あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

大阪商工信用金庫「さくら賞」でタンデム購入しました

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。


大阪商工信用金庫さんからいただいた「さくら賞」の副賞で、タンデム自転車(KHS T-20)を1台購入しました。
いつもお世話になっているBici Terminiさんが昨日、自走で届けてくださいました。
ありがとうございました。

IMG_3510

大阪商工信用金庫「さくら賞」
http://www.osaka-shoko.co.jp/csr/sakura/

Bici Terminiさんホームページ
http://www.bicitermini.com/

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2017年6月14日2:59 PM

6/2(金)大阪大学未来共生イノベータ博士課程のみなさんのフィールドワークを行いました。

今回は、ボランティアで参加いたしました吉岡がご報告いたします。

大阪大学未来共生イノベータ博士課程のみなさんと合流し、バスにてまずは尼崎の工場群、中島工業団地をめざしました。

その車中、あおぞら財団職員 林より、西淀川の公害、地域の特徴について説明がありました。わたし自身、ボランティアという形で、西淀川のフィールドワークに初めて参加しましたので、これまで「通りすがり」になんとなく目にしてきた風景が、説明を聴くことでまったく異なったものに映りました。

中でも長期に渡る工業用水の汲み上げによる地盤沈下は、視覚的にも衝撃を受けました。道路より低い家並、地面より高い水面。また、日頃身近な道路や鉄道、日常用いている製品を生産してきた企業が、公害訴訟においては被告となったことも説明がなければ見過ごしてしまったでしょう。利益優先の結果、住宅地のすぐそばに大規模な工場がつづいていることも背景を知らなければ疑問ももたない。視覚的な意味にとどまらず、課題の本質からブレないために「見る目」を養うことのたいせつさを痛感しました。

公害とは、人が人として人間らしく生活する権利が、大きな力とそれを後押しする大きな流れによって深く侵害されることだと思っていますが、患者とされた人びとの存在そのものを奪ってきたハンセン病の隔離政策とも重なることを外島保養院跡記念碑は告げているようでした。

車から降りて、住宅地を突っ切って造られた国道43号線から見えてくることも学びました。西淀川には大きな道路がいくつも通っています。交通量が多ければ、当然、大気汚染や騒音を生じ、やはり人の生活を脅かすことになります。あちらこちらに交通量を減らすために湾岸線の利用を呼びかける文言が掲げられていますが、「無料」の43号線に多くの車が流れる状況は現在の流通実態ではなかなか変わらないようです。P1240199

しかし、地域に生きる人びとが声を上げたことによって、かちとられたこと、取り戻したものがあります。道路においては車線を減らす、環境レーンを設けるなどは住民運動がもたらした成果です。

西淀川の人びとが資金を出し合って実現した千北療養所(当時は千北病院)に設置された、医師会立の公害医療センター。公害反対運動では工場に務める人もいるし、合意形成がむずかしい。そこで地域で共有できるものを求めていく。あおぞら財団の活動に理解・協力してくださっている企業もあると聴きましたが、相手を切り捨てず、互いの立場を思い、共生の道を見い出すためにも、対立を超えた対話こそ課題を可能性へと変える力になっていくのいではないかと思いました。

P1240213

阪大生のみなさんは、2人ずつ組んで、地域のかたがたに①西淀川の好きなところ、②西淀川の困っていること・改善したいこと、の2点についてアポなしインタビューを行いつつ、あおぞら財団へ。結果を発表していただくと、好きなところも課題も人さまざま。好きなところでは、生活が安定、景観がよい、公共サービス(子育て)、便利。課題では、高齢化、トラックのスピード、交通が不便、空気が重い、外国人が増えていることへのとまどいなど。その人その人、一人ひとりの捉えかた、考えかたがあり、それが人が息づき、生活しているということだと、阪大のみなさんは“生の声”にふれて感じられたのではないでしょうか。

P1240227

主役の阪大生さんをさしおいて、わたしの心もとない所感ばかりになってしまいましたが、みなさんは今日見たこと、聴いたこと、驚いたこと、疑問に感じたこと、インタビューに答えてくださったかたの声を、人が人らしくある未来に生かしてくださることでしょう。(吉岡)

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2017年6月2日8:01 PM

新しい西淀川のフィールドワークマップが完成しました。

エコミューズでは、年間400人ほどの研修受け入れを行っています。
その時に活躍するのが「地図」です。
特にフィールドワークでは、地図は必需品で、西淀川のどこを歩いているかを知るためになくてはならないものです。

これまで使用してきた地図は、2004年に日本市民スポーツ連盟・大阪府歩け歩け協会・あおぞら財団が協力して作成したウォーキングマップで、「西淀川区の史跡探訪」と「公害の歴史と環境再生の足跡を訪ねて」の二種類がありました。
当時は、エコミューズもオープンしておらず、研修事業も表立って実施していませんでした。
ついつい、ウォーキングマップを研修用のマップとして代用してしまい、そのまま10年もたってしまったのです。
10年もたち、書かれていない情報も増えてきました。
訪問頻度が高いデイサービスセンターのあおぞら苑(西淀川公害裁判の和解金でつくられた施設)もマップに書かれていないことから、思い切ってフィールドワークマップを刷新することになりました。

今度の地図は、西淀川公害の歴史と地理的な位置が分かるようにしていること、西淀川のフィールドワークから学んでほしいポイントを明らかにしました。
また、尼崎方面をめぐるバスによるフィールドワークに対応できるように地図範囲を広くした点も改善点です。

青空がきれいな表紙が目印です!

