あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

空気のよごれ調べ2010


12月27日月曜日

はじめまして。2010年インターン生の田中です。
本日、西栄寺にて空気のよごれ調べを行いました☆

子ども67人、大人15人の参加者とスタッフ7人、計89人で行いました!!
ありがとうございました。


事前に申込みをしてくれた子や学童保育の方達、それからガールスカウトの方達に、それぞれ空気の汚れを調べるカプセルを事前に渡し、二酸化窒素を採取したものを、今回検査液で調べます。ちなみに「エコアナライザー」というカッコイイ名前の小型機械で調べました!!

赤 60ppb 汚れている!環境基準値オーバー
黄 60〜40ppb まだまだ注意 環境基準値内
緑 40〜20ppb 普通 環境基準値以下
青 20ppb めちゃめちゃキレイ

この4つのシールの色に分けて、キレイなところ、汚れているところをわかりやすくしたのがこの地図です!!↓↓


去年は、緑多かったのに対して、今年は青が緑と同じぐらいの数でした!
すなわち、去年と比べて空気がキレイになったのです!!
あおぞら財団や皆さんが環境について考え、行動しているからこその結果だと思います。

それから、公害患者の酒井美代子さんに、昔の空気の汚れや、病気になって辛かったことなどをお話していただきました。

子ども達の感想は、「空気が汚れるとぜんそくになることがわかった」や「空気が汚れてぜんそくになりたくない」という感想が多かったです。

空気が汚れているということは、普段の生活ではあまり感じたことがなかったので、私も考えさせられました。
今回を機会に、私が生活をしていて空気を汚していないかチェックしたいと思います!

来年はどういう結果になるのか、楽しみですね♪

では、田中でした〜




Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2010年12月27日3:09 PM

COP10 報告会 in大阪 開催


 「COP10 報告会 in大阪 生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか?」を、あおぞらビルで開催しました。(12月2日(木)午後6時半〜8時半)

演者は長野義春 さん(越前市エコビレッジ交流センター/元国際湿地保全連合作業部会委員)。会場いっぱい、36名の参加者が集まりました。

今年10月に名古屋で開催された生物多様性条約COP10、MOP5。
約3週間の会議に参加をした長野氏が、一般の人が入れない会議場内部の様子や、会議での議論の様子を、臨場感いっぱいにお話をしてくださいました。

■参加者の感想≪一部抜粋≫
・十分納得できました。ありがとうございました。日本がどう変わってゆくのかみていきたいと思います。私も何かかかわりたいと願っています。
・会場内の様子や各議案が採択されるに至った裏話、各議案の意味など、エッセンスを教えて頂いて良かったです。
・自分が思っていた条約の内容と違っておどろきました。複雑な内容をわかりやすく理解でき、参加して良かったと思います。ありがとうございました。
・COP10の様子や議案が決まっていくプロセス、その内容までわかりやすく説明して頂き、とっかかりを与えて頂いたので自分に何ができるかを考えていきたいです。
・COP10のことは、テレビのバラバラな情報でしか知りませんでした。
・全体像がわかりました。

(小平 記)




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010年12月3日1:40 PM

COP10報告会in大阪


COP10報告会in大阪

「生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか?」
主催: 財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)

日時:平成22年12月2日(木)18時半頃から20時半
場所: あおぞらビル F3会議室
  大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号
  (Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885 
アクセス:JR東西線御幣島駅地下道⑪番出口すぐ
        http://www.aozora.or.jp/access.html

参加費:無料

申込方法:
①氏名、②所属団体、③連絡先(電話、メール、FAX)を、
事前にあおぞら財団(担当 小平)までお知らせください。
◆あおぞら財団連絡先
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール: webmaster@aozora.or.jp

内容:「生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか?」
 生物多様性条約COP10とMOP5が、約3週間といった長い会議の末、10月29日に閉会いた
しました。テレビや新聞では、涙を浮かべる松本環境大臣や喜び拍手を送る各国政府代
表の姿が映されました。いかに苦しい会議であったかがうかがえます。この国連の会議
で何が話し合われ何が決まったのか、特に企業関係の方々に関る重要な国際ルールが決
まりました。国内においても、新しい法律作りや新政策作りが動きはじめます。約3週
間、会議に張り付いた演者が、マスコミでは流れなかった、記録映像や写真を交え解説
します。

