あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

撤去から三日…


                                あおぞら財団 インターン 松浦寧々
 八月九日(火)、区役所から繋がっている二つの横断歩道がついに撤去された。
撤去の瞬間に居合わせた方々はひどく驚いた様子であった。 そこには、子供さんを後ろからおろしてスロープを降りていく親子さんたち、また無理矢理自転車で横断しようとするのを警察にとめられているといったような様々な光景が見られた。そんな中『地下道ができて便利やわぁ!』という声を耳にすることは一度もなかった。実際に地下道へと降りてみると、何処にあがっていいのかわからず立ち往生している方や、地下駐輪場に向かって自転車をおさずに乗ってくる高校生などがみられた。今はみな自転車をおして地下道を通っているが、慣れてくるとじきに自転車に乗って地下道を通る光景が当たり前になるのではないかと心配になる。問題は多々あるが、その中でも二つ大きな問題としてとらえているものがある。一つ目は、自転車利用者に優しくない地下道であること、もう一つは地下道の地図があまりにも簡易で、且つわかりにくいところに表示されているという点である。
 地下鉄の利用者には、非常に便利な地下道といえるかもしれないしかし自転車利用者にとっての地下道でもあるということも考えてつくられたのかどうかという点では、決して便利とはいえないだろう。
 三日経った今、以前あった横断歩道を渡ろうとする人は見受けられないが、地下道の入り口で立ち止まる方は少なくない。





Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年8月12日11:45 AM

廃プラスチック処理の危険性


 「廃プラスチックから有害化学物質が出る」と言われても、えー本当?という感じではないでしょうか。でも、本当です。実は、すでに「杉並病」で大問題になり、公害等調整委員会は、「杉並病」は、廃プラを含むゴミを圧縮梱包している杉並中継所が原因であるという結論を出しています。廃プラに機械的な力を加わえたり、熱処理などを行うと、ベンゼンやトルエン、ノルマルヘキサンなどの化学物質が発生し、これらの化学物質は、めまい、吐き気などを伴ういわゆる「化学物質過敏症」や「シックハウス症候群」などの原因物質であり、発ガン性も指摘されています。
 ところが、寝屋川市や枚方市などの北河内4市は、十分な環境アセスメントも行わないまま、寝屋川市打上地区に共同で大規模な廃プラの圧縮梱包施設を建設しようとしています。それに隣接して廃プラを熱処理などしてパレット製造を行う民間工場も操業を始めています。
 こうしたことから、去る8月3日、寝屋川市の住民が、2つの廃プラ処理施設の建設と操業差し止めを求める裁判を提起しました。建設予定地域には、すでに清掃工場があり、1日交通量10万台を超える第2京阪国道の建設も進められています。このままでは、自動車排ガスからの有害化学物質も加わって、建設予定地域一帯は有害化学物質の大変な複合汚染が進行することにもなります。
 近時のアスベスト汚染の広がりを見ると、微量でも深刻な健康被害を与える恐れのある有害化学物質に関しては、被害が出る前に汚染を差し止めること、これがいかに重要であるかを教えています。
 四日市公害、西淀川公害、アスベスト・・・・、もう公害被害を繰り返すことは止めたいものです。
 そのためには、予防原則の重要性をもっともっと訴えていきたいものです。
 私が弁護団長ですので、これからも裁判の情報を提供したいと思っています。
 




Filed under: 村松理事のコラム — aozorafoundation 公開日 2005年8月7日5:30 PM

歩み寄り


2005年8月5日(金)
松浦寧々(あおぞら財団インターン)
 本日11時より西淀川区役所と西淀川警察に《歌島交差点の横断歩道に関して、区民や利用者の意見を幅広く集めた上で撤去の是非を検討するよう求める》という署名1225名分を提出した。来週の9日には横断歩道が撤去されるという事実は変わりないが、その後本当に安全な交差点として生まれ変わるのかどうかは利用者の声なしでは進めていけない。
 初めから完璧な地下道(施設)を作る!というのは難しいかもしれないが、住民との意見交換の場を新たに設けることは必須である。そのことで少しでもお互いがあゆみよることができるかもしれない。
 地下道をつくります、出来ました、便利でしょ、で終わりではないのだから。




Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年8月5日6:11 PM

みずしま財団のブログ


あおぞら財団のお仲間の団体、「みずしま財団」は岡山県倉敷市水島にあります。公害地域の再生に地域の資源をいろいろと活かしながら取り組んでおられます。
みずしま財団のブログにも、ぜひ、訪れてみてください。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2005年8月4日3:43 PM

