あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

『りべら』2017年5月号No.144 特集:公害資料館ネットワークと協働(2017年5月号)サイトで見られます。

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

144-1

こちらからご覧になれます。

特集:公害資料ネットワークと協働

公害資料館ネットワークができて変わったこと…1
公害資料館連携フォーラムで思うこと…3
フォーラムのこれから 吉永利夫…3
資料館の役割いろいろな角度から 高木勲寛…3
企業にとって社会的課題としての公害 五十嵐実…4
展示分科会に関わって 北村美香…4
新潟水俣病資料館から見た公害資料館ネットワーク 塚田眞弘…5
伴走支援者から見た公害資料館ネットワーク 江口健介…6
公害資料館ネットワーク4年目を終えて 高田研…7
忙中一筆 スタディからネットワークへ 白神加奈子…8
教材使ってみませんか 教材モニター募集…9
西淀川モノづくり会社 フードエンジニアリング株式会社…10
西淀川記憶あつめ隊 井上善雄さん…11
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり…12
世界の大気汚染と交通政策 インドネシア編 湯川創太郎…12

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2017年5月19日11:59 AM

月刊 あおぞら 2017年5月号

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

あおぞらExpress メール通信Vol.948        発行:あおぞら財団

[ 月刊 あおぞら 2017年5月号 ]

毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1 今月のトピックス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」が「さくら賞」を受賞

あおぞら財団が事務局の「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」が大阪商工信用金庫の「さくら賞」を受賞いたしました。応援、ご支援いただいたみなさま、ありがと

うございます。

↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓

https://www.facebook.com/aozorazaidan/posts/1416548968384461

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2 これまでの活動報告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆……………………………………………………………………[地域づくり]

神戸発電所の見学に行きました(4/20)

https://aozora.or.jp/archives/28478

◆……………………………………………………………………[交通まちづくり]

にしよどがわ自転車座談会を開催しました(4/19)

https://aozora.or.jp/archives/28494

◆……………………………………………………………………[地域づくり]

あおぞら市を開催しました(4/26、5/10)

https://aozora.or.jp/archives/28396

https://aozora.or.jp/archives/28461

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3 イベントのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆……………………………………………………………………[環境学習]

2017年度の楽らく呼吸会の年間スケジュール

https://aozora.or.jp/archives/28275

◆……………………………………………………………………[環境学習]

【5/13】今年もやります!まち歩き「中島大水道を考える」

https://aozora.or.jp/archives/28488

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4  各種の募集情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆………………………………………………………………………[広報]

機関誌「りべら」の発送作業のボランティア募集!

5/12(金)10:00~11:30(明日です)

5月は「りべら」(年4回発行)の発送月です。

みんなでおしゃべりしながら、発送作業をしています。

ご参加、お待ちしています!

*りべらのバックナンバーはコチラ

https://aozora.or.jp/yomu/ribella

◆………………………………………………………………………[環境学習]

「今も昔も住民がまちづくり 中島大水道まち歩きマップ」販売中!

かつて大阪市東淀川区、淀川区、西淀川区を流れていた中島大水道の歴史や現在の水道跡を歩くための情報を掲載した「まち歩きマップ」を中島水道サロンで作成しました。頒価200円で販売しています。

https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido

◆………………………………………………………………………[重点事業]

あおぞら財団もgooddoに参加しています!

http://gooddo.jp/gd/group/aozorazaidan/

上記のリンクからgooddoの公害地域再生センター(あおぞら財団)のページに行き、ページ右にある赤い「応援する!」ボタンを毎日クリックをしていただくだけで、支援金があおぞら財団に届けられます。

その他、fecebookのあおぞら財団ページへの投稿をシェアいただく形の支援方法もあります。応援よろしくお願いいたします!

(編集後記)

今年の連休は家族でお城巡りをしました。白鷺城の異名をもつ姫路城、戦後に復元されたコンクリート造の名古屋城、天守が国宝指定されている彦根城とそれぞれ特徴があるお城を巡りました。お城は外から見ると豪奢で美しいと圧倒されますが、軍事施設であるため敵を攻撃するための石落としなどの狭間や自害するための隠し部屋があったりと、物騒な場所でもあります。興味深くはあるけれど、こんな施設が必要とされない時代でよかったと改めて思いました。(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■編集発行

【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)

【発行日】2017年5月11日

【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階

【TEL】06-6475-8885

【FAX】06-6478-5885

【E-mail】webmaster@aozora.or.jp

【URL】http://www.aozora.or.jp

———————————————————————————————————

■賛助会員募集中!

あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。

当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。

———————————————————————-

■月刊あおぞらについて

あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。

本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2017年5月11日10:25 AM

にしよどがわ自転車座談会を開催しました(4/19)

4月19日に、にしよどがわ自転車座談会を開催しました。
日時=2017年4月19日(水)10:30~11:30
場所=あおぞらビル会議室
主催=あおぞら財団

今回の自転車座談会では、西淀川区内で日頃から自転車に乗っておられる65歳以上の方に参加していただき、自転車利用について日頃感じていることや交通ルールの再確認などを行いました。今回の参加者の方々は、12月~1月に実施した自転車走行調査にご協力いただいた方々です。

【内容】
①自転車走行調査の動画を観ました
まず、最初に自転車走行調査で撮影した動画をみんなで観ました。この自転車走行調査では、普段よく利用している道を普段通り走行している様子を後ろから追いかけてビデオで撮影するというものです。動画を見ながら、映っている本人にこの時にどうしてこういう行動をとったのかといったことを話してもらいました。動画を観ながらお話することによって、他者には不可解に思える交通行動であっても、本人はその都度その都度判断してその場に一番適切だと考えた行動をとっていることがわかります。

今回、補助輪をつけた自転車に乗っておられる方がいたのですが、「歩道は歩車道の境界に段差があり、路面に勾配があるなどしてバランスを崩しやすいあえて車道を通っている」というお話をされました。他の方も、「自転車専用道路がある大野川緑陰道路はアップダウンがあるため通らない」、「下り坂は危ないので降りて通る」ということを話されていました。このように高齢者の方の中には、道路上の段差や勾配を敏感に感じ取り、ご自分が安全なように自転車を利用されている方がいるということがわかりました。

また、大阪府自転車条例では65歳以上の高齢者はヘルメットの着用が努力義務となっていますが、今回参加されている方は5人ともそのことをご存じありませんでした。「自分からヘルメットを購入しようという気にはならない」という意見を出される方もいました。

IMG_8478

②自転車ヒヤリハットマップの作成

動画をみたあとは、西淀川区内の地図に、自転車に乗っていて危ないと感じた場所、普段から気を付けている箇所などを書き込みました。「国道2号上の横断歩道に、車が信号待ちで停車しているので渡れない」、「大野川緑陰道路でも歩行者と自転車が混在して走っているので危ない」といった西淀川の現状に即した意見が出されました。

IMG_8477

今回の座談会を行い、子乗せ自転車の方々とは異なる意見や視点がいくつか出されました。一概に自転車利用者としてとらえるのではなく、多様な人々のそれぞれの特徴に合わせた対策や対応が必要であると改めて感じました。

(谷内)

※この取り組みは、公益財団法人交通エコロジーモビリティ財団の平成29年度ECOMO交通バリアフリー研究助成を受けて実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2017年5月10日5:28 PM

神戸発電所の見学に行きました(4/20)

4月20日に西淀川公害患者と家族の会と一緒に神戸製鋼の神戸発電所の見学に行きました。

■見学の概要
日時:2017年4月20日(木) 14:00〜16:00
人数:26人(西淀川公害患者と家族の会、あおぞら財団、西淀川公害訴訟弁護団、東大阪・此花・福島・城東鶴見・神戸の公害患者と家族の会)
見学先:神戸発電所・灘浜サイエンススクエア
見学スケジュール:オリエンテーション(ビデオ上映、見学準備)、神戸発電所見学(ボイラー棟屋上+タービンフロア・中央操作室)、質疑応答

■神戸発電所の概要

神戸製鋼の神戸発電所は神戸市灘区灘浜東町にある火力発電所で、すぐ近くには灘の造り酒屋や住宅地が多く立地しています。

この火力発電所は石炭を燃料として発電をしており、阪神淡路大震災後の2002年に1号機が、2004年に2号機が営業運用を開始しました。発電した電力は、関西電力に供給しています。
第3高炉の跡地に石炭火力発電所の建設を予定しています。計画中の発電所の規模は、65万kWの2基体制の合計130万kW、着工は18年度半ばで、20年に試運転開始を予定しています。

詳しくはコベルコパワー神戸のページ

■当日の見学の様子

(1)オリエンテーション
工場見学の前に会議室でオリエンテーションがありました。ビデオ上映と資料による説明が行われ、神戸製鋼が発電所を作った経緯、神戸製鋼の発電の概要、地域交流事業、造り酒屋への蒸気提供といったエネルギーの有効利用について説明していただきました。

製鉄事業で元々石炭を大量に用いており、電気を自家発電も行っていたことから石炭火力発電所事業を行うようになったそうです。現在の神戸発電所は、出力140万kWで神戸市のピーク時の約70%を供給できるそうです。