演者:長野義春 氏(越前市エコビレッジ交流センター/元国際湿地保全連合作業部会委員)
 総合環境研究所、中海水鳥国際交流基金財団、NPO環境教育専門職員を経て現職。
専門は、環境教育と動物生態学。環境省生物多様性センターいきものみっけ幹事役。環
境省認定環境カウンセラーも務める。環境庁野生生物保護対策検討委員、国際湿地保全
連合作業部会委員などを務め、ラムサール条約、ワシントン条約、ボン条約、生物多様
性条約のCOPといった世界の主要な生物の国際条約COPに出席した経験を有する。
参考:生物多様性センター「いきものみっけ」
http://www.mikke.go.jp/member/detail/2215

※ 生物多様性条約・・・2010年10月に名古屋で生物多様性条約締約国会議、COP10とM
OP5が開催されました。この会議には、約193ヶ国以上の政府代表・国際機関・NGOなど
約1万人が集まり、3週間以上も議論する国際会議です。生物多様性条約は、1992年にリ
オ・デ・ジャネイロで開催された国連環境開発会議(地球サミット)で採択。気候変動
枠組条約も同じ地球サミットで採択されたため、「気候変動枠組み条約」と「生物多様
性条約」は双子の条約と例える場合もある。





Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010年11月18日1:51 PM

菜の花プロジェクトin丹後ツアー


9月23日、菜の花プロジェクトの先進地、京丹後にツアーで行ってきました。
参加人数は31人。
小学生や中学生、高校生、大学生、そして中学校・高校・大学の教師の方、ガールスカウトの子どもたち・リーダーや菜の花プロジェクトにとりくむ団体の方など、年齢層や職業など、様々な人が集まりました。

菜の花プロジェクトとは地域の資源を地域で循環させようと試みたプロジェクトです。菜の花からとれる油や廃油回収で集まった油を使ってBDFというバスの燃料にしたりして新しい化石燃料を使わないことを目的にしたプロジェクトです。環境を守ろうという意識を持った人々が集まって各地で進められています。

菜の花プロジェクトに携わっている人々が別々の地域で活躍しています。このツアーで交流の場を持つことで、それぞれの地域の菜の花プロジェクトへの工夫や知恵をお互い共有して欲しいという思いでこのツアーは進められました。


出発は朝の8時20分
あいにくの雨でしたが、全員そろって貸切りバスで出発です。

バスの中では自己紹介タイムです。自己紹介カードにかかれた3つの質問に対して発表しました。ひとりひとり普段の活動やツアーへの意気込み・自分の「こだわり」を話ました。

質問1 いつもどんな活動をされていますか?
・菜の花プロジェクト廃油回収を行っている。(松原高校)
・地域緑化(菜の花プロジェクトみのお)
・募金活動をしている。(ガールスカウト)

質問2 今日のツアーへの意気込み
・京丹後の人たちとの交流を楽しみたい。(菜の花プロジェクトみのお)
・菜の花プロジェクトへの参加は初めてなので先輩たちにたくさんのことを教えてもらいたい。(せんぼく菜の花プロジェクト)
・いっぱい学びながら楽しみたいと思います。(淀中学校)

質問3 あなたの「こだわり」はありますか?
・こだわりのないことがこだわり。常に自然体でいること。(ガールスカウト)
・肥料作りの普及(菜の花プロジェクトみのお)
・みんなで楽しくやること。(大学生)

菜の花プロジェクトの知識を深めたい・地域活動に興味がある・今日のツアーをとにかく楽しみたいという意見を多く頂きました。

バス旅の末、京丹後に12時過ぎに到着です。ついたらまずは腹ごしらえです。京丹後の海の幸がたっぷりつまったお弁当を準備していただきました。参加者は隣に座った人たちとみんなで話をしながら、楽しそうに昼食をとっていました。


午後からは現地のエコネット丹後の活動紹介です。エコネット丹後の理事兼事務局長・味田佳子さんを中心に菜の花プロジェクトのしくみ・工夫を教えてもらいました。エコネット丹後の活動紹介のあと4つの班に分かれて、現地の方をまじえて、菜の花プロジェクトの情報や知識交換、どうしたら地域がよくなるのか意見を交換しあいました。

天ぷら油の回収保管倉庫やBDF燃料を実際に車に給油するところも見せていただきました。
自分たちが回収した油で車が動くという現場を改めてみると、菜の花プロジェクトへの意欲がわいてきました。

次はタケチャンファームへの見学です。
エコネット丹後の理事長・野木武さんに案内してもらいました。ここでは、搾油・菜の花畑の見学がメインでした。搾油は特別な機械を使って、油をしぼりとっていました。菜種からとれる油はすごく少なくて、その少なさに参加者は驚いていました。資源がうまれる現場をみると、資源が限りあるモノだと改めて感じとりました。
タケチャンファームでは、資源の再利用を行っています。旅館からカニガラや、カキのからを集め、粉砕して石灰の代わりに田畑の肥料にしています。その他にも、米ぬかや草・落ち葉など、自然のものはすべて肥料として活用しています。資源ごみは、決してごみではなく、大切な資源なのです。

