あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

りべら157号(2021年10月号)発行。サイトでご覧になれます。

あおぞら財団の機関紙『りべら』157号を発行しました。

A4版、16ページ、年に3回発行、1部400円送料込、2,000部発行
ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで
※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2021年10月号No.157 特集:公害と患者会の50年
今回の特集は、今年の10月30日に50回目の定期大会を開催する予定の西淀川公害患者と家族の会(患者会)についてです。
今までの患者会の歩み、そして今の患者会の動きをご覧ください。

libella157_0

こちらから見れます。

特集:公害と患者会の50年
 証言:公害病と向き合う 上田敏幸 …1
 人間の尊厳の回復を目ざした50年 森脇君雄 …2
 写真で振り返る患者会 …3
 公害患者さんの生活に密着取材! …5
 患者さんは家族! 支えながら、支えられた日々 …6
 被害者の声が社会を変える! 公害被害者総行動デー …7
 市民と行政の対話の場 西淀川道路連絡会 …8
「近畿運輸局バリアフリー化推進功労者表彰」を受賞しました! …9
おもろいわ 西淀川 …9
あおぞら財団教育・研修事業紹介/エコミューズ所蔵資料紹介 …10
ミサゴの思い 佃の記憶―碑を辿る― …11

Filed under: イベント案内,事務局 — aozorafoundation 公開日 2021年10月29日1:00 PM

月刊 あおぞら 2021年9月号

ほぼ毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
今回は2ヶ月分をまとめてお送りします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1  今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もと歌島橋バスターミナルを活用して、9/2~9/6にアートイベント
「宙(そら)のように、おおきな」を開催しました。
(主催:西淀川アートターミナル運営会議)
インターン生がアーティストにインタビューした動画を作成し、
youtubeにアップしています。
会期は終わりましたが、youtubeでアートを感じてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ………………………………………………………………………[環境保健]
リモート楽らく呼吸会「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操」(7/9)
楽らく呼吸会「栄養について」を開催(9/10)

https://aozora.or.jp/archives/36671

◆ ………………………………………………………………………[環境再生]
太陽光の光で一年間発電してくれました!(2020年度分)
◆ ………………………………………………………………………[交通まちづくり]
第24回道路連絡会が行われました(8/25)
第16回「御堂筋サイクルピクニック」をオンラインで開催(9/20)
近畿バリアフリー化推進功労者表彰
奈良西養護学校のインクルーシブサイクリングの授業に対して
◆ ………………………………………………………………………[防災]
【防災部】ポリ袋を使った防災クッキング!(8/5)
かるたで防災学習会! 防災勉強会の参加報告(8/31)
◆ ………………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市、新型コロナの対応をしながら開催中(7/21・8/25・9/8・9/22)
◆ ………………………………………………………………………[インターン]
大学コンソーシアム京都のインターンプログラムで5人の実習生が来ました。
タンデム自転車初体験
インドと日本の環境改善について考えました
タンデム自転車に乗りました
にしよどミライラボ構想プロジェクトのサポート!
あおぞら市に参加しました!
アートイベントの準備に参加してきました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3  イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【他団体】大阪から公害をなくす会環境学校「プラスチック問題」(10/2)
テーマ 「プラスチック問題 地球と人間の危機 ~いま何をすべきでしょうか~」
講師  東京農工大 高田秀重先生
日時  2021年10月2日(土)14時~16時
場所  会場:大阪民医連(定員50名)と、ZOOMウエビナー500名
主催 大阪から公害をなくす会
矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会
日時:10/2(土)、2/26(土)午前9時30分~12時30分
集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
参加費(保険代) 200円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ …………………………………………………………………………………   [寄付]
あおぞら財団の活動はみなさまからの寄附によって支えられています。
寄附金や賛助会費は税制上の優遇措置の対象になります
みなさまのご支援を心よりお待ちしています。
◆ …………………………………………………………………………………   [交流拠点]
地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
あおぞらビル1Fのイコバは、会議、ギャラリー、コンサート、
上映会などにご利用いただけます。
 午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
◆ …………………………………………………………………………………   [交流拠点]
【姫里ゲストハウスいこね】公式ページ、楽天トラベル等で予約できます。
wi-fiもありますので、リモートオフィス等としてもご利用いただけます。
(編集後記)
現在、資料集の作成のために、当財団のエコミューズ(資料館)で所蔵している資料についての勉強会をすすめています。患者さんが被害の訴えの際に持っていたお手製のお守り、健康記録も掲載されている家計簿、風景の写真など、多数の資料の実物に触れると、患者のみなさんの生活や運動の様子や息遣いを感じることができるように思えます。(KT)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2021年9月22日
【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
【TEL】06-6475-8885
【FAX】06-6478-5885
【E-mail】webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
———————————————————————-
■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。


「あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2021年9月22日2:15 PM

【インターン】かるたで防災学習会!防災勉強会の参加報告(8/31)

8月31日(火)に淀協友の会姫島支部の防災学習会が行われ、あおぞら財団の谷内が講師として招かれました。参加者は10人(講師等含む)です。
最初に西淀川の災害や災害の基礎知識、生活の中に防災を取り入れるコツについてお話した後、にしよど親子防災部で作成した「にしよどおやこぼうさいかるた」体験とマイかるたづくりを行いました。
一緒に参加したインターン生のレポートです。

—–
インターン生の田中です。
8月31日(火)に、淀協友の会姫島支部の防災学習会に私も参加しました。
西淀川が向き合わなければならない災害問題や、だれでも行うことが出来る災害に向けた対策について学びました。

DSCF7074

学習会の様子。みなさん真剣に話を聞いていました。

学習会では、この数年で日本が数多くの災害に見舞われたこと、地球温暖化によってかつてなかったような大規模な災害が発生していることを学びました。

そのうえで、今後自分たちの地域で災害が発生した際どのように行動するのか、災害は生活の一部にあるものとして日頃から考えていく必要があるものだということを知ることが出来ました。防災については大学で少しばかり勉強する機会があり、多少の知識を持っているつもりでしたが、今回の話を聞いて、防災に関する知識を得るだけではなく実際にアウトプットして、自分の住んでいる地域に照らし合わせていく必要があると痛感しました…!

また、「にしよどおやこぼうさいかるた」で実際に遊んでみたり、自分でかるたを作ったりすることによって、今まで知らなかった防災に関する知識を楽しく学ぶことが出来ました。
「楽しく学ぶ」ことによって普段防災にあまり関心がない方でも、防災を身近なものとして捉えることができるのではないでしょうか。

DSCF7076

にしよどおやこぼうさいかるたで遊んでいる様子。皆さん楽しく遊んでいました!

DSCF7082

私もひとつ作ってみました!絵が上手くないのは目をつぶってください…!

新型コロナウイルスの感染が拡大している日本において、今までのような災害対策、避難所生活が通用しなくなってきています。災害時にすぐ避難所に行くのではなく、家で安全確保ができる場合は在宅避難を検討するということを学びました。
そして、次に来る災害に向けて一度家庭内で話し合いを行い、地域でどのような災害が起こり得るのかということや、災害時にどのように連絡を取り合うのかといったことを決める必要があると感じました。
(記・あおぞら財団インターン生 田中)

参考

「にしよどおやこぼうさいかるた」はにしよど親子防災部が作成したものです。
子ども・子育て支援施設などには無償で配布をしているほか、30セットまでは貸し出しをしています。子どもだけでなく大人も楽しく防災を学べますので、あおぞら財団までお気軽にお声がけください。
こちら↓のページからダウンロードできます。
https://aozora.or.jp/archives/36301

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2021年9月3日2:59 PM

【NAT】いよいよ明日(9/2)西淀川アートターミナルにて企画展が開催されます!

