以前、ご紹介しました、あおぞらビルの壁面緑化。
https://aozora.or.jp/archives/8924
先月あたりから、いろいろお花が咲いております。ぜひ、お楽しみください。
白く、可憐なクレマチス・アーマンディ
ラッパみたいに花開く、ツキヌキニンドウ
名前の札をかけてみました。後ろに見えるは、タンデム自転車
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)
以前、ご紹介しました、あおぞらビルの壁面緑化。
https://aozora.or.jp/archives/8924
先月あたりから、いろいろお花が咲いております。ぜひ、お楽しみください。
白く、可憐なクレマチス・アーマンディ
ラッパみたいに花開く、ツキヌキニンドウ
名前の札をかけてみました。後ろに見えるは、タンデム自転車
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)
本日、あおぞら野菜市でした!
出店は、「カフェスロー大阪」さんと「みやこ菜園」さん。
店主ほか、お手伝いの人は総勢3人、きていただきました。
「みやこ菜園」さんの「山ウド」は並べただけで、飛ぶように売れていたそうです。
(このとき、てづくりせっけん教室を同時開催中で、私は飛ぶように売れている「山うど」を見られなくて残念)
たけのこ入り季節の混ぜごはん
菊芋と野菜のナゲット
わさび菜のゴマ和え
ジャガイモのカレー炒め
おやつに食べようと思って買った「みついもクッキー」。
一口食べたらやめられず、結局、お昼に全部食べちゃいました。
次回のあおぞら野菜市は、5月30日(水)11:00~13:30です。
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)
2012年4月19日(木)19:00~21:00で、環境住宅研究会Greenの会議がありました。
参加者は7名でした。
今回の会議では、2011年度の活動の振り返りをし、2012年度の活動について話し合いがなされました。
活動のイメージとして、西淀川の「まち医者」的な役割を担えるように頑張ろうということになりました。みなさん、住宅のことについてお困りのことがありましたら、事務局のあおぞら財団までお気軽にご連絡ください!
「有機野菜市とフェアトレードショップ~CAFE SLOW OSAKA~」
「とれたて山菜~みやこ菜園~」
日 時=2012年4月26日(木)11:00~13:30
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセスhttps://aozora.or.jp/accesscontact
オーガニックお弁当や各種ドリンクなど、ぜひ、「あおぞらイコバ」でお召し上がりください。
◎有機野菜 (季節のお野菜)/とれたて山菜
◎里山弁当650円(オーガニックお弁当)
※予約優先(あおぞら財団にお申込みください)
◎植物性オーガニックのお菓子
◎ドリンク
フェアトレード 無農薬コーヒー/無農薬紅茶
しょうが湯/ゆず茶/チャイ/ホットチョコレート
◎フェアトレード商品
紅茶/珈琲
※商品は変更になることがございます。
■出店:カフェスロー大阪、みやこ菜園
カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。
カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/
■お問い合わせ・お弁当の予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
4月8日(日)に、あおぞら一箱古本市をあおぞらイコバにて開催しました。時間は13時から16時までの3時間です。
昨日は、大野川緑陰道路の桜も開花し、お天気にめぐまれた暖かい日でした。
今回は、小説、環境関係の専門書、数学の本、美術書、料理の本、絵本、ジャズやクラシックのCDと個性豊かな10組の出店者からの出店がありました。
なお、出店者の参加費は、(うち一部をあおぞら財団による東日本大震災活動支援金(ワゴン車寄贈)に使わせていただく予定です。
twitterやfacebookなどでイベントを知って来てくれた方、通りすがりに立ち寄ってくださった方などがいました。
以下は、出店された方からの感想の一部です。
今回は、初めてということで出店してくださった方々同士の交流が主になりましたが、和やかな雰囲気の楽しい古本市になりました。今後のあおぞら一箱古本市の開催は未定ですが、出店してくださった方々との縁を大事にしていきながら、今後の開催について考えていけたらと思います。
出店してくださった方々、古本市にお立ち寄りになってくださった方々、ありがとうございました。
谷内久美子(あおぞら財団 特別研究員)