たくさんの自然の中で子どもたちは、犬と遊んだり、イナゴをつかまえたりとイキイキと
走りまわっていました。大人の方々はタケちゃんのお酒の話に興味深深で「また来るぞ!(お酒のために)」とはりきっていました。
大人も子どもも自然の中では本当にイキイキしていました。

帰りのバスの中では参加者に振り返りシートを使って今日の感想や今後の決意表明を発表してもらいました。「廃油の回収量の多さに驚いた」という丹後での菜の花プロジェクトの進行具合に驚いた意見や「廃油回収に意欲的になった」・「地域をよくすることが環境をよくする」という今後の西淀川の改善策を見つけだした意見など発表しました。
でも一番多かった意見は今日このツアーに参加できてよかった、楽しかったという声でした。多くの交流をもててよかったです。参加したみなさん、ありがとうございました。


振り返りシートに書かれた感想・意見
質問1 今日のツアーで印象に残ったことはなんですか?
・エコネット丹後のみなさんの暖かさ(西淀川高校)
・廃油回収量の多さに驚いた。(菜の花プロジェクトみのお)
・BDFで動いている車を見たこと。(大学の講師)
質問2 今後挑戦してみたいことは何ですか?
・廃油回収を広げるためにマンション管理組合へ提案してみたい。(ガールスカウト)
・家でも菜の花を育てたい。(大学生)
・廃油石けんをつくりたい。(菜の花プロジェクトみのお)
質問3 ツアーへの意見
・バス旅行みたいで楽しかった。(大学生)
・もっと菜の花プロジェクトを広げていけたらいいなと思います。(ガールスカウト)
・今後も今日の参加団体と交流していきたい。(菜の花プロジェクトみのお)

感想

今回、このツアーに参加してゴミに関する意識が変わったように思います。タケちゃんファームの野木さんの話を聞いて「ゴミではなく資源ゴミだ。」という考えを教えてもらいました。「枯葉ひとつでも、そのまま捨ててしまってはゴミかもしれないが堆肥化すれば肥料になるんだ。」と野木さんがおっしゃっていて考え方ひとつで貴重な資源をゴミに変えてしまうのだと学びました。ひとりひとりがこの意識を持てるようよびかけていきたいです。

インターン実習生 大阪経済大学 高原阿友美 

◆参加したその他のインターン生の感想

エコネット丹後では「地域の資源は地域で循環」ということを目指して、身近なところから活動をされており、大変勉強になりました。タケチャンファームの野木さんが「これからも、しなければならないことはたくさんあるが、最後はやはり人と人とのつながりが大切である」とおっしゃっていたのが強く印象に残っています。
以前、エコネット丹後の職員の方が地元の小学校の環境講座で、菜の花プロジェクトについてのお話をされました。そのお話を聴いた小学生が保護者に廃油回収の話を伝えたことが広まり、後にその小学校が廃油回収の拠点になったということです。
一人ひとりの取り組みは小さくても、みんなで協力すれば大きな成果につながると思います。人とのつながりを大切にし、みんなできれいな環境をつくっていきたいです。

インターン実習生 同志社大学 長谷川まや 




Filed under: インターン生,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年9月24日5:30 PM

佃中学校の生徒が、職場体験であおぞら財団にやってきた。


9月17日、佃中学校2年生の生徒4人が職場体験で、あおぞら財団に来ました。生徒には、主に、菜の花プロジェクトの配布用のチラシを組む「広報の仕事」と、翌日の図書館で、予定している廃油を使ったキャンドルづくり教室の準備「イベント準備」をやってもらいました。広報の仕事をしている時、組んで準備をしいたチラシを佃3丁目第二振興町会会長が、取りに来ました。会長から励ましの言葉を受け、自分たちの仕事がどのように役に立つのかよく理解することができたと思います。

また、12月22日の「キャンドルナイトin西淀川
で使う風防の見本も作ってもらいました。みんな個性的ないい見本ができました。

体験終了後、生徒からは、「厳しいことをするのではないかと思っていたけど、楽しかった。教えてくれた大学生に感謝したい」という意見や「地球の大切さが分かった」という壮大な意見ももらいました。全体的に、「楽しかった」が最も多い意見でした。

あおぞら財団インターン生 大阪経済大学3回 馬場勇介


Filed under: インターン生,にしよどnote,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 5:02 PM
« 次のページ前のページ »