こんにちは。インターン生の板倉です。

いよいよ明日(9/2)から開催される、「宙のように、おおきな」というアートイベントの設営に今日(9/1)も参加させていただきました。

今日は、川筋朋代さんの作品の設営展示を主に携わらせていただきました。(画像上)

DE5F756E-CA08-4E48-A998-C5990E3447D4

C7C5B6AF-C0BB-4701-A261-C330E62ADFAF

42585B02-2072-40F5-BD37-4BC7988ED01E

作家川筋さんは油絵のさんとして活動しておられます。今回はヨーロッパの石畳の路地をキャンバスに描き、絵の中に登場する路地中の建物を金属板で作られたオブジェで、より路地を感じることができる作品を制作されました。

TVや何かの写真で見たことのあるようなヨーロッパの路地風景を思い浮かべながら、作品を見てほしいとおっしゃっていました。私も実際にヨーロッパには訪れたことがないのですが川筋さんの作品を見ながら想像していると、ヨーロッパの路地を歩いているような…。

私は3日間ほど設営に携わらせていただきましたが、様々な作品についてたくさんお話しさせていただき、貴重な体験となりました。外出自粛の日々が続きますが、無理のない範囲でぜひお越しください。

記:インターン生・板倉

https://nishiyodo-art.com/gallery/exitingsize/nat チラシ画像

※あおぞら財団は「みてアート実行委員会」、「西淀川アートターミナル運営会議」の事務局です。
みてアート・御幣島芸術祭:https://miteart.blogspot.com
西淀川アートターミナル:https://nishiyodo-art.com
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント案内,インターン生,みてアート — aozorafoundation 公開日 2021年9月1日5:42 PM

【インターン】アートイベントの準備に参加してきました!

初めまして。

インターン生の板倉です。

 

今日(8/29)は9/2~6に西淀川アートターミナル(もと歌島橋バスターミナル)で開催される「宙のように、おおきな」をテーマとした企画展の準備が行われました。

 

様々なジャンルのアーティストの方々の作品についてお話を聞かせていただき、私も企画展がとても楽しみです。

FC0CD298-6F43-4722-9FA2-D5418F2836AA

5A16D839-F89E-47A2-AE83-D90133AAE038

463C9846-7850-4A31-8C5B-8077F1F2BAA3

 

(画像左から時計回りに)村岡亮 「TOWER OF DISCOPIA/VIMANA」、生西悦子 「mignonne Ⅱ」、

横岑竜之 「HappyMonster♡」

 

画像にあるアート作品は全体の一部です。この他にも、使われなくなったグランドピアノに絵の具で装飾し、ストリートピアノとして生まれ変わったものや、ハンモックの形と機能を活かした作品展示もあり、見どころがたくさんです。

 

「HappyMonster♡」の作品を手掛けた横岑さんは明石家さんまさんにデザイナーの作品を買い取ってもらい、プロデュースしてもらうというTVの企画にも出演されたことのある方だそうです。(画像右)

 

アートに対する情熱を感じ、アートに携わることの幸せをかみしめながら作業に取り組むアーティストの方々はとても輝いていました…!

 

ご都合の合う方は感染対策を徹底したうえで、是非アーティストの方々の作品を見にお越しください。(ご都合の悪い方にはオンライン配信も予定しております。)コロナ禍で憂鬱になっていた気持ちを晴らすことができるかもしれませんよ。

 

記:インターン生・板倉

 

宙のように、おおきな│NISHIYODOGAWA ART TERMINAL (nishiyodo-art.com)

※あおぞら財団は「みてアート実行委員会」、「西淀川アートターミナル運営会議」の事務局です。
みてアート・御幣島芸術祭:https://miteart.blogspot.com
西淀川アートターミナル:https://nishiyodo-art.com
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント案内,インターン生,みてアート — aozorafoundation 公開日 2021年8月29日5:49 PM
« 次のページ前のページ »