5月9日は、あおぞら財団ボランティアの日。機関紙リベラの最新号ができたので、発送しました。
会員の皆さんのもとにはもう届きましたでしょうか?
西淀川地域の人や公害患者さん、常連の左成さんなど、4名のボランティアさんが発送を手伝ってくれました。
ありがとうございます。
ボランティアの日、今後の予定は6月6日(金)、7月4日(金)
基本は第一週ですが、8月は第二週8日(金)を予定しています。
みなさんぜひご参加下さい。ボランティアの日以外もお待ちしています!
(小平)
5月9日は、あおぞら財団ボランティアの日。機関紙リベラの最新号ができたので、発送しました。
会員の皆さんのもとにはもう届きましたでしょうか?
西淀川地域の人や公害患者さん、常連の左成さんなど、4名のボランティアさんが発送を手伝ってくれました。
ありがとうございます。
ボランティアの日、今後の予定は6月6日(金)、7月4日(金)
基本は第一週ですが、8月は第二週8日(金)を予定しています。
みなさんぜひご参加下さい。ボランティアの日以外もお待ちしています!
(小平)
あおぞら財団理事の森脇君雄さんからの寄稿です。
森脇さんは西淀川公害患者と家族の会の会長で、西淀川公害裁判の中心的人物です。
患者会のニュースレターである『青空』に掲載することになった「にしよど八景」をあおぞら財団のブログにも掲載することになりました。
渾身の水彩画です。続編もお楽しみに。
______________________________
いよいよにしよど八景を始めました。
田舎で生まれ、育つたので自然田舎風景は頭に入っています。都会の景色は初めて描く事になり、物差角度が勝負、橋と欄干の流れを中心に娘の指導を受けながらこの課題に挑戦?特にビルと橋の影、桜、影、遠近感をどう表現するか難しかった?
[2014年4月]
______________________________
おまけ。
反対側の欄干の「歌島橋」表記はひらがなになっています。
ひらがなを森脇さんが模写したものです。
目次
特集:公害資料館連携 わくわく広げよう公害資料館の“わ”
公害資料館連携フォーラムin新潟 1
公害資料館連携ネットワークの可能性 清水万由子 3
全国にある公害資料館紹介 5
記録で見る大気汚染と裁判 倉敷と四日市の資料整理をしました 7
復興まちづくりの現場 4
忙中一筆 松村暢彦 8
中国の環境NGOとともに取り組む グリーン・サプライチェーン円卓会議報告 9
中国の環境NGOメンバー 日本で公害・環境問題の研修 10
西淀川記憶あつめ隊:樋口和恵さん 11
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり パン大好き! 12
町工場の夕日 12
あおぞら広場 14
<表紙写真>
大阪市立西淀川区図書館にて「おもろいわ西淀川アワード2013」を展示(2013.4.1)
※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
タンデム自転車あれこれ勉強会~第1回安全性~
日 時=2014年4月24日(木) 18:30~20:30
会 場=あおぞらビル3F
講 師=吉田長裕氏(大阪市立大学大学院工学研究科准教授)
パネラー=大島政廣氏(NPO法人サイクルボランティア・ジャパン)
大西健夫氏(大阪でタンデム自転車を楽しむ会スポーツ部、TRI6West)
横井昌市氏(NPO法人兵庫県障害者タンデムサイクリング協会事務局)
主 催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
はじめての勉強会にもかかわらず、当日は26名+講師・パネラー4名の30名のご参加を頂きました。
ありがとうございました。
まず、大阪でタンデム自転車を楽しむ会 鈴木昭二 会長から挨拶。
そして、吉田先生(大阪市大)から、自転車の中におけるタンデム自転車の位置付け、
走行時の安全性に関する研究データ、などをご紹介頂きました。
一番、印象に残ったのは「海外では、自転車はみなのニーズに合わせて進化・発展して形状が変わり、今も新しいものがどんどん生まれている」とのこと。
普通の自転車とは違うタンデム自転車が公道を走れるということは、こうした今後どんどん生まれてくる新しいモノを受け入れられる社会になっていく試金石だろうなと。
社会がこうした選択肢をたくさん持つことは幸せな社会に一歩近づくことかなと思います。
視覚障がい者が参加できるタンデム自転車ツアーを国内外で実施している大島氏、
リオのパラリンピックのパラトライアスロンをめざす大西氏、はやくからタンデム自転車の普及に取り組んでいる
兵庫県障害者タンデムサイクリング協会の横井氏をまじえて活発な議論がありました。
タンデム自転車は単に人・モノを運ぶ移動手段としての「機能」だけではなく、
視覚障がい者の方などの健康増進や当たり前の社会生活、人と人とのつながりを生む「効果」も持っている乗り物です。
(tashiro)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp