あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2007 » 10月

淀川親子ハゼ釣り大会


記:本村信一郎(大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程1年)

2007年10月13日(日)
淀川親子ハゼ釣り大会が淀川の河岸で行われました。天気は晴れ。参加者は小学生を中心に子ども66人、大人31人、合計97人と多くの参加がありました。

淀川ではマハゼというハゼが釣れ、秋になると淀川の川岸はハゼ釣りでにぎわいます。今回の大会は、子供たちに遊びの体験を通して身近な自然環境に関心を持ってもらいたいとのねらいで、「大野川緑陰道路の教材づくり研究会」の主催で行われました。西淀川区のシンボルともいえる大野川緑陰道路の歴史やつくられた背景、緑陰道路の自然を、子供たちに伝えたい、小学校の授業などで活用してほしいという思いから、出来島小学校の天野憲一郎先生を中心に有志が集まり結成され、現在、子供向けの本「西淀川の自然と歴史にふれあおう 〜地域の宝大野川緑陰道路〜」を作成しています。

最初に、釣りの名人である西口勲先生から挨拶と淀川の歴史や役割についてのお話があり、その後ハゼの釣り方の説明がありました。参加者の中には魚釣りを今までしたことのある人、初心者の人など様々な人がいました。先生や指導員から糸のつけ方を教わり、さあハゼ釣り開始です。朝早くに魚釣りをしていたおじさんに話を聴くと今日はなかなか釣れないという話でしたが、さあいかに。

ハゼ釣り風景

10時を過ぎた頃から始めましたが、最初の一時間くらいはなかなか釣れません。おじさん達の言うとおりかと思っていたら、一時間くらい経つと、「釣れたー!」の声がいろいろな所から聞こえはじめました。子ども達は最初の内はエサのゴカイをつけるのにもビクビクしていましたが、途中からは男の子も女の子も関係なく釣りを楽しんでいました。

二匹釣れたよ!

二時間くらい釣りをして、最後に結果発表をしました。ハゼを釣った数は、参加者全員で59匹でした。その他、釣り名人の西口先生が8匹釣りました。一番大きいハゼを釣ったのは、小学生の高田雄哉君で、大きさは16㎝でした。その後、釣ったハゼをその場でさばいてそのまま天ぷらにして皆で食べました。天ぷらはとてもおいしく、大好評でした。

ハゼをさばきます

天ぷらづくり

使った河原のごみ拾いもしました

午前中だけでは物足りなかったのか、午後から続けて魚釣りをする人も多くいました。参加者の方たちに楽しんでもらえたみたいで良かったです。
私は魚釣りをしたことは何回かありますが、釣った魚をそのままその場で天ぷらにして食べたのは初めてでした。そこに魚釣りのさらなるおもしろさを感じました。また、一人二人でする魚釣りもいいですが、大人数でする魚釣りはもっと楽しくておもしろいなと思いました。淀川で魚釣りをしてみてはいかがですか!


Filed under: 地域づくり | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2007/10/18(木) 12:39

【イベント案内】交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜10/28日


『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』
をご案内します。

お問い合わせは
都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ
TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)さま

まで、お願いします。

以下、転送歓迎
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』

交通フォーラムは、クルマから公共交通利用への転換を図るなど、交通環境にも地球環境にもやさしい体系づくりを目的として、交通に関するテーマのもと、啓発やPRのため平成11年度より毎年開催しています。

今年のテーマは、“自転車”です。
自転車は、地球環境や健康にも良い気軽な移動手段であり、その利用促進も図っておりますが、放置自転車などマナーの欠如等によるマイナス部分があるのも事実です。

良い面ばかりが取り上げられがちな自転車ですが、そうした面も十分理解した上での利用促進を図ることが大切であると思います。 そこで、今回の交通フォーラムでは、自転車の魅力はもとより、「知っているようで知らなかった身近な自転車」についてもっと知っていただくとともに、行政・メーカー・ユーザー等が果たすべき役割等についても考えながら、利用促進に向けての今後の参考にもなればと考えております。

【日 時】平成19年10月28日(日)午後2時〜4時30分

【場 所】大阪商工会議所 4階 401号会議室

【参加費】無 料(定員200名)=要申込み=

【内 容】 第1部 話題提供
「自転車の走行環境整備に関する施策及び課題について」(大阪府)
「市内の自転車交通問題と対策について」(大阪市)
「自転車事故の現状と交通マナーについて」(大阪府警)

