納得できるようなやり方をやっていかなければなりません。本田先生はヒポクラテスの「使えば強くなり、使わなければ弱くなる」という言葉を紹介しながら、筋力を使う重要さを強調されました。

IMG_1833

IMG_1827

講義の後、実技も行ないました。胸郭を緩め、呼吸介助するコンディショニングを実施することで、身体の柔軟性を増し、息苦しさを和らげることができます。実技の前後で前屈を行ってもらったのですが、明らかに体が柔らかくなっており、みなさん驚嘆の声をあげていました。

IMG_1908IMG_6735

最後に、質問タイムです。

「コンディショニングはどれぐらいの時間がかかりますか?」という質問に対しては、「コンディショニングの時間は呼吸リハ全体のの半分から 4割ぐらいの時間を使います。コンディショニングをしっかりやらないと、呼吸リハビリの効果が出ません。運動を続けるためにはコンディショニングが重要です。コンディショニングの後、いすから立ち座り、足上げなどの下半身の体操を行います。」という回答でした。

「呼吸リハビリができる事業所がわからない」という質問に対しては、「訪問リハビリを実施しているところであればできます。もしできないと言われたら、勉強してきてと依頼するといいと思います。」と、ケアプランに呼吸ケアを組み込むための質疑応答もありました。

 

他に、それぞれのケアマネージャーさんが担当されている方を念頭においた質問も多数出ました。

Q.先生から酸素療法をすすめられている人がいるが、カッコ悪いから嫌だと断っている。激しい咳で意識を失うこともある。導入するとしたらどのくらいか?

A.酸素療法は、いろんな会社販売しているが、どこも同じである。身体障害者手帳1級を取得すると安くなる。酸素療法を使わないでいると、心不全など心臓が弱ってしまう。

Q.煙草を吸っている方に、酸素療法をすすめるのが難しいのですが……。

A.酸素療法で一番怖いのは火事である。酸素療法を利用していて、1年に1~2人ぐらい火事を起こす人がいる。禁煙外来もあるので、禁煙に取り組んでほしい。また、オール電化にすることも大事。

Q.酸素療法しながら運動するのか?

A.運動の時もつけたまま行います。

今回参加されたケアマネージャーのみなさんは、呼吸ケアの重要性、効果の大きさを強く実感されたようです。ケアプランの作成の際に呼吸ケアを考慮に入れていただき、西淀川区内から在宅の患者さんに対しての呼吸ケアが広がっていくことを期待しています。

(記:谷内)

– – – – – –

これまでの医療従事者向け呼吸ケアリハビリ講習会の様子はコチラをご覧ください

→これまでの取組 医療従事者向け呼吸ケアリハビリ講習会

→ブログ カテゴリー「環境保健」https://aozora.or.jp/archives/category/kankyohoken

協力:西淀川区役所
本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2018年10月30日4:36 PM

楽らく呼吸会で矢倉海岸に出かけました(10/12)

10月12日(金)は楽らく呼吸会を開催しました。今回のテーマは「みんなで歩こう矢倉公園」。のざと診療所で集合して、車に分乗して矢倉公園まで行きました。参加者は全部で10名です。昨年度は台風や雨のあために矢倉公園に行くことができなかったので、2年ぶりの矢倉公園での楽らく呼吸会です。

秋晴れの気持ちのよい中、矢倉緑地公園でゆっくり過ごしました。この日は穏やかな天候でしたが、入口が壊れていたり、倒木や大量の漂流物を見かけ、公園内のあちこちに痛々しい台風の痕跡が残っていました。

今回はシャボン玉を持っていきました。シャボン玉は、呼吸器系の疾患の患者さんにとって効率の良い呼吸方法である口すぼめ呼吸の練習になります。みなさん童心に戻って、小さなシャボン玉、大きなシャボン玉を思い思いに飛ばしていました。

