あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

【インターン】アートイベントの準備に参加してきました!

初めまして。

インターン生の板倉です。

 

今日(8/29)は9/2~6に西淀川アートターミナル(もと歌島橋バスターミナル)で開催される「宙のように、おおきな」をテーマとした企画展の準備が行われました。

 

様々なジャンルのアーティストの方々の作品についてお話を聞かせていただき、私も企画展がとても楽しみです。

FC0CD298-6F43-4722-9FA2-D5418F2836AA

5A16D839-F89E-47A2-AE83-D90133AAE038

463C9846-7850-4A31-8C5B-8077F1F2BAA3

 

(画像左から時計回りに)村岡亮 「TOWER OF DISCOPIA/VIMANA」、生西悦子 「mignonne Ⅱ」、

横岑竜之 「HappyMonster♡」

 

画像にあるアート作品は全体の一部です。この他にも、使われなくなったグランドピアノに絵の具で装飾し、ストリートピアノとして生まれ変わったものや、ハンモックの形と機能を活かした作品展示もあり、見どころがたくさんです。

 

「HappyMonster♡」の作品を手掛けた横岑さんは明石家さんまさんにデザイナーの作品を買い取ってもらい、プロデュースしてもらうというTVの企画にも出演されたことのある方だそうです。(画像右)

 

アートに対する情熱を感じ、アートに携わることの幸せをかみしめながら作業に取り組むアーティストの方々はとても輝いていました…!

 

ご都合の合う方は感染対策を徹底したうえで、是非アーティストの方々の作品を見にお越しください。(ご都合の悪い方にはオンライン配信も予定しております。)コロナ禍で憂鬱になっていた気持ちを晴らすことができるかもしれませんよ。

 

記:インターン生・板倉

 

宙のように、おおきな│NISHIYODOGAWA ART TERMINAL (nishiyodo-art.com)

※あおぞら財団は「みてアート実行委員会」、「西淀川アートターミナル運営会議」の事務局です。
みてアート・御幣島芸術祭:https://miteart.blogspot.com
西淀川アートターミナル:https://nishiyodo-art.com
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント案内,インターン生,みてアート — aozorafoundation 公開日 2021年8月29日5:49 PM

8/28(土)朝8時半 円尾敦子さん東京パラリンピック・トライアスロン出場

※あおぞら財団のインターン生(大学生)が東京パラリンピックのトライアスロンに出場する円尾敦子さんや競技について調べたことをレポートいたします。

——————————————————–

東京オリンピックが終わり、次に東京パラリンピックが8月24日から9月5日にかけて行われます。今回紹介したい競技は「トライアスロン」です。

トライアスロンが正式競技として認められたのはオリンピックでは2000年のシドニー大会、パラリンピックでは2016年のリオデジャネイロ大会とつい最近の出来事です。トライアスロンはスイム・バイク・ランという3つの種目を同時に行い、合計のタイムを競う競技です。

パラリンピックでは障がいの内容や程度により6クラスに分かれます。PTWC(座位クラス:車いすの使用など)、PT2-5(立位クラス:義足の使用など、4つのクラスがある)、PTVI(視覚障害クラス:ガイドが伴う)とあり、競技内容やルールが少し異なります。
※競技人口が少ないクラスは他のクラスで出場するなど調整しています。

見どころとしては、ハンドサイクルやタンデム自転車などが登場するところや、ガイドやハンドラー(サポーター)とのコンビネーション、タイムに含まれるトランジション(スイムからバイク、バイクからランと種目が移り替わる過程)の時間をどれぐらい短縮できるかの工夫などがあげられます。モノの使いこなしや、人との連携がパラリンピックでは重要となります。

トライアスロンは28~29日、「お台場海浜公園」にて行われます。
28日の朝8時30分頃から女子PTVIに出場する円尾敦子さんは今回2度目のパラリンピックになります(当時は旧姓:山田)。リオデジャネイロ大会では9位と惜しくも入賞を逃してしまったため、6位入賞を目指しています。(円尾さんは「あおぞら財団」と「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」と関わりがあるよ)
パラトライアスロンの日程等詳しくはこちら
https://2020.yahoo.co.jp/event/ptr

円尾さんはガイドの菊池日出子さんとともに出場します。タンデム自転車を使用されるのですが、そのスピードに注目していただきたいです。(タンデム自転車だと時速80キロも出るのだとか…。)