第2部 座談会
コーディネーター:狭間 惠三子(サントリー次世代研究所 課長)
パネリスト:日野 泰雄(大阪市立大学大学院工学研究科 教授)
中村 博司(自転車博物館サイクルセンター 事務局長)
疋田 智 (自転車ツーキニスト、TBSプロデューサー)
※敬称略

【その他】当日、簡単なアンケートに協力いただいた方全員に粗品を差し上げます。

【問い合わせ】 都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ  TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)
FAX  06-6944-6787
Email kotsudoro-g15@sbox.pref.osaka.lg.jp

【参加申込み】 開催案内・申込みページの『電子申請』フォームより、お申込み下さい。
※定員になり次第、申込み受付完了といたします。
・なお、参加証は発行しませんので、お申し込みの上当日直接会場にお越しください。

以上
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
転送ココマデ


Filed under: 事務局 | 事務局より | 地域づくり | 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2007/10/09(火) 01:28

ノビタキ発見!第78回探鳥会


2007年10月6日
第78回矢倉海岸定例探鳥会開催

 第78回矢倉海岸定例探鳥会が10月6日(土)午前9時30分から12時30分まで開催され、
9人が参加しました。
 天気は快晴、午前9時30分に阪神電鉄西大阪線福駅に集合し、最初に、日本野鳥の会大阪支部の中野さんが、「この季節は、ノビタキを草の上で見ることができるかもしれないので注目を、あまり天気が良すぎるより、薄曇りの方が、鳥が出やすい、今日の干潮は午前10時2分、高さは52センチ。」と、野鳥観察のポイント解説をして下さり、大野川緑陰道路(緑道)から矢倉海岸に向けて出発しました。
 「例年、この時期にアキニレの実を食べに、カワラヒワを緑道でよく見かける、今年、まだ見かけないのは、天候のせいか、一部、高木が剪定されていたためか」という話を聞きながら、観察を進めました。また、よく聞こえるヒヨドリもあまり鳴いていないようでした。
 緑道の観察を終え、淀川の堤防まで歩くと、福の漁港で、アオサギダイサギを発見、アオサギは、丁度小魚(15センチ前後)を長い黄色いクチバシで捕まえたところで、4分間、丸呑みするまで、しっかり観察しました。ダイサギの特徴は、黄色いくちばしと目の重なり方で見分ることができます。

また、きれいなイソシギを見掛けました。中野さんが、来月の探鳥会の紙資料の表紙を飾る写真を取りたいと、フィールドスコープにカメラを置いて、何度もシャッターを押していました。
対岸を見ながら、いつも大量のカワウミサゴが羽を休めている鉄塔のところまで来ましたが、今日はミサゴを見かけませんでした。代わりに、トビがカワウと追いかけっこをしていましたが、カワウはミサゴの方が恐いようで、一度逃げてもまたすぐに、鉄塔に戻ってきていました。
 矢倉海岸に近い淀川の河川敷で、いつもウナギの仕掛けをはっているところに、先月はなかったテトラポットがあり、ウミネコを見かけました。何のために置いたのか、今度確認してみることにしました。
野球用のグラウンドの手前では、セイタカアワダチソウの中で、モズのメスを見かけました。
 そして、ついに、餌の虫を探して、何回も飛び立っては戻ってくるノビタキの姿を見かけました。全体に黒っぽいオスでした。
 ノビタキをじっくり観察したあと、矢倉海岸に着くと、干潟で、アオアシサギソリハシシギを見かけました。ソリハシシギはその名の通り、クチバシが弓のように反っている、とても特徴のある鳥です。30分程度観察して、緑地公園に移動、鳥合わせを行い、今日の予定を終了しました。公園では、阪神高速5号湾岸線の向こうを優雅に舞うミサゴを、やっと最後に見つけることができました。
来月は11月3日の土曜日に開催です。そろそろカモを多く見かける季節になるので、ぜひ参加して下さい。

●2007年10月6日(土)に観察した鳥=合計24種
  1.カンムリカイツブリ、2.カワウ、3.ダイサギ、4.コサギ、5.アオサギ、6.ヒドリガモ、
  7.オナガガモ(矢倉干潟で)、8.ミサゴ、9.トビ、10.アオアシシギ(2)、11.イソシギ、
  12.ソリハシシギ(3)、13.セグロカモメ、14.ウミネコ、15.キジバト、16.ヒバリ、
  17.ハクセキレイ、18.ヒヨドリ、19.モズ、20.ノビタキ(今日の目玉!!)、
  21.スズメ、22.ムクドリ、23.ハシボソガラス、
  24.ハシブトガラス(福漁港にて対面、特徴は口バシが広く、おでこが出ている)
                                         以上(文責:矢羽田薫)




Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2007/10/08(月) 05:07