DSC_0075

DSC_0072

シャボン玉をひとしきりした後は、公園内を散歩したり、お花を摘んだりして、自由に過ごしてました。

DSC_0069

DSC_0062

最後は、理学療法士さんに教えてもらった呼吸体操を行いました。空気のきれいなところでの体操は、とても気持ちよさそうでした。

DSC_0094

みなさん西淀川に住んでいても、矢倉緑地公園にはなかなか行く機会がないそうです。「空気のきれいなところに連れて行ってくれてうれしい」と言ってくれる方もいました。

実は、いつも楽らく呼吸会に参加しているHさんが9月末に急逝しました。ぜんそくという病気を患いながらも、いつも元気で明るかったHさんは。「Hさんは矢倉公園に来るのを楽しみにしていたから、楽しまなきゃ」という話も出ました。

開放感のある場所で気持ちの良く歩いた楽らく呼吸会でしたが、少し寂しさも感じる会でした。

次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

少しでも興味があれば是非、楽らく呼吸会にご参加ください!

第51回 お薬について

11〜1月は寒い時期ですので、楽らく呼吸会はお休みします。次回は2月、3月に、「お薬」について薬剤師さんからお話をうかがいます。

2月 8日(金)14:00~15:30 のざと診療所
3月 14日(木)14:00~15:30 千北診療所
3月 15日(金)14:30~16:00  姫島診療所

COPDやぜん息などの呼吸器系の疾患のお薬について学びます。患者さん自身が飲んでいるお薬について詳しく知ることは、日常的にお薬を正しく服用することにつながります。吸入は、自己流でやっていると薬の治療効果が十分に発揮されません。正しい吸入方法のチェックも行います。

– – —

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2018年10月26日4:58 PM

【ご報告】被災地に寄付金を届けました

あおぞら財団では、西淀川での防災まちづくりに取り組むとともに、各地での災害発生に伴い、微力ながら寄付金集めや情報発信等の支援を行ってきました。
東日本大震災関連はコチラ
熊本地震の際のアスベストへの注意喚起はコチラ
西日本豪雨の際の支援はコチラ

2011年の東日本大震災支援としては、震災直後に呼びかけた寄付によって、被災地で活用する車両購入などを行うことができました。
その後も、引き続き、様々な方からご寄付をいただいておりましたが、先日、2018年3月までの寄付金123,267円を「三陸ひとつなぎ自然学校(愛称:さんつな)」に寄付いたしました。『りべら』148号でご報告しておりますが、遅ればせながらブログでもご報告いたします。

さんつなは、仮設住宅など限られた環境でも子どもたちが子どもらしく生活できるよう、「放課後子ども教室」や、子どもが企画・運営する「かまっこまつり」をコーディネートし、2016年度には「地域学校協働活動」で文部科学大臣表彰を受けています。

毎年、さんつなが現地コーディネートを引き受けてくださっている「関西×東北応援ツアー」では、そうした子どもたちとの交流をはじめ、津波避難道の整備や、津波で一度流された海浜植物の復活のためのボランティア活動などを行っています。
ゆるやかなつながりですが、引き続きできることに取り組んでいきたいと思います。


◆三陸ひとつなぎ自然学校からのメッセージ
リノベーション

今年の2、3月は「さんつなハウス」を子どもたちにとって”であえる””くつろげる””たのしい””だいすきな”居場所にするために
「さんつなハウスリノベーション企画」を実施しました。

その第一弾として行なったのが防寒対策です。
昔ながらの家の作りのため、とても寒く、課題に感じておりましたのでまずはそこからスタートしました。

今回、みなさまのご寄付は、床材や断熱材、そして薪ストーブ代として使わせていただきました。

三陸ひとつなぎ自然学校 一同

さんつなハウス外観
薪ストーブ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援,被災支援 — aozorafoundation 公開日 2018年10月10日12:22 PM

中国NGOリーダーの研修をおこないました。

9月21日(金)中国で様々な市民活動をしているNGOリーダーの方19名があおぞら財団に研修に来られました。中国銀杏基金会による研修で、コーディネーターの朱惠文さん(日中市民社会ネットワーク事務局長)は、以前にもあおぞら財団と交流のあった方です。

午前中はあおぞらビル3階のグリーンルームで、あおぞら財団研究員の林が研修の流れ、西淀川公害の歴史と今、あおぞら財団の活動を、映像を写しながら紹介しました。参加された方々は、60年代工場からの煤煙で七色に煙る空の写真に、大気汚染のひどい北京と重ねて見ておられました。

