あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

中国語・韓国語の資料をアップしました

中国語・韓国語の資料をアップしました
あおぞら財団では、中国や韓国のNGO・NPOとの交流活動をおこなっています。公害問題の解決や未然防止のために、日本が経験してきたことを、いい面、悪い面両方含めて、役立てていかなければいけないと思っています。まずは、市民、NGOレベルでの人の交流、情報交流が大切だと考えています。
とはいえ、日本の公害に関する資料は、日本語のものが多いので、その中から、少しずつですが、中国語や韓国語に翻訳して、発信することをはじめています。
翻訳した資料は、ホームページでは、国際交流のページからアクセスできます。また、トップページのlanguageから言語を選択してアクセスすることもできます。
日中韓環境情報サイトENVIROASIA(エンバイロアジア)には、いつもお世話になっています。日本語で投稿した記事を、中国語や韓国語に翻訳して発信していただいています。
こちらも、国際交流のページからアクセスできます。ぜひ、どうぞ。

あおぞら財団では、中国や韓国のNGO・NPOとの交流活動をおこなっています。
活動内容はコチラで紹介しています。
また、ブログでもどんな国際交流活動をしているのかがわかります。

公害問題の解決や未然防止のために、日本が経験してきたことを、いい面、悪い面両方含めて、役立てていかなければいけないと思っています。まずは、市民、NGOレベルでの人の交流、情報交流が大切だと考えています。

とはいえ、日本の公害に関する資料は、日本語のものが多いので、その中から、少しずつですが、中国語や韓国語に翻訳して、発信することをはじめています。

翻訳した資料は、ホームページでは、国際交流のページからアクセスできます。また、トップページのlanguageから言語を選択してアクセスできるようにしました。

日中韓環境情報サイトENVIROASIA(エンバイロアジア)には、いつもお世話になっています。日本語で投稿した記事を、中国語や韓国語に翻訳して発信していただいています。あおぞら財団からの投稿記事はこちらからアクセスできます。ぜひ、どうぞ。

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011年6月20日9:12 PM

東日本大震災 支援金336,357円集まりました

aoitori

あおぞら財団で受付けている「東日本大震災支援金」に対し、336,357円の支援金が集まりました。(受付開始3/23~6/17現在)

3月23日~31日 149,607円
4月1日~30日 9,700円
5月1日~31日 26,000円
6月1日~17日 151,050円
合計 336,357円


ありがとうございます。

なお、頂いた支援金は、被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車等の購入代金等に充てさせて頂きます。

目標額は100万円です。

引き続き、ご協力下さいますよう、よろしくお願いします。

P1060040

:kuwasiku:

<あおぞら財団「東日本大震災活動支援金」の受付>
現金でも受け付けています。あおぞら財団の事務所にお越しください

■銀行
三菱東京UFJ銀行 歌島橋支店(ウタジマバシシテン) 店番:006 種別:普通預金
口座名:(財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター
口座番号:0013203

■郵便局
加入者名:あおぞら財団 口座記号・番号:00960-9-124893
※通信欄に「東日本大震災活動支援金」とお書きください。

【ステッカーデザイン協力】バードデザインハウス

*お詫びとお知らせ
6月20日にお知らせした募金額について、銀行振り込みにて募金を頂いた方の額が含まれていませんでした。大変失礼いたしました。
なお、郵便振り込みで頂いた募金については、振り込み日とこちらへの通知に数日間かかりますことをあらかじめご了承ください。
(6月21日 あおぞら財団事務局 小平 記)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 10:47 AM

西淀川ぜん息ニュースNO.5できました

ぜん息被害者の救済を求める西淀川の会(準備会)が進めている運動の一環として「西淀川ぜん息ニュース」を作成しています。

NO.5

2011.6.18 No.5 西淀川ぜん息ニュース5

先日の環境省の疫学調査結果と肺年齢測定について記載しています。

ぜひご覧ください。

そして関心のある方はぜひ懇談会にご参加ください。

第7回ぜん息患者こんだん会
7月15日(金)14:30~16:00(よどの里) ♪呼吸リハビリテーション
7月19日(火)14:00~15:30(千北診療所) ♪肺年齢測定

第7回ぜん息患者こんだん会

7月15日(金)14:30~16:00(よどの里) 呼吸リハビリテーションの体験を行います

7月19日(火)14:00~15:30(千北診療所) 肺年齢測定を実施します

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2011年6月16日2:18 PM

京都精華大学で授業をしました

2011年6月13日

京都精華大学の井上有一先生と板倉豊先生の授業で西淀川公害のお話をさせてもらいました。

総勢70人以上の大きな教室です。

そんな中、聞いてくれるのかなぁと不安に思ったり。

しかし、聞きなじみのない「大気汚染公害」が現在も課題を残しているということが分かってくると

学生さんたちの目が真剣になってきました。

公害は自分に関係することなので、身近に感じやすいのかもしれません。

また、スタディツアーで学生が公害地域にできることを伝えると、学生たちが身を乗り出して聞いてくれました。

私は「コミュニケーション能力が養われる」という話をしたのですが

井上先生からは「歴史が変わる場に立ち会える、とってもエキサイティングな経験」

と評してくれ、なるほど!と納得しました。

学生さんの感想には「林さんの熱さが伝わってきました」という意見がちらほら。

私って、そんなに熱いのか?自分ではよくわかりませんが、公害の問題が伝わったのであればとてもよかったなぁと思います。

その後、井上ゼミの学生さんと希望者の人たちと話し合う機会を持ちました。

NPOで働いている人に会う機会ってほとんどないに等しい。

NPOで働いているからこそ、いろんな人に出会えて、社会を知ることができる話をしました。

最近、ラジオでも自分のことを語り、授業でも自分のことを語り、恥ずかしいというか、面映ゆいというか・・・

スタディツアーはそんないろんな人に出会える場となります。

あと残席10を切りました。

迷っている方、ぜひお申し込みください。

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2011年6月15日7:55 PM

高速道路用地を緑の道へ 大野川緑陰道路を案内しました

「美章園周辺のまちと健康を考える会」の方々が、大野川緑陰道路の見学に来ました。
中止となった阪神高速道路大阪泉北線の用地(天王寺駅から阪和線沿線 5駅・・・美章園駅、南田辺駅、鶴ヶ岡駅、長居駅、我孫子町駅)を、緑道にする為の活動をされている方々です。
緑道計画は、2年前から「天王寺大和川線整備計画(大阪市)」として、各行政区ごとに住民参加の計画案づくりが進行しているそうです。

大野川緑陰道路は大野川を埋め立てての高速道路計画に対し住民の反対運動で今のような緑の生活道となった歴史があり、大野川緑陰道路を見学し、計画案づくりの参考にしたいということです。

まずは、阪神なんば線福駅に集合し、あおぞらビルを目指し緑陰道路を歩きます。
CIMG5266

あおぞら財団に着いてからは、西淀川公害と大野川緑陰道路の歴史や現在の利活用についてお話をしました。

参加された方からは、緑陰道路の管理への住民のかかわりや、トイレやゲートボールといった遊戯施設の有無、樹木数といった具体的な質問があがりました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2011年6月10日8:07 PM
« 次のページ前のページ »