また、都市に隣接しているため、送電ロスが少なくてすむというメリットもありますが、粉塵や水質汚濁、大気汚染といった様々な汚染物質も多くの人口がいる都市部に排出されます。神戸製鋼では、低NOxバーナーや二段燃焼方式により、石炭燃焼時の発生を抑制したり、排煙脱硝装置、電気式集塵装置、排煙脱硫装置により汚染物質を除去するなど、最新鋭の排煙処理システムを用い、大気汚染に配慮しているそうです。

(2)神戸発電所見学(ボイラー棟屋上+タービンフロア・中央操作室)

次に、神戸発電所の見学を行いました。

発電所の中にはバスで移動しましたが、バスが発電所に入った直後に門が閉まるなど、厳重に管理されている様子がうかがえました。

発電所内は、硫黄か何かの臭いが強くありました。また、騒音が大きいため、ヘッドフォンを通して説明を受けました。

ボイラー棟の屋上に上がり、発電所内の各施設の役割について説明を受けたあと、タービンフロアや中央操作室の見学をしました。

その後、灘浜サイエンススクエアという子どもたちが「製鉄」「発電」を学ぶことができる施設の見学をしました。

IMG_8493s

IMG_2366s

(3)質疑応答
見学後は会議室に戻り、質疑応答が行われました。

最初に神戸公害患者と家族の会の川野さんから
「10代で喘息でなり、50年以上喘息にかかっている。喘息というのは普通にある病気だと思っていた。神戸が公害指定地域になって、公害病患者と認定された。そこで、大気汚染が原因になっているのかと気づいた。
今、神戸製鋼が新たに発電所を作ろうとしている。単純に考えれば、倍の汚染物質が出るのではないか。技術がすすんで、汚染物質を出さないということだが、患者としては信頼できない。喘息に関係のある物質だけじゃなく、地球温暖化の原因となっているCO2を排出する。今後は自然エネルギーに向かっていくべきではないか。」
と、公害患者であるご自分の経験をふまえて、自然エネルギーに向かうべきだという意見が述べられました。

次に、西淀川公害患者と家族の会の岡崎さんから
「昭和48年に西淀川にきて、3年後に初めて喘息発作が出た。夜に発作が出ると、肩で呼吸しないといけない。声も出ない。同居の家族に伝えることができない。救急車で運ばれて、気がついたら病院のベッドだったことが何回もあった。子供の朝食や弁当も作ってやれず、家族で喘息に翻弄された。精神的にも追い詰められた。ある晩、息子のそばにはさみをもって立っていた。必死で肩で呼吸している子のそばで、泣き崩れた。裁判で立ち上がったのは、子供まで病気にさせられて、一生治らないということが許されなかった。あなたがたは、呼吸ができない苦しさがわかりますか?
被告だった貴社が同じ過ちをおこすのでしょうか? もう二機発電所を増やすなんてもってのほかです。絶対にやめてください。」
と、辛い公害の経験から発電所の増設をやめてほしいという意見が出されました。

お二人の意見をうけて神戸製鋼の担当者は
「子供の頃のことを思い出すと、大気が真っ黄色だったり汚かった。光化学スモッグが出ていた。たまたま体が丈夫で、喘息にならなかったが、周りには喘息疾患の友達がたくさんいた。大気汚染をどうやってなくすのかという教育をずっと受けてきた。そういう教育を受けて、社員も会社のことだけ考えているわけではなく、地域のことも考えている。身勝手な会社の利益だけを考えてやっているわけではない。発電だけでなく、製鉄事業もCO2を大量に排出する。もっと環境によい事業の仕方や、地域の方々に理解してもらえるようなやり方を考えていかないといけないと考えている」

と話されました。

他に、
・地域の話し合いに入っている人もいますが、そうじゃない人たちも。もっと広く話し合いをしてほしい。
・環境アセスメントの図書をインターネットでダウンロードしても印刷できない。きちんと情報公開をしてほしい
・神戸発電所は街の真ん中にあるが、神戸の大気の状況は良くない。PM2.5の環境基準をクリアしている箇所も1箇所しかない。現状の環境を悪化させてはならない
・天然ガスなど石炭よりも環境負荷の小さな燃料があるのに、他の燃料を用いないのはなぜか?
環境への影響に関するページには、製鉄設備を縮小するので発電所ができても大気に与える影響は小さいとあるが、それは他の発電所と比べてどうかというのを掲載するべきではないか
といった意見が出されました。

神戸製鋼からは、「情報開示をできるだけやっていきたいが、この場では結論をいえない」「LNGの供給先がなく、最良のエネルギーとして石炭を選んでいる」といった回答がありました。また、「大気汚染公害訴訟の和解の条件として、患者の皆様との対話が含まれている。この見学をしたからこれで終わりではなく継続して対話を続けていきたい」という話があり、見学会が終わりました。

■参考

神戸製鋼所、神戸製鉄所火力発電所の詳細発表 2基稼働で計270万キロワット 既存インフラを有効活用(産業新聞2015年9月4日)

「日本だけ石炭火力発電所を増設」の謎(ハーバー・ビジネス・オンライン2016年2月22日)

Don’t go back to the 石炭

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2017年5月9日6:42 PM

月刊 あおぞら 2017年4月号

あおぞらExpress メール通信Vol.946 発行:あおぞら財団
 [ 月刊 あおぞら 2017年4月号 ]
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早い者勝ち! 不用品さしあげます
あおぞら財団で備品の整理をして、残念ながら使わなくなったものがあります。
少し古いですが、まだ使えます。ご入り用の方には差し上げます。是非お気軽に問合せ下さい。
 〇ポラロイド 外国シャオ
 〇PENTAX ESPIO80-E
 〇プリンターCanon LBP3210
 〇Polaroid636 クローズアップレンズ付き
 〇新聞ラック
        ↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[財団全体]
塩屋区長、財団に来たる!(3/13)
◆……………………………………………………………………[交通まちづくり]
第20回道路連絡会が行われました
◆……………………………………………………………………[環境学習]
中島大水道 古文書にふれる会 淀川区編(3/18)
菜の花のプランターの配布(3/31)
矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(4/9)
◆……………………………………………………………………[地域づくり]
あおぞら市を開催しました(4/5)
◆……………………………………………………………………[環境保健]
楽らく呼吸ニュースNo.39「ぜん息・COPDのお薬について」を発行(3/29)
◆……………………………………………………………………[資料館]
「実践から学ぶコミュニティ・オーガナイジング!」を開催(2/11,12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……………………………………………………………………[環境学習]
2017年度の楽らく呼吸会の年間スケジュール
◆…………………………………………………………………[環境学習]
石けんサークル(4/28)
◆…………………………………………………………………[交通まちづくり]
「前輪2輪タンデム自転車」の試乗にご協力ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆………………………………………………………………………[環境学習]
「今も昔も住民がまちづくり 中島大水道まち歩きマップ」販売中!
かつて大阪市東淀川区、淀川区、西淀川区を流れていた中島大水道の歴史や現在の水道跡を歩くための情報を掲載した「まち歩きマップ」を中島水道サロンで作成しました。頒価200円で販売しています。
◆………………………………………………………………………[地域づくり]
地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 出会い、憩い、つながる場所に〜
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅下車㉃出口スグ。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円/
◆………………………………………………………………………[重点事業]
あおぞら財団もgooddoに参加しています!
上記のリンクからgooddoの公害地域再生センター(あおぞら財団)のページに行き、ページ右にある赤い「応援する!」ボタンを毎日クリックをしていただくだけで、支援金があおぞら財団に届けられます。
その他、fecebookのあおぞら財団ページへの投稿をシェアいただく形の支援方法もあります。応援よろしくお願いいたします!
(編集後記)
「ゾウの時間、ネズミの時間」という新書に、「車輪というのは例外的に人類独自の偉大な発明だ」と書かれています。車輪を使って移動する生物はいません。なぜなら自然環境というのは、地面が柔らかかったり、凸凹が多かったり、小回りがきかなかったりして車輪での移動に向いていません。それなのに、人間が車輪を便利に使えているのは、広くてまっすぐでかたい道が世界中にはりめぐらされているからです。
それまで、まっすぐで平らな道があるのは当たり前の風景で、車輪というのは「環境」を変えなければ使えない技術という発想がありませんでした。そういう視点から道路をみてみると、よくもまあここまで環境を変えたものだなあと呆れるような恐ろしいような思いになります。そして、その結果として、大気汚染や渋滞、歩行者よりも車が優先されるといった様々な問題が生じています。先月行われた道路連絡会はこういった問題を解決する場の一つです。物事を動かすのはなかなか難しいものですが、車輪のためにこんなに社会環境を大きく変えることができた人間なのだから、どうにかして問題を解決できるはずという思いで取り組んでいます
(KT)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2017年4月24日
【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
【TEL】06-6475-8885
【FAX】06-6478-5885
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
———————————————————————-
■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。
あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express
Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2017年4月25日9:54 AM
« 次のページ前のページ »