工場からの煤煙は繁栄の証だったとの説明にみなさん大きく頷いていました

工場からの煤煙は繁栄の証だったとの説明にみなさん大きく頷いていました。

熱心にメモされています。

熱心にメモされています。

後の質問では「大気汚染のひどい北京との交流はありますか?」「中国語の教材はありますか?」「公害を起こした工場、働いていた人は今どのような状況ですか?」といったものがあり、参加者の方々の環境問題に対する想いの大きさを感じました。他にもあおぞら財団の活動についても「西淀川の状況やイメージが良い方向へ変わってきて、事業も変わってきますか?」「個々のプロジェクトはずっと続くものですか?」等いくつか質問があり、1時間と短い時間の中でも大変興味を持たれた様子でした。

積極的に質問してくださいました。

積極的に質問してくださいました。

あおぞら財団藤江事務局長よりご挨拶

あおぞら財団藤江事務局長よりご挨拶

 

素敵なお土産を頂きました!

基金の名前にちなんだ銀杏の葉っぱアートのプレゼントです。

基金の名前にちなんだ銀杏の葉っぱアート

手作りの可愛いキーホルダーを頂きました。

手作りの可愛いキーホルダー

自主制作のDVD

自主制作のDVD

 

その後、5階のあおぞら財団附属「西淀川・公害と環境資料館」(エコミューズ)へ移動して「公害みんなで力をあわせてー大阪・西淀川地域の記録と証言―」のパネルを見学しました。

イラストからも伝わっているようです。大きく頷きながら見られていました。

パネルは日本語表記ですが、イラストからも伝わっていました。

喘息患者の気道、発作時の気道、正常な気道、の模型。触ると硬さの違いが分かります。

喘息患者の気道、発作時の気道、正常な気道、の模型。触ると硬さの違いが分かります。

 

次は、昼食会場である、あおぞら財団が運営するくじらカフェへ徒歩で向かいます。道中は、住工混在や地盤沈下の状況などを説明しながら、ミニフィールドワークです。

大野川緑陰道路ではかつては工場排水によって汚濁された川だったことを写真と共に説明しています。

大野川緑陰道路ではかつては工場排水によって汚濁された川だったことを写真と共に説明しています。

住宅の真横に工場がある様子を撮影されています。

住宅の真横に工場がある様子を撮影されています。

お昼休憩。カフェ特製カレーをいただきました。

お昼休憩。カフェ特製カレーをいただきました。

和室で皆さんリラックスされていました。

和室で皆さんリラックスされていました。

 

最後に、車の排気ガスをはじめとした道路公害の問題とその対策を学ぶために、バスで国道43号線まで移動しました。中国でも道路公害は深刻な問題です。日本の行政の立場での対策について学びたいというご要望を受けて、国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所にお願いしたところ、環境対策の説明のためにお二人の方が来てくださいました。

ご用意いただいたパネルと詳しい環境対策のパンフを使って解説していただきました

ご用意いただいたパネルと詳しい環境対策のパンフを使って解説していただきました

場所を移動して防音壁等の説明です

場所を移動して防音壁等の説明です

国道事務所のみなさんにもお土産をプレゼントしていただきました

国道事務所のみなさんにもお土産をプレゼントしていただきました

国道43号線を背に記念撮影

国道43号線を背に記念撮影

今回の視察は、日本の各地を回られるツアーの途中ということで、通訳を挟みながら4時間程度という短い滞在でしたが、少しでもみなさんの今後の活動に活かしていただけると嬉しいです。(記=佐々木・栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年9月28日3:54 PM

月刊 あおぞら 2018年9月号 

あおぞらExpress メール通信Vol.985  発行:あおぞら財団
[ 月刊 あおぞら 2018年9月号 ]
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第13回御堂筋サイクルピクニック開催(9/17)
ちゃんと走ろう!もっと自転車レーンを!
歩行者も自転車も安心して通行できるまちを目指して、御堂筋を自転車に乗ってみんなでアピール走行しました。
↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
https://www.facebook.com/cyclepicnic/
https://cyclepicnic.wordpress.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境保健]
楽らく呼吸会で栄養について学ぶ(9/13, 9/14)
https://aozora.or.jp/archives/31711

