これまでにもご紹介してきたように、西淀川でも昨年から西淀川高校を拠点として菜の花プロジェクトをすすめていますが、2005年から活動されている先輩、「菜の花プロジェクトみのお」さんの「第3回菜の花祭り」に参加して成果を拝見し、おはなしをうかがってきました。淀川区塚本在住で堆肥作りや菜の花栽培に携わってこられた木村さんにご紹介いただいて実現したものです。

箕面へ向かうまえに、まずは塚本の町会で堆肥作りと菜の花栽培の現場を見せていただきました。

堆肥の中の温度はおよそ60℃。空気を入れるためにフォークを使って持ち上げると、むっとした熱気が立ち上ってきます。

こちらは塚本公園で木村さんが栽培されている菜の花。堆肥のおかげか、とても立派に育っていました。
塚本を離れていよいよ箕面へ。

美しい山々に囲まれた畑は…

菜の花でいっぱい。大阪市内の菜の花はもうずいぶんと散ってしまいましたが、箕面ではまだきれいに咲いていました。

畑の面積は20アールほどあるとのこと。西淀川ではなかなかこのような畑を確保することはできません。うらやましいですね。
雪やヒヨドリによる被害を受けはしたものの、1・2年目よりも育ち具合は良好ということでした。

西淀川高校のKくんも堆肥づくりに挑戦。フォークを使って「きりかえし」の作業をおこないました。

箕面市長やプロジェクト会長のあいさつに続いて昼食・歓談。野菜がたっぷり入った具だくさんのお味噌汁やみなさんが持ち寄られた品々をいただきました。参加者は全部で50名強となかなかの盛会。ホームページや市の広報を見て参加した方もいらっしゃり、じわじわと認知度も高まりつつあるようです。とはいえ、草抜きや刈り取り、脱穀などにはかなり人手がかかるとのこと。作業する人を確保するのはやはりむつかしいようです。

食事を終えて草抜きなどの作業。

三味線とオカリナのコンサートやビンゴゲームを楽しんで解散となりました。
試行錯誤を重ねながらも着々と実績を積み重ねてこられた菜の花プロジェクトみのおのみなさん。成果が目に見えるようなかたちで活動をしてゆくことが大切だというのが会長さんのお話でした。今回の菜の花祭りがたくさんの人の参加をえて終了したのも、さまざまな取組みがすこしずつ前進しつつある証ではないでしょうか。菜の花の種などについての情報をいただいたり、同じような取組みをされている方々と交流したりと、よい勉強の機会と刺激をいただきました。西淀川でも菜の花プロジェクトを担うひとが増えてゆくといいですね。みのおの皆さん、木村さん、どうもありがとうございました。