円尾さんは先天性白内障によって左目を失明しました。社会人として働いていたところ、弟さんが心の病気になってしまいます。マラソンが大好きな弟さんのために東京マラソンを一緒に走ろうと誘ったことで円尾さんのトライアスロン人生が始まりました。以後、アジア選手権など数々の大会に出場しています。(本気で書くとワード5枚分になっちゃうので詳細は円尾さんのオフィシャルサイトなどで確認してください!→ 円尾敦子オフィシャルWEBサイト http://eye-love-tri.com/

円尾さんはコロナウイルスの流行によって、練習もできず、大会が開催されないなど厳しい状況が続きながらも、多くの人の支えによって乗り越えてきました。しかし、パラリンピックの選考から外れてしまいました。そのため、パラリンピック出場はあきらめていたのですが、最後の追加枠によって出場が決まりました。

28日の朝8時半頃からと少し早い時間からですが、ぜひ円尾さんを応援しましょう!

(おまけ)
円尾さんを調べていくうちにキイロイトリ(リラックマのキャラクター)が好きなことが分かり(私も大好きです!)うれしくなりました。

記:インターン生・中野

Filed under: イベント案内,インターン生,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2021年8月27日3:08 PM

【インターン】あおぞら市に参加しました!

インターン生の中野・田中です。

今日はあおぞら市に参加させていただきました。出店のお手伝いをしつつ、お話を聞かせてもらいました。あおぞら市は、あおぞらビル1階にある地域交流スペース「あおぞらイコバ」で月に2回行われており、今回も多くの方が出店されていました!

最初は「楽成体(らくなりたい)」さんにインタビューさせてもらいました。2014年か2015年頃から出店しているそうです。いろんな人と知り合うために参加しているということです。足もみマッサージを体験できるのですが、お客さんは気持ちよさそうにしていましたね。(私も受けてみたいです…。)

「谷口ファーム」さんのところにはスーパーでは見かけないような野菜がずらりと並んでいました。ピーマンが嫌いな子供でも食べられるというピーマンがものすごく気になりました。あおぞら市が始まった頃から出店しているらしいです。(10年ぐらいやっているということでしょうか?)落葉と糠で作った肥料を元に無農薬で育った野菜は大人気で、最終的に完売!!
DSCF7016

「かるる市」さんのところには奈良で作られた旬の野菜などがありました。野菜が結構安い…。そのせいかちょっと休憩に行っている間にキャベツやスイカなどがなくなっていました。上の段にあった古代米ってどんなお米なんだろうと気になっていたものの聞く機会を逃してしまいました。
DSCF7015

コリアタウンにあるカフェの「流れる千年」さんのところには韓国食品と雑貨がいっぱい置いてありました。甘酒を飲ませてもらったのですが、飲みやすくてすごくおいしかったです。ヨーグルト風味でさっぱりしていました。(家の冷蔵庫の中に常駐していてほしい…。)一度食べるとやみつきになるというキムチはかなり気になりますね。
DSCF7021

ちょっと遅れて「cura pane(クーラ・パンネ)」さんが登場!待っていましたと言わんばかりに人が集まりました。「なんでフライパンがあるのだろう…?」と思っていたのですが、ランチを目の前で調理…!(今回はキノコのトマトソースパスタでした)谷口ファームさんの無花果を使ったタルトもすごくおいしそうでした。
DSCF7030

最後は手しごと工房「MOKU」さんの竹のお箸作りの体験をさせてもらいました。(彫刻刀を最後に触ったのはいつだったっけ…?)不器用なせいかなかなか難しかったです。カメラマンという仕事をすっかり忘れ、一生懸命彫刻刀でゴリゴリと削っていました。(田中君が頑張っているところはちゃんと撮ったよ!)
DSCF7064

蒸し暑い中、思っていたよりも多くの人が訪れ、とても賑やかでした。出店している人たちにお話を聞く中で、出店している人同士の交流を非常に楽しみにしているという意見がありました。その場で野菜を買ったりお店の人とお話ししたりと、それぞれ楽しみがあるそうです。和気あいあいとした雰囲気があるからこそ、長年あおぞら市に参加しているのだということが分かりました。また、出店された方が、「1回500円で場所を借りることができるので、気軽に出店することができる」といったことや「場所を借りて出店することによって普段どのようなことを行っているのか知ってほしい」とおっしゃっていたことから、あおぞら市に出店することによって、出店者側が知ってほしいことや伝えたいことを共有する場所になっているのだということがわかりました。