◆……………………………………………………………………[資料館]
資料館だよりNo.65(2018年8月号)が発行されました
https://aozora.or.jp/archives/31630
新潟水俣病スタディツアー(8/30-9/2)
https://goo.gl/tZeT8d

◆……………………………………………………………………[防災]
【西日本豪雨支援】LEDランタン、避難所で使われています。
https://aozora.or.jp/archives/31668
第4回『みんなではなそう!にしよど防災カフェ』に参加(9/8)
https://aozora.or.jp/archives/31690
区民まつりで防災をテーマに出展(9/15)
https://aozora.or.jp/archives/31701

◆……………………………………………………………………[環境教育]
台風後の西淀川を歩く 探鳥会開催(9/22)
https://aozora.or.jp/archives/31723

◆……………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市の開催(9/12)
https://aozora.or.jp/archives/31636
9/10 くじらカフェ リニューアルオープン!
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/2018/09/08/re-open/
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/2018/09/10/new_lunch/

◆……………………………………………………………………[広報]
りべら149号(2018年8月号)発行「特集:2017年度年次報告」
https://aozora.or.jp/archives/31621

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境保健]
医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」
日時:11/11、1/27 14:00~17:00
会場:西淀川区役所2階 集団検診室
対象:看護師、薬剤師、保健師、介護職員、理学療法士、作業療法士の方など
内容:「COPDと呼吸リハビリテーションの評価」
「これからはじめるCOPD患者さんへの呼吸ケア・リハビリテーション」
参加費:無料
https://aozora.or.jp/archives/31695

◆……………………………………………………………………[資料館]
第6回公害資料館連携フォーラムin東京
日時:2018/12/14-16(金-日)
会場:法政大学多摩キャンパス
内容:フィールドワーク
(12/14)、分科会、全体会
基調講演「市民の力でSDGsを活用する~ハードコア編」
今田 克司氏(SDGs市民社会ネットワーク業務執行理事)
参加費:フィールドワーク 4,000円
フォーラム会員4,000円 非会員5,000円 学生1,000円
http://kougai.info/forum

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[災害支援]
西日本豪雨災害の支援金を募集しています
岡山県倉敷市にLEDランタンを送りました。
趣旨に賛同していただける方々からの寄付を募っています。
https://aozora.or.jp/archives/31501
LEDランタンが避難所で使われている様子はこちら。
https://aozora.or.jp/archives/31668

◆……………………………………………………………………[交流拠点]
【姫里ゲストハウスいこね】楽天トラベルで予約可能に
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/2018/04/03/travel-rakuten/
【姫里ゲストハウスいこね】宿泊研修をいこねで行いませんか?
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/study/

◆……………………………………………………………………[資料館]
第6回公害資料館連携フォーラムin東京 学生ボランティア募集
場所:法政大学 多摩キャンパス
日時:12/15 8:30~18:00、12/16 9:00~15:00
内容:会場誘導、受付補助、分科会運営補助等
・交通費支給(1日:3千円)。
・基調講演や、分科会を聴講できるよう、できるだけ作業内容を配慮します
https://goo.gl/6VeHG2

◆……………………………………………………………………[災害支援]
【他団体】西日本豪雨災害支援
https://aozora.or.jp/archives/31461

(編集後記)
台風21号のすぐ後の防災カフェ、区民まつりで今回の被害についてお話をきく機会がありました。さまざまなお話をきいたのですが、最後に「話ができて少しほっとした。今までどこか緊張していた」、「愚痴をきいてもらえてありがとう」と仰った方が何人かいました。記録を残すことも大事ですが、話をすること自体が人を癒すということを改めて感じました。(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2018年9月26日
【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
【TEL】06-6475-8885
【FAX】06-6478-5885
【E-mail】webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
【URL】http://www.aozora.or.jp
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
あおぞら財団への寄付や賛助会費は、税制上の優遇措置があります。
https://aozora.or.jp/nakama
———————————————————————-
■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。

あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2018年9月26日11:44 AM
« 次のページ前のページ »