青空がきれいな表紙が目印です!

こちらが表になります。

こちらが表になります。

1部500円になりますので、ぜひお手に取ってください。

また、研修をご希望の方はこちらから、お問い合わせください。

(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2017年5月29日3:49 PM

大阪商工信用金庫の「さくら賞」受賞/大阪でタンデム自転車を楽しむ会(5/10)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

大阪商工信用金庫の「さくら賞」受賞

このたび、「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」は大阪商工信用金庫の「さくら賞」を受賞いたしました。
関係者のみなさま、ご協力、ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

KIMG1506  KIMG1479

この賞は、大阪商工信用金庫の役職員、OB・OGさんによる自主的な募金活動「商工さくら基金」から表彰と活動資金をいただきます。5月10日には授賞式があり、当会メンバーが参加し、プレゼンテーションや同金庫職員さんとの懇談をおこないました。

KIMG1502    KIMG1476

 

授賞理由は次のとおりです。
—————————————————————————————————-
タンデム自転車の公道走行許可を求めて活動してきた結果、大阪での公道走行が可能となったが、引き続き全国行動走行許可を目指し、タンデム自転車の普及活動、パイロットの養成などを行う。
タンデム自転車は視覚障がい者のみならず発達障がい児や高齢者も楽しめ、行動範囲を広げることから、今後さらなる需要が見込める乗り物である。等団体の活動によりバリアフリーな乗り物としての認知が広まることを期待したい。
—————————————————————————————————-

この賞を糧に、さらにステップアップしていきたいと思います。
ありがとうございました。

大阪商工信用金庫 CSR活動ページ
http://www.osaka-shoko.co.jp/csr/fukushi.html

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は大阪でタンデム自転車を楽しむ会の事務局です。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2017年5月19日9:31 PM

楽らく呼吸会(COPD、自己管理)を開催しました(05/18)

2017年5月18日(木)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は理学療法士の榎田さんを講師に迎え、COPDについて勉強しました。

参加者は15人(内、患者さん10名(家族の方を含む)、理学療法士2名、作業療法士1名、スタッフ2名)でした。

 

今回は、COPD(慢性閉塞性肺疾患の略称:肺気腫や気管支炎等)についてとCOPDになった時の肺の状態や働き、自己管理について勉強しました。

COPDになると息を吐くときに気道が閉鎖してうまく吐けません。息切れや息苦しさ、咳や痰などの症状もある進行性の病気です。肺が壊れ、本来の肺機能の役割を果たすことができなくなります。原因はたばこや、有害物質の吸入や大気汚染によって起こります。COPDの症状が進行すると、自力だけでの呼吸では、しっかりとした呼吸はできなくなるため、在宅酸素や外出時も酸素吸入器必要とする状態にもなります。

この疾患の特徴として肺が大きくなり、肺の壁は薄くなります。肺全体が垂れ下がった状態になります。

左側:正常な肺 右側:COPDの肺

左側:正常な肺 右側:COPDの肺

呼吸時は肺の下にある横隔膜が大切な役割を担っています。横隔膜は呼吸をしている時に膨らんだり縮んだりと風船のような働きをしています。COPDになると写真(右側)のように肺全体が下がると横隔膜を圧迫します。圧迫された横隔膜では深い呼吸をすることができなくなり、さらに息苦しくなります。

 

COPDはたばこが原因で「肺が壊れる病気」です。壊れた肺は治りません。

悪化しないようにするためにも日頃の生活を改善、自己管理していくことがとても大切です。

まずは

①禁煙する

②規則正しい生活

③栄養を取る

④薬は処方通りに服用

⑤呼吸を整える

⑥適度な運動をする

⑦日常生活の動作を工夫する

と、できることをしっかりと生活のリズムに取込んでいくことです。

 

理学療法士の榎田さんから体操を教えて頂き、参加していただいた皆様と一緒に足や肩を動かす、腕をのばすなどの運動をしました。

P1240082

家でも椅子に座ったままできる簡単な運動です。

あおぞら財団で「毎日らくらく呼吸カレンダー2017」を作りました。カレンダー以外にも簡単な運動の紹介、楽らく呼吸メモや万歩計の歩数を記入することができるようになっています。
カレンダーはあおぞら財団で配布していますので、ぜひご活用ください。

 DSC_0353

次回の楽らく呼吸会は呼吸リハビリ、自分でできる運動、体力測定です。

下記の各診療所にて開催します。お気軽にご参加ください。

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…6月9日(金) 14:00~15:30

・千北診療所……7月20日(木) 14:00~15:30

・姫島診療所……7月21日(金) 14:30~16:00

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 3:58 PM
« 次のページ前のページ »