生い立ちの記6 中学から高校時代


中学から高校時代
 中学は有漢と上有漢が合同し生徒数も多く、一年生が3学級(140人)ありました。小学校の時から隣村で遊び喧嘩もした。「上有漢の突っ張り学校、ぼろ学校」と言われ集団で鞭やチエン棒などもって殴り込みにいったこともありましたが、いざ、同級生として机をならべ勉強をしてみるとおとなしい子供たちでした。
  1年から2年生の終る頃までは、ほとんど勉強はしなかった。学校には行くが遊ぶだけで、本も持っていった覚えがないぐらいでした。それでも何度か勉強をしようと思い教室に入ったのですが数学、理科、英語がついていけなく、国語はなんとかわかる程度、図画と習字は特別に出来ていた。必修科目ができなく教室にいても面白くなく、自然と時業を受けない日がつづきました。学校では有漢中の番長でもあった二つ年上の「辰巳屋の安さん」の下で餓鬼大蒋の真似ごとをしていた。担任は2年間、蛭田先生でこの人は学級を勉強の出来る子と出来ない子を分けて、特に出来ない子は放課後に残し暗くなるまで熱心に教えていたが、出来ない子にはこの授業は評判がよくなかった。私も残される組にいつも入っていた。
注1「1997年に有漢中学校創立50周年記念があり、同級生の加藤孝之君が有漢町長で教育長も同級生をしていた。記念講演に私と(村松弁護士)が呼ばれた。講演は中学時代の思い出と環境問題を取り上げました。今の蛭田先生はその後、校長にもなられ,教育長を務められるなど、町行政の上でも歴史を語る人として多くの人に尊敬されています。」又、「生い立ち」には歴史文献は蛭田先生(有漢点描)引用。
中学3年の時、有漢と上有漢に分かれ有漢中学校上有漢分校となり一つの学級になった。担任には宮城先生になり、少しは勉強をしました。お陰で卒業の時は努力賞を貰う。進学、就職のことが同級生のなかでも話題にあがるようにになりました。一緒に悪餓鬼をして遊んでいた子供のなかでも農家を継ぐ子、大工、左官、集団就職をする子、各自決めていました。私は決心が無いまま、先生に相談するとお前の成績では県立高校はこれから勉強の特訓しても「無理」と言われ、高梁市にある私立の日新高校を受ける事にしました。
恋心  恋心は、いつ、誰と、どこで、を思い出すのは難しい。小学校の頃になると同級生に胸が熱くなる子がいた。一緒にいたいが、いると、はずかしいので逃げる。その子は親戚で家が宿屋をしていた。何かあると良く遊びに行き「かくれんぼ」や泊り客で「富山の薬売り」のおじさんから紙風船などを貰っていた。
中学3年になると有漢から上有漢に移り、小学校の隅を借りて有漢中学上有漢分校(ヤドカニ分校)が出来た。女子新入生の中にテニス姿の美しい生徒がいた「話をしたい」「一緒に遊びたい」用事も無いのに遠回りして、その子の家の前を行き来していた。高梁に映画と松山城に一度だけ楽しいデートをした。その頃は手も握ることもでき無かったと覚えている。
当時、高梁には高校が4つもあり「県立高梁高校、高梁工業高校、順正女子高校、私立、日新高校」学生の街でした。有漢と高梁は20km程離れており通学には自転車が主な乗り物でした。バスも一日に2回ありましたが通学には利用していませんでした。
日新高校の歴史は明治37年7月に有漢村に「有漢教員養成所」として創立され、大正10年、その当時日本の代表的雑誌「キング」や「主婦の友」等で特集として「日本一の教育村」「無税無徴収の村」、として全国に記事が流れた。大正の初め有漢小学校長兼有漢教員養成所長に金岡助九郎が就任し、彼の教育えの強い熱情と信念により村の協力を得て、その規模を著しく拡大した、村の将来を考え女子教育の必要性を重視し村内の女子を無料で全員入学をさせ、教育費は全額村費で賄うものとして時代の最先端を行くものとして日本中の人々を驚かせた。「世界一の教育村」教訓例話辞典、大正11年には大阪朝日新聞、大阪毎日新聞、に載せるなど各紙が10年から14年に載せている。
山奥に珍しい共産村、税も取らず月謝もいらず、村民全部が中等教育をうけ、小使い、女子まで教員免許をもつと言われた文化村であった。
伯備線の終点が高梁になり、ここに岡山県高梁正教員養成所を設置する「大正3年」そして昭和5年に有漢教員養成所と高梁正教員養成所を廃止して岡山県高梁商業高等学校を設立しました。その後校名は3回変わるが昭和25年に日新高校になり現在に至っている。
「初代金岡助九郎、2代金岡武、3代金岡誠」で私の時代は2代目の校長で3代目は確か1学年上でした。




Filed under: 夢追い人 森脇君雄 — aozorafoundation 公開日 2005年8月2日11:30 AM
« 次のページ前のページ »