今回初めて参加させていただいたのですが、あおぞら市のことから最近の話題(ワクチンのことなど)と様々な話を聞かせていただき、貴重な経験となりました。想像以上に賑やかで3時間半はあっという間でした。「また次回来るね!」という人が多く、あおぞら市は愛されているなと感じた1日でした。

(記・あおぞら財団インターン生 中野、田中)

※あおぞら市は、換気、消毒などの感染対策を行いながら開催しています。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,インターン生 — aozorafoundation 公開日 2021年8月26日9:54 AM

【インターン】にしよどミライラボ構想プロジェクトのサポート!

インターン生が他所のインターン生をサポート!

今日はにしよどミライラボ構想プロジェクトのインターン生とお会いしました。午前中はタンデムツアーのサポート、午後からはオンラインインタビューにひっそりと参加させていただきました。

(サポートというよりも「なんか誰かいる…。」という状態でした。)
DSCF6993

↑実はカメラマンしていました。

以前タンデム自転車を体験していた私ですが、パイロット(操縦する人)の役割は上手くこなせなかったので速攻チェンジ!初めて乗ったインターン生の方が上手く乗りこなしていました…。パイロットを担当したインターン生には「久しぶりに自転車乗ったけど楽しい!」と言ってもらえたので、ストーカー(後ろでこぐ人)の役割は上手くこなせたと思っています!

IMG_0960

みんな乗りこなしていますね~!!

午後からの会議はひっそりと参加させていただきました。エコドライブや防災教室など幅広い質問に対する答えを聞きながら、私も頷きながらメモを取っていました。

夏の思い出として一緒にタンデム自転車に乗ったこととか覚えてくれているとうれしいなと思います。
(記・インターン生中野)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,タンデム自転車,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2021年8月24日5:19 PM

【インターン】タンデム自転車に乗りました

初めまして。インターン生の田中です。

8月11日に、タンデム自転車の試乗をさせていただきました。

今回のコースは、あおぞら財団から出発し、途中大野川緑陰道路を通り淀川河川敷へ、そこから矢倉緑地へ行き、同じコースを戻ってあおぞら財団まで帰ってくるという流れでした。

image0
(大野川緑陰道路は歩行者専用道路と自転車専用道路で分けられています。)
image1
(中島大水道について書かれた石碑。昔は農民が自力で開いた、悪水と滞留水を海に流すための水路でした。)

タンデム自転車とは2人乗りの自転車のことであり、前と後ろにペダルがあるのですが、今回は前側に乗らせていただきました。

初めてのタンデム自転車、最初は後ろの人(インターン生)となかなか息を合わせることが出来ず、バランスをとるだけで精一杯でしたが、走るにつれて次第にコツをつかんできて、最終的にバランスを保てるようになり、気持ちよく試乗することが出来ました。特に淀川河川敷は涼しい風が吹いており、非常に心地よく走行することが出来ました。

矢倉緑地まで片道おおよそ30分ほどかかりましたが、矢倉緑地へ到着した際の達成感はなかなかのものでした!

一人乗りの自転車で周遊するのとあまり変わらないのではないか思う方もいるかもしれませんが、タンデム自転車で西淀川のまちを散策すると、いつもとは違ったことを感じられるのではないでしょうか。私も普段一人で自転車に乗って家の近くを散策することがありますが、タンデム自転車にはその時とはまた違った楽しさがありました。また、しっかりと間隔をとって走行すれば、コロナ禍のこの状況でも何人かで楽しむことが出来るのではないでしょうか。

BA5565B1-551B-4919-A4B3-98887374CAE4
(矢倉緑地にて撮影。この日は曇り空でした…)

今日のインターンシップでは普段の生活では味わうことのできないような体験をさせていただきました。また、タンデム自転車の可能性について身をもって知ることが出来た貴重な一日でした。今回は前側にしか乗りませんでしたが、次タンデム自転車に乗る機会があれば、その時は後ろ側にも乗ってみたいと思いました。

(記・あおぞら財団インターン生 田中)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2021年8月20日11:57 AM
« 次のページ前のページ »