あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

西淀川ぜん息ニュースNO.5できました

ぜん息被害者の救済を求める西淀川の会(準備会)が進めている運動の一環として「西淀川ぜん息ニュース」を作成しています。

NO.5

2011.6.18 No.5 西淀川ぜん息ニュース5

先日の環境省の疫学調査結果と肺年齢測定について記載しています。

ぜひご覧ください。

そして関心のある方はぜひ懇談会にご参加ください。

第7回ぜん息患者こんだん会
7月15日(金)14:30~16:00(よどの里) ♪呼吸リハビリテーション
7月19日(火)14:00~15:30(千北診療所) ♪肺年齢測定

第7回ぜん息患者こんだん会

7月15日(金)14:30~16:00(よどの里) 呼吸リハビリテーションの体験を行います

7月19日(火)14:00~15:30(千北診療所) 肺年齢測定を実施します

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2011年6月16日2:18 PM

京都精華大学で授業をしました

2011年6月13日

京都精華大学の井上有一先生と板倉豊先生の授業で西淀川公害のお話をさせてもらいました。

総勢70人以上の大きな教室です。

そんな中、聞いてくれるのかなぁと不安に思ったり。

しかし、聞きなじみのない「大気汚染公害」が現在も課題を残しているということが分かってくると

学生さんたちの目が真剣になってきました。

公害は自分に関係することなので、身近に感じやすいのかもしれません。

また、スタディツアーで学生が公害地域にできることを伝えると、学生たちが身を乗り出して聞いてくれました。

私は「コミュニケーション能力が養われる」という話をしたのですが

井上先生からは「歴史が変わる場に立ち会える、とってもエキサイティングな経験」

と評してくれ、なるほど!と納得しました。

学生さんの感想には「林さんの熱さが伝わってきました」という意見がちらほら。

私って、そんなに熱いのか?自分ではよくわかりませんが、公害の問題が伝わったのであればとてもよかったなぁと思います。

その後、井上ゼミの学生さんと希望者の人たちと話し合う機会を持ちました。

NPOで働いている人に会う機会ってほとんどないに等しい。

NPOで働いているからこそ、いろんな人に出会えて、社会を知ることができる話をしました。

最近、ラジオでも自分のことを語り、授業でも自分のことを語り、恥ずかしいというか、面映ゆいというか・・・

スタディツアーはそんないろんな人に出会える場となります。

あと残席10を切りました。

迷っている方、ぜひお申し込みください。

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2011年6月15日7:55 PM

高速道路用地を緑の道へ 大野川緑陰道路を案内しました

「美章園周辺のまちと健康を考える会」の方々が、大野川緑陰道路の見学に来ました。
中止となった阪神高速道路大阪泉北線の用地(天王寺駅から阪和線沿線 5駅・・・美章園駅、南田辺駅、鶴ヶ岡駅、長居駅、我孫子町駅)を、緑道にする為の活動をされている方々です。
緑道計画は、2年前から「天王寺大和川線整備計画(大阪市)」として、各行政区ごとに住民参加の計画案づくりが進行しているそうです。

大野川緑陰道路は大野川を埋め立てての高速道路計画に対し住民の反対運動で今のような緑の生活道となった歴史があり、大野川緑陰道路を見学し、計画案づくりの参考にしたいということです。

まずは、阪神なんば線福駅に集合し、あおぞらビルを目指し緑陰道路を歩きます。
CIMG5266

あおぞら財団に着いてからは、西淀川公害と大野川緑陰道路の歴史や現在の利活用についてお話をしました。

参加された方からは、緑陰道路の管理への住民のかかわりや、トイレやゲートボールといった遊戯施設の有無、樹木数といった具体的な質問があがりました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2011年6月10日8:07 PM

同志社大学で西淀川公害の話をしました

2011年6月11日

同志社大学の西村仁志先生の授業で西淀川公害の話をさせてもらいました。

公害のこと、裁判のこと、制度(公害健康被害補償法)のこと、裁判後の街づくりのこと

現在取り組んでいるスタディツアーのこと、最近結果発表があった道路沿道のぜん息疫学調査(SORAプロジェクト)についてお話ししました。

公害の話を真剣に聞いてくれて、とてもうれしかったとともに、公害の話を機会があればドンドンしていきたいなぁと思いました。

お話しした場所は京町屋さいりん館室町二条です。

SN3J0704

夜遅い時間にとってので、暗い写真になっていますが、とってもいいところです。
こういう場所でお話しすると、聞いてくれる人ととても近い感じがして心地よかったです。

SN3J0702

こんな感じて、レンタルスペースもあります。可愛い雑貨や情報が手に入ります。

SN3J0705さいりん館の前で、西村先生をぱちり。暗くってごめんなさい。

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 4:30 PM

民間団体とメディア連携支援事業(環境省)2010報告

昨年度(2010)に行われた、
FMCOCOLOとあおぞら財団のフードマイレージ買物ゲームの連携事業の報告が、
環境省のホームページに掲載されました。
:kuwasiku:
選んで買っておいしく食べる。減らそうフードマイレージ」をクリックしてくださいね。

メディアと連携して、勉強になったのは
伝えたい ことを絞ったほうがいいということ。
NPOは伝えたいことが多くて ついつい盛り込みすぎてしまいます。
「伝える」ということを考えさせられることが多かったです。

FMCOCOLOと大阪府地球温暖化防止活動推進センターと協働で行った
イズミヤ和泉中央店でのイベントの様子です。
P1080578

「たま ねぎ子」 と 「たま ねぎ美」に扮してフードマイレージ紙芝居をお披露目しました。
子供たちの目が真剣です。

P1080579
紙芝居は貸出をしていますので、どうぞご利用ください。

:kuwasiku:

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2011年6月7日5:35 PM
« 